ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6840894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆山稜線歩道 天城峠BS→あまぎの森駐車場テント泊→戸田峠

2024年04月28日(日) 〜 2024年04月29日(月)
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
19:32
距離
33.1km
登り
1,874m
下り
1,757m

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
1:03
合計
9:08
9:10
14
9:59
9:59
49
10:48
10:50
44
11:34
11:41
36
12:17
12:20
6
12:26
12:26
48
13:14
13:18
7
13:25
13:51
25
14:16
14:16
73
15:29
15:29
15
15:44
15:44
26
16:10
16:11
8
16:19
16:20
8
16:28
16:29
30
16:59
16:59
20
17:19
17:23
7
17:30
17:30
32
18:02
18:02
16
2日目
山行
8:38
休憩
1:46
合計
10:24
6:12
6:12
30
6:42
6:47
60
7:47
7:54
50
8:44
8:44
37
9:21
9:30
31
10:01
10:03
20
10:23
10:35
43
11:18
11:57
71
13:08
13:15
14
13:29
13:29
9
13:38
13:38
24
14:02
14:02
18
14:20
14:20
24
14:44
15:08
24
15:32
15:32
23
15:55
15:55
14
16:09
16:10
10
16:20
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 二日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸田峠駐車場に車を停めてバスで天城峠に移動しました。
戸田峠7:23→修善寺駅7:53 890円
修善寺駅8:15→天城峠9:00 1300円
その他周辺情報 大仁温泉 一二三荘
狭いですが源泉かけ流しの天然温泉で熱い湯が気持ちよかった。
静岡県伊豆の国市大仁503
TEL:0558-76-3123
9:00〜22:00
6月〜9月夏季期間 9:00〜12:00 16:00〜22:00
大人500円 
天城峠バス停留所から出発。
ここは伊豆山稜線歩道の起終点です。
2
天城峠バス停留所から出発。
ここは伊豆山稜線歩道の起終点です。
ヤマシャクヤク
咲いていたのはここだけでした。
4
ヤマシャクヤク
咲いていたのはここだけでした。
旧天城トンネル北口園地。
東屋、トイレ、駐車場があって、車、バイクで来ている方が居ました。
1
旧天城トンネル北口園地。
東屋、トイレ、駐車場があって、車、バイクで来ている方が居ました。
ひと汗かいて天城峠。
4
ひと汗かいて天城峠。
ニリンソウ
天城峠からはアップダウンの少ない歩きやすい道ですがこんな所もありました。
3
天城峠からはアップダウンの少ない歩きやすい道ですがこんな所もありました。
苔とフデリンドウ。
5
苔とフデリンドウ。
古峠→二本杉峠→滑沢峠がありました。
1
古峠→二本杉峠→滑沢峠がありました。
ギンリョウソウ
三蓋山への登りでたくさんありました。
5
ギンリョウソウ
三蓋山への登りでたくさんありました。
三等三角点:三分一にタッチ。
三蓋山/みかさやま(1013m)にある三角点に立ち寄りました。
3
三等三角点:三分一にタッチ。
三蓋山/みかさやま(1013m)にある三角点に立ち寄りました。
三蓋山の山名標識。
なぜここにしたのだろうか?
8
三蓋山の山名標識。
なぜここにしたのだろうか?
ベンチがあってランチ休憩。
2
ベンチがあってランチ休憩。
ツゲ峠。
落ち葉ロード。
改修したてのようでした。
2
改修したてのようでした。
手引頭への入り口の大きなブナ。
ここから手引頭(標高1014m)へ行けば、天城随一のブナ巨木「大ブナ」があるそうですが、時間の関係で見に行きませんでした。ちなみに案内板などはありませんでした。ここで、そこへ向かうカップルとスライドしました。
6
手引頭への入り口の大きなブナ。
ここから手引頭(標高1014m)へ行けば、天城随一のブナ巨木「大ブナ」があるそうですが、時間の関係で見に行きませんでした。ちなみに案内板などはありませんでした。ここで、そこへ向かうカップルとスライドしました。
この辺りはアセビのトンネルでした。
2
この辺りはアセビのトンネルでした。
猫越峠。
猫越岳/ねっこだけ(1034.8m)頂上。
6
猫越岳/ねっこだけ(1034.8m)頂上。
二等三角点:猫越峠にタッチ。
2
二等三角点:猫越峠にタッチ。
猫越岳山頂の池。
2
猫越岳山頂の池。
猫越岳展望台から。
左から後藤山、魂の山、達磨山 方向。
3
猫越岳展望台から。
左から後藤山、魂の山、達磨山 方向。
猫越岳展望台から達磨山 方向をズームアップ。
霞んでいますが富士山も見えました。
3
猫越岳展望台から達磨山 方向をズームアップ。
霞んでいますが富士山も見えました。
後藤山(994m)頂上。
5
後藤山(994m)頂上。
仁科峠展望台が見えてきました。
2
仁科峠展望台が見えてきました。
仁科峠展望台から仁科峠 方向。
1
仁科峠展望台から仁科峠 方向。
仁科峠。
これが伊豆山稜線という私のイメージと重なって来ました。
3
これが伊豆山稜線という私のイメージと重なって来ました。
ここを下れば風早峠。
2
ここを下れば風早峠。
日没も見たかったが、早く飯食って寝たかった。
5
日没も見たかったが、早く飯食って寝たかった。
県道59号伊東西伊豆線を下って今日の宿泊地へ。
2
県道59号伊東西伊豆線を下って今日の宿泊地へ。
あまぎの森駐車場はここのすぐ先。
2
あまぎの森駐車場はここのすぐ先。
風早峠から約800mで、あまぎの森駐車場に着きました。
建物は公衆トイレです。
2
風早峠から約800mで、あまぎの森駐車場に着きました。
建物は公衆トイレです。
テントを張って早速一杯。
お疲れさまでした。
トイレは水が出ていましたが飲めないようでしたので、水だけデポしておきました。
5
テントを張って早速一杯。
お疲れさまでした。
トイレは水が出ていましたが飲めないようでしたので、水だけデポしておきました。
3時起床の予定が4時すぎまで寝てしまいました。
下山口に車を置いているので時間に追われることなく行けます。
2
3時起床の予定が4時すぎまで寝てしまいました。
下山口に車を置いているので時間に追われることなく行けます。
風早峠に戻って再び伊豆山稜線歩道歩きです。
2
風早峠に戻って再び伊豆山稜線歩道歩きです。
ここは公園の中?と勘違いしそうでした。
3
ここは公園の中?と勘違いしそうでした。
今日は風もなく気持ちよく歩ける。
3
今日は風もなく気持ちよく歩ける。
宇久須峠。
ここでテント泊のレコをたくさん見ましたが、トイレが無いのが難点です。
2
宇久須峠。
ここでテント泊のレコをたくさん見ましたが、トイレが無いのが難点です。
宇久須峠から登って振り返って天城山、猫越岳 方向。
右の牧場は静岡県家畜共同育成場 天城哺乳場・天城放牧場です。
1
宇久須峠から登って振り返って天城山、猫越岳 方向。
右の牧場は静岡県家畜共同育成場 天城哺乳場・天城放牧場です。
霞んでいましたが南アルプスも見えました。
左から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。
3
霞んでいましたが南アルプスも見えました。
左から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。
魂の山手前のピークで登山道から離れ先に進むと北方向の眺望が得られました。
5
魂の山手前のピークで登山道から離れ先に進むと北方向の眺望が得られました。
ミツバツツジ
ドウダンツツジ
魂の山/こんのやま(933m)頂上。
昨日、同じバスでお会いした千葉県のグループと再会。
とても感じの良い方たちで、室蘭市出身の方もいて話が弾みました。
9
魂の山/こんのやま(933m)頂上。
昨日、同じバスでお会いした千葉県のグループと再会。
とても感じの良い方たちで、室蘭市出身の方もいて話が弾みました。
富士山、達磨山 方向。
4
富士山、達磨山 方向。
土肥峠(といとうげ)を過ぎたあたりから道路沿いの歩道になりました。
2
土肥峠(といとうげ)を過ぎたあたりから道路沿いの歩道になりました。
土肥峠→南無妙峠(なむみょうとうげ)→吉奈峠(よしなとうげ)
1
土肥峠→南無妙峠(なむみょうとうげ)→吉奈峠(よしなとうげ)
棚場山/たなばやまの山頂標柱は登山道にありました。
9
棚場山/たなばやまの山頂標柱は登山道にありました。
棚場山の三角点は踏み跡を辿って立ち寄りました。
二等三角点:吉奈村にタッチ。
3
棚場山の三角点は踏み跡を辿って立ち寄りました。
二等三角点:吉奈村にタッチ。
近くにありました。
3
近くにありました。
船原峠(階段を降りる前)でランチ休憩。
2
船原峠(階段を降りる前)でランチ休憩。
船原峠、道路を渡って階段へ。
2
船原峠、道路を渡って階段へ。
道路沿いを行きます。
2
道路沿いを行きます。
伽藍山/がらんざん(867.5m)の頂上。
7
伽藍山/がらんざん(867.5m)の頂上。
道路から登山道へ。
2
道路から登山道へ。
達磨山を見ながら歩みを進める。
3
達磨山を見ながら歩みを進める。
古稀山(920m)。
達磨山へ最後の登り。
1
達磨山へ最後の登り。
達磨山/だるまやま(981.8m)の頂上。
8
達磨山/だるまやま(981.8m)の頂上。
一等三角点:達摩山にタッチ。
3
一等三角点:達摩山にタッチ。
眺望の良い頂上でした。
富士山と愛鷹山塊/愛鷹連峰。
6
眺望の良い頂上でした。
富士山と愛鷹山塊/愛鷹連峰。
神山(箱根山)方向。
5
神山(箱根山)方向。
神山(箱根山)方向をズームアップ。
奥は丹沢の山々。
3
神山(箱根山)方向をズームアップ。
奥は丹沢の山々。
戸田港方向。
達磨山を下り、小達磨山へ向かいます。
4
達磨山を下り、小達磨山へ向かいます。
小達磨山(890m)頂上。
今回の縦走最後のピークです。
7
小達磨山(890m)頂上。
今回の縦走最後のピークです。
金冠山(中央)を見ながら下って行きます。
2
金冠山(中央)を見ながら下って行きます。
戸田峠に到着。
ごくろうさまでした。
伊豆山稜線歩道の一方の起終点は修善寺 虹の郷ですが、自分たちは、ここ戸田峠を終点としました。
3
戸田峠に到着。
ごくろうさまでした。
伊豆山稜線歩道の一方の起終点は修善寺 虹の郷ですが、自分たちは、ここ戸田峠を終点としました。

感想

メンバー:山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ。

山行時間は皆さんの1.5倍以上です、いつものことですが参考にはなりません。
テント泊と下山口に車を停めておいたことで、時間に追われることのない山行ができました。
それは筋力の衰えた体に鞭打つことなく、膝、股関節や腰を労わりながらの山行をしなければならない自分たちには、急がずに歩くことが重要なことだからです。

テント泊した「あまぎの森駐車場」は私たちのほかにもお二人が泊まられていました。綺麗なトイレがあるので、伊豆山稜線歩道をテント泊で縦走する場合はお勧めですが、ただしテント泊してよいかは未確認です。

アップダウンの少ない縦走路でしたので音を上げることもなく歩き切ることができました。

二日目、開放感のある稜線を富士山を見ながらの縦走はとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら