ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838536
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都市北端の里「久多」から登る「天狗峠」、「三国岳」

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
9.5km
登り
800m
下り
798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:16
合計
6:24
距離 9.5km 登り 800m 下り 798m
8:59
126
「滝谷」と「岩屋谷」の分岐点
11:05
11:15
147
13:42
13:48
95
15:23
「滝谷」と「岩屋谷」の分岐点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「久多川」沿いの林道を遡り、「岩屋谷」と「滝谷」の出合に駐車。
コース状況/
危険箇所等
●「滝谷」→「天狗峠」

 「滝谷」沿いの林道歩きからスタート。林道終点から先は「山と高原地図」で難路に区分されており、少々ややこしいコースでした。広い谷間を直進した後に、渡渉して右方の枝谷へ入ります。間もなく左の急斜面にトラバース気味に取付き、Uターンして尾根筋まで直登します。落葉の堆積等によりルートが分かり難くなっている箇所が有りますが、道標やテープによる道案内のお陰で、何とか迷わずに済みました。
 尾根筋に出るとルートは単純ですが、全体的に傾斜がキツく、ロープが下がっているような斜面も... 足場が崩れ易いので、低木や根っ子等を掴んで支点にするような箇所も有りました。
 稜線に出ても、「天狗峠」まで小さなアップダウンが有ります。倒木や低灌木を迂回する箇所が結構多く、ルートが不明瞭になっているので神経を使います。

●「天狗峠」→「三国岳」

 この区間も難路に区分されているのは、迷い易いからだと思われます。基本的には稜線歩きなのですが、ルートが真っ直ぐでなく枝尾根の派生も有ります。立木で視界も狭い上に、道は踏み跡程度となると、コースを外れないように歩くのも楽ではありません。ルート案内のテープも、取付け間隔がやや長めでした。
 特に、「P936」から下る方向に注意が必要かもしれません。かなりの急降下だったので、引き返そうか悩みましたが、進んだ先にテープを見つけてホッとしました。
 「三国岳」へ近づくにつれて、ルートは明瞭になっていく印象です。

●「三国岳」→「岩屋谷」

 稜線からの下り始めは、傾斜がかなりキツく、足場も安定していないので慎重に下りました。その後、尾根を真っ直ぐどんどん下りますが、谷筋に下り着く最後の急斜面は、一転してトラバース気味に続いています。「三ノ岩屋」への分岐道はその途中に有り、道標も立っています。足下に谷が覗く危なっかしい道なので慎重を要します。
 谷筋に下り着くと、「京都府立大学 久多演習林管理舎」へ到るまでに数回の渡渉を要します。比較的簡単な渡渉でしたが、同時に倒木を乗り越えるアスレチック的な箇所も有りました。「管理舎」へ着くと、そこから先は林道歩きとなります。
その他周辺情報 公衆トイレは、「久多 中の町」の「志子淵神社」の傍らに有ります。
本日は、京都市最北端の山里「久多」へやって来ました。
「志古淵神社」の傍らに有る公衆トイレをお借りし...
2024年05月24日 07:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 7:05
本日は、京都市最北端の山里「久多」へやって来ました。
「志古淵神社」の傍らに有る公衆トイレをお借りし...
掲示された「久多散策マップ」...
「久多川」の最上流へ向かいます。
2024年05月24日 07:06撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 7:06
掲示された「久多散策マップ」...
「久多川」の最上流へ向かいます。
「岩屋不動尊」の標識が立つ林道分岐点。
林道の傍らに車2台ぐらいなら停められます。
2024年05月24日 07:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 7:37
「岩屋不動尊」の標識が立つ林道分岐点。
林道の傍らに車2台ぐらいなら停められます。
林道は此処で左右に分岐しており、左の「滝谷」から「天狗峠」を目指します
2024年05月24日 07:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 7:38
林道は此処で左右に分岐しており、左の「滝谷」から「天狗峠」を目指します
「天狗峠」からは稜線を辿って「三国岳」へ向かい、右の「岩屋谷」から戻って来る予定
2024年05月24日 07:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 7:37
「天狗峠」からは稜線を辿って「三国岳」へ向かい、右の「岩屋谷」から戻って来る予定
雰囲気の良い「滝谷」の流れに沿って進み...
2024年05月24日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 9:04
雰囲気の良い「滝谷」の流れに沿って進み...
視界が開けた所まで来ると、目指す山陵が覗きます
2024年05月24日 09:13撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 9:13
視界が開けた所まで来ると、目指す山陵が覗きます
此処が林道の終点。
正面の土手を越え...
2024年05月24日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 9:15
此処が林道の終点。
正面の土手を越え...
枝沢を渡って、谷奥に見える木立の方へ...
2024年05月24日 09:16撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 9:16
枝沢を渡って、谷奥に見える木立の方へ...
木立の中の株立ちした大きな「カツラ」...
ワイヤーか巻かれて少々痛々しい姿です。
2024年05月24日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 9:20
木立の中の株立ちした大きな「カツラ」...
ワイヤーか巻かれて少々痛々しい姿です。
本流の左側を進んで...
2024年05月24日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 9:25
本流の左側を進んで...
対岸の立木にテープが付いている所で渡渉。
水量は少なく、問題無く通過出来ました。
2024年05月24日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 9:26
対岸の立木にテープが付いている所で渡渉。
水量は少なく、問題無く通過出来ました。
滝谷上流を覗くと、穏やかな渓相に癒やされます
2024年05月24日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 9:27
滝谷上流を覗くと、穏やかな渓相に癒やされます
対岸に現れる道標とテープ。
右の枝谷へ入るよう導いています。
2024年05月24日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 9:29
対岸に現れる道標とテープ。
右の枝谷へ入るよう導いています。
「サワグルミ」の高木が株立ちしている所まで進んで、谷筋を離れて左斜面へ取付きます
2024年05月24日 09:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 9:31
「サワグルミ」の高木が株立ちしている所まで進んで、谷筋を離れて左斜面へ取付きます
この斜面、スギ落葉が堆積しておりルートは不明瞭です。
最初はトラバース気味に上がり、テープに導かれて折り返します。
2024年05月24日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 9:37
この斜面、スギ落葉が堆積しておりルートは不明瞭です。
最初はトラバース気味に上がり、テープに導かれて折り返します。
その後、ルートは尾根筋の直登となります
2024年05月24日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 9:55
その後、ルートは尾根筋の直登となります
一旦傾斜が緩むも、再び強まる中...
2024年05月24日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 10:08
一旦傾斜が緩むも、再び強まる中...
思わぬ標識が... 「愛宕山表参道」のようなノリですね(笑)
う〜ん、確かに気合いが要る「良い登り」だぁ〜
2024年05月24日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/24 10:17
思わぬ標識が... 「愛宕山表参道」のようなノリですね(笑)
う〜ん、確かに気合いが要る「良い登り」だぁ〜
稜線直下のキツい所。
急斜面はステップが乏しく、張られたロープはマジありがたい。
2024年05月24日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 10:21
稜線直下のキツい所。
急斜面はステップが乏しく、張られたロープはマジありがたい。
間もなく稜線の縦走路に合流。
合流ポイントにはテープと杭が有り...
2024年05月24日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 10:28
間もなく稜線の縦走路に合流。
合流ポイントにはテープと杭が有り...
少し左方に進むと道標も...
2024年05月24日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 10:28
少し左方に進むと道標も...
「天狗峠」へ向かうと、「スギ」や...
2024年05月24日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 10:30
「天狗峠」へ向かうと、「スギ」や...
「ブナ」の巨木がお出迎え
2024年05月24日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 10:37
「ブナ」の巨木がお出迎え
「天狗峠」分岐点あたり。
周囲は鬱蒼として道標等も見つけられませんでしたが、特徴有る大樹が目印になります。
2024年05月24日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 10:44
「天狗峠」分岐点あたり。
周囲は鬱蒼として道標等も見つけられませんでしたが、特徴有る大樹が目印になります。
左方の「天狗峠」方向へ進むと、この尾根の守り神のような巨人が現れます
2024年05月24日 10:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 10:49
左方の「天狗峠」方向へ進むと、この尾根の守り神のような巨人が現れます
「伏条台杉」。
根元が横方向に広がり、そこから何本もの幹が立ち上がっています。
植物の範疇を超越したような姿、大きさに驚嘆。
2024年05月24日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/24 10:54
「伏条台杉」。
根元が横方向に広がり、そこから何本もの幹が立ち上がっています。
植物の範疇を超越したような姿、大きさに驚嘆。
頂上手前でやや開けた場所を通過
2024年05月24日 10:59撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 10:59
頂上手前でやや開けた場所を通過
「天狗峠」へ到着 😃
倒れたままの大木が原生林っぽいですね...
天狗「岳」とも記されており、「ピーク」であることに間違いありませんが、平らな「ピーク」なので、登ることなく着いた感が有りました。
2024年05月24日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 11:03
「天狗峠」へ到着 😃
倒れたままの大木が原生林っぽいですね...
天狗「岳」とも記されており、「ピーク」であることに間違いありませんが、平らな「ピーク」なので、登ることなく着いた感が有りました。
それでも、標識はしっかり付いてました
2024年05月24日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 11:03
それでも、標識はしっかり付いてました
こんなプレートまで...
やっぱり「愛宕表参道」のノリだぁ〜(笑)
2024年05月24日 11:04撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/24 11:04
こんなプレートまで...
やっぱり「愛宕表参道」のノリだぁ〜(笑)
山頂の廻りには「ブナ」や...
2024年05月24日 11:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 11:07
山頂の廻りには「ブナ」や...
「ミズナラ?」等の高木が立ち、展望は有りませんが...
2024年05月24日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 11:09
「ミズナラ?」等の高木が立ち、展望は有りませんが...
引き返すと、南西方向の山稜が覗くスポットが有ります
2024年05月24日 11:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 11:17
引き返すと、南西方向の山稜が覗くスポットが有ります
先ほど上ってきた「滝谷分岐点」まで引き返し、引き続き稜線を辿って「三国岳」へ向かいます
2024年05月24日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 11:45
先ほど上ってきた「滝谷分岐点」まで引き返し、引き続き稜線を辿って「三国岳」へ向かいます
鞍部へ下ると、眼前に開けた稜線が...
ずっと視界が狭かったので、気持ち良い所です。
2024年05月24日 11:58撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 11:58
鞍部へ下ると、眼前に開けた稜線が...
ずっと視界が狭かったので、気持ち良い所です。
心地良く上って来ると、南東方向の景色が広がります
2024年05月24日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 12:02
心地良く上って来ると、南東方向の景色が広がります
望めたのは「峰床山」と、その背後に連なる「比良連峰」ですかね?
2024年05月24日 12:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 12:04
望めたのは「峰床山」と、その背後に連なる「比良連峰」ですかね?
その後、大きな「ブナ」が立つ稜線を進み...
2024年05月24日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 12:11
その後、大きな「ブナ」が立つ稜線を進み...
「P936」へ上り詰めます
2024年05月24日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 12:16
「P936」へ上り詰めます
プレートを発見
2024年05月24日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 12:19
プレートを発見
落葉から頭を出す「ギンリョウソウ」も見つけました 😃
2024年05月24日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 12:22
落葉から頭を出す「ギンリョウソウ」も見つけました 😃
ピークを過ぎて、この標識の方向へ下ったのですが...
2024年05月24日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 12:24
ピークを過ぎて、この標識の方向へ下ったのですが...
どんどん下って行くので、縦走ルートから外れたのではと焦りました 😅
下り途中で次のテープを見つけ、ホッと一安心。
2024年05月24日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 12:32
どんどん下って行くので、縦走ルートから外れたのではと焦りました 😅
下り途中で次のテープを見つけ、ホッと一安心。
その後は、徐々に心地良い稜線歩きとなり...
2024年05月24日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 13:12
その後は、徐々に心地良い稜線歩きとなり...
大きな「コナラ?」等を見送って...
2024年05月24日 13:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 13:22
大きな「コナラ?」等を見送って...
「久多 上の町」への分岐点へ到着。
此処から下山する予定ではありますが、その前に...
2024年05月24日 13:26撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 13:26
「久多 上の町」への分岐点へ到着。
此処から下山する予定ではありますが、その前に...
「三国岳」山頂へピストンします
2024年05月24日 13:26撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 13:26
「三国岳」山頂へピストンします
大きな「ミズナラ」...
陽の光が透けるような新緑です。
2024年05月24日 13:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 13:28
大きな「ミズナラ」...
陽の光が透けるような新緑です。
最後に少し頑張って...
2024年05月24日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 13:35
最後に少し頑張って...
「三国岳」の山頂広場へ到着 😄
2024年05月24日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 13:41
「三国岳」の山頂広場へ到着 😄
「高島トレイル」の標柱。
半年前は少々傷んでましたが、新調されていました。
2024年05月24日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 13:38
「高島トレイル」の標柱。
半年前は少々傷んでましたが、新調されていました。
二等三角点です。
2024年05月24日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/24 13:39
二等三角点です。
先ほど通過した下山口へ戻り、「岩屋谷」への下降を開始。
直ぐに「スギ」巨木の傍らを通過。他の樹が宿り、叫んでいるかのような姿...
2024年05月24日 13:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 13:55
先ほど通過した下山口へ戻り、「岩屋谷」への下降を開始。
直ぐに「スギ」巨木の傍らを通過。他の樹が宿り、叫んでいるかのような姿...
尾根上の急な下りが長く続きます
2024年05月24日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:06
尾根上の急な下りが長く続きます
どんどん下って来ましたが、此処で進行方向が低木に覆われてしまいます。
一瞬、道を誤ったと思いましたが、右急斜面に折り返すように細道が続いていました。😅
2024年05月24日 14:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 14:16
どんどん下って来ましたが、此処で進行方向が低木に覆われてしまいます。
一瞬、道を誤ったと思いましたが、右急斜面に折り返すように細道が続いていました。😅
折り返しながら急斜面を下りて行くと...
2024年05月24日 14:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 14:18
折り返しながら急斜面を下りて行くと...
途中、「三の岩屋」への道標が立っていたので進んでみました
2024年05月24日 14:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:21
途中、「三の岩屋」への道標が立っていたので進んでみました
右側が切れ落ち、足下に谷川が覗くトラバース。
少し高度感が有り、慎重に通過。
2024年05月24日 14:24撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 14:24
右側が切れ落ち、足下に谷川が覗くトラバース。
少し高度感が有り、慎重に通過。
さらに、炭焼窯跡のような場所を通って谷間を回り込むと...
2024年05月24日 14:25撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:25
さらに、炭焼窯跡のような場所を通って谷間を回り込むと...
現れるこれが「三の岩屋」。
小さな石像が奥に置かれ、近づくのも恐れ多い空気感。
2024年05月24日 14:27撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/24 14:27
現れるこれが「三の岩屋」。
小さな石像が奥に置かれ、近づくのも恐れ多い空気感。
岩屋前にて、谷の上流側を見上げた絵
2024年05月24日 14:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:29
岩屋前にて、谷の上流側を見上げた絵
下流側を見下ろした絵。
先人の魂が今も遺っていそうな神秘的な空間でした...
2024年05月24日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:31
下流側を見下ろした絵。
先人の魂が今も遺っていそうな神秘的な空間でした...
元の下山道に戻り、引き続き斜面を下ると、広い谷間へ下り着きます
2024年05月24日 14:41撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:41
元の下山道に戻り、引き続き斜面を下ると、広い谷間へ下り着きます
流れに沿って下ると、簡単な渡渉が数回有りました
2024年05月24日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:47
流れに沿って下ると、簡単な渡渉が数回有りました
渡渉と言うより、倒木越えのアスレチックと言った方が正しい箇所も...
2024年05月24日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 14:52
渡渉と言うより、倒木越えのアスレチックと言った方が正しい箇所も...
対岸の斜面に「岩屋」らしき洞窟が...
此処は見送って、引き続き下ります。
2024年05月24日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 14:56
対岸の斜面に「岩屋」らしき洞窟が...
此処は見送って、引き続き下ります。
最後に林道に出る所。
危うく踏みつけそうになりました 😅
2024年05月24日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 15:00
最後に林道に出る所。
危うく踏みつけそうになりました 😅
出て来たのは「京都府立大学 久多演習林管理舎」の傍ら
2024年05月24日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/24 15:01
出て来たのは「京都府立大学 久多演習林管理舎」の傍ら
「演習林」へ入林する際の注意事項が案内されています
2024年05月24日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 15:02
「演習林」へ入林する際の注意事項が案内されています
京都市民の一員ですが、京都市最北端にこんな演習林が有ったことを初めて知りました
2024年05月24日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 15:02
京都市民の一員ですが、京都市最北端にこんな演習林が有ったことを初めて知りました
此処からは林道歩きですが...
2024年05月24日 15:03撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 15:03
此処からは林道歩きですが...
巨大な「トチノキ」が...
2024年05月24日 15:04撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 15:04
巨大な「トチノキ」が...
この樹は「ホオノキ」
2024年05月24日 15:13撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 15:13
この樹は「ホオノキ」
幹はスリムでしたが、葉の大きさには驚かされます
2024年05月24日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 15:14
幹はスリムでしたが、葉の大きさには驚かされます
これも凄い...
2024年05月24日 15:18撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 15:18
これも凄い...
「トチノキ」祭りのような林道歩きを経て...
2024年05月24日 15:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/24 15:19
「トチノキ」祭りのような林道歩きを経て...
出発地点へ帰還し、レコを終了します。
お付き合いありがとうございました。
2024年05月24日 15:23撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/24 15:23
出発地点へ帰還し、レコを終了します。
お付き合いありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
スパッツ グローブ 日よけ帽子 サングラス フェースカバー 防虫剤 熊鈴 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 モバイルバッテリー スマホ

感想

 公共交通機関の利用を常とする小生にとって、「天狗峠」は「秘境」のお山。周囲のバス停からのコースタイムを計算すると、何処から登っても4〜5時間は要してしまい、帰りのバスに間に合わない...  山行計画段階で対象から外れてしまいがちでした。

 今回、季節は巡って朝の冷え込みも無くなり、流儀を曲げてバイクツーリングにてアプローチ。出発して1時間程で京都市最北端の山里「久多」へ到着。「京都北山」の「秘境」を巡るなら、やっぱりマイカー利用が楽ちんですね... これからの暖かい時期は、もっと活用しようと思いました。

 「久多」で出会った住人の方によると、このお山では結構事故が頻発しているとのこと。親切なご忠告を頂戴し、気を引き締めて一日歩きました。歩いてみた実感ですが、危険箇所が多いというよりも、ルートの不明瞭さや迷い易さを感じました。ひょっとすると、その点が事故に繋がっているのかも...

 奇しくもこの日はヤマレコアプリに不具合が生じ、地図上の現在地点は表示されるものの、方位を示す矢印が消えたり、動かなかったり... 普段、ややこしい所を歩く際に大活躍している機能なので、これを失うと調子が狂います。

 スマホや登山アプリ、GPSが未だこの世に無かった頃、登山道を辿るというごく基本的なことが、とても難しかったことを久しぶりに思い出しました。「久多」の谷や「天狗峠」の稜線という「秘境」を辿ったからかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら