ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

テント泊でいく念願の白山(エコーライン・展望歩道)

2015年07月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
nabesaki その他3人
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,749m
下り
1,736m

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:52
合計
9:28
9:15
35
9:50
100
11:30
11:40
18
11:58
27
12:25
13:25
65
14:43
14:51
37
15:28
15:57
30
16:27
33
17:00
17:05
50
18:15
28
18:43
日帰り
山行
2:20
休憩
0:05
合計
2:25
6:15
15
6:45
15
7:00
7:05
30
7:35
35
8:10
30
8:40
0
8:40
ゴール地点
天候 7/25 晴れ
7/26 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
東京(夜行バス)→金沢駅
金沢駅(白山登山バス)6:45 → 別当出合8:55 2200円
<復路>
別当出合(シャトルバス)→市ノ瀬500円※温泉に寄った
市ノ瀬(白山登山バス)→金沢駅2000円
金沢駅→東京 北陸新幹線
コース状況/
危険箇所等
・全体的に整備されていて歩きやすい。
・トンビ岩コースは残雪があるらしく、小屋スタッフに道の状況聞いたら「行かないでください」と言われた。
その他周辺情報 <下山後の温泉>
「永井旅館」
市ノ瀬ビジターセンターの目の前にある。日帰り入浴:600円
9時過ぎくらいから入浴可能だそうです。
源泉はややぬるめで、暑い日にはちょうどいい。
洗い場は4・5か所(シャンプー・ボディーソープあり)
脱衣所・湯船はあまり広くないです。
金沢駅に到着
2015年07月25日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 5:55
金沢駅に到着
2015年07月25日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 6:16
別当出合登山口。土曜日なので、登山者で賑わってました
2015年07月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:10
別当出合登山口。土曜日なので、登山者で賑わってました
鳥居をくぐって
2015年07月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:14
鳥居をくぐって
吊り橋わたって
2015年07月25日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:29
吊り橋わたって
白山大盛況。登山者が連なって渋滞・・・
2015年07月25日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 9:43
白山大盛況。登山者が連なって渋滞・・・
中飯場のトイレと水場
2015年07月25日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 10:05
中飯場のトイレと水場
甚之助避難小屋。立派な避難小屋です。山小屋って行ってもいいような。
2015年07月25日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 11:47
甚之助避難小屋。立派な避難小屋です。山小屋って行ってもいいような。
甚之助避難小屋の中をのぞいてみると、たくさんの人が・・・
2015年07月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:35
甚之助避難小屋の中をのぞいてみると、たくさんの人が・・・
避難小屋の上段にも、広々休憩スペース。水場付き。
2015年07月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:38
避難小屋の上段にも、広々休憩スペース。水場付き。
花とトンボ
2015年07月25日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 11:43
花とトンボ
室堂に上がる前に、キャンプ場によってテントを張りに行きます。
2015年07月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:58
室堂に上がる前に、キャンプ場によってテントを張りに行きます。
2015年07月25日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:03
南竜ヶ馬場が見えてきた
2015年07月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:10
南竜ヶ馬場が見えてきた
とっても好きな雰囲気の場所
2015年07月25日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:11
とっても好きな雰囲気の場所
2015年07月25日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/25 12:13
木道を歩いて、南竜山荘に到着。山荘でキャンプの申し込み。
2015年07月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:22
木道を歩いて、南竜山荘に到着。山荘でキャンプの申し込み。
山荘からキャンプ場まで5〜10分くらい歩く
2015年07月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:33
山荘からキャンプ場まで5〜10分くらい歩く
ちょっとだけ雪渓を登ったらキャンプ場
2015年07月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:36
ちょっとだけ雪渓を登ったらキャンプ場
すでにたくさんテントが張ってあったけど、広いし平らなところばかりなので場所の確保は余裕。
2015年07月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 12:39
すでにたくさんテントが張ってあったけど、広いし平らなところばかりなので場所の確保は余裕。
キャンプ場の水場(炊事場)
2015年07月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:18
キャンプ場の水場(炊事場)
山のキャンプ場とは思えない設備
2015年07月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:18
山のキャンプ場とは思えない設備
アタックザックに荷物を入れ替えて、山頂を目指す。山荘とキャンプ場の間の小川が気持ちよさそう
2015年07月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 13:31
アタックザックに荷物を入れ替えて、山頂を目指す。山荘とキャンプ場の間の小川が気持ちよさそう
エコーラインから登ります。
2015年07月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:41
エコーラインから登ります。
しばらくは急斜面をジグザグに登る
2015年07月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:50
しばらくは急斜面をジグザグに登る
上から見下ろす南竜ヶ馬場。うーん、いい雰囲気ですね
2015年07月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 13:54
上から見下ろす南竜ヶ馬場。うーん、いい雰囲気ですね
2015年07月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:54
整備ばっちりの道
2015年07月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:06
整備ばっちりの道
弥陀ヶ原に到着。木道が続く。
2015年07月25日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 14:19
弥陀ヶ原に到着。木道が続く。
弥陀ヶ原は、広々とした草原
2015年07月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:27
弥陀ヶ原は、広々とした草原
砂防新道との合流し、室堂へはグイッと登る
2015年07月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:32
砂防新道との合流し、室堂へはグイッと登る
室堂ビジターセンター
2015年07月25日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:43
室堂ビジターセンター
人がたくさん。係員から、室堂周囲の無料説明とかもやってくれるみたいだった。
2015年07月25日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:47
人がたくさん。係員から、室堂周囲の無料説明とかもやってくれるみたいだった。
建設中
2015年07月25日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:51
建設中
山頂へ行く途中にはクロユリがたくさん咲いていた
2015年07月25日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:54
山頂へ行く途中にはクロユリがたくさん咲いていた
クルマユリもたくさん
2015年07月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:00
クルマユリもたくさん
石畳の道、周りは花がたくさん
2015年07月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:00
石畳の道、周りは花がたくさん
上から見た室堂ビジターセンター
2015年07月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:11
上から見た室堂ビジターセンター
山頂はもう少し
2015年07月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:16
山頂はもう少し
山頂に到着
2015年07月25日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:28
山頂に到着
さんちょ(御前峰)
2015年07月25日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:30
さんちょ(御前峰)
お池巡りに出発
2015年07月25日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:57
お池巡りに出発
お池の周辺へは、山頂からガレ場を下る
2015年07月25日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:11
お池の周辺へは、山頂からガレ場を下る
ミドリ池だったかな?
2015年07月25日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 16:25
ミドリ池だったかな?
2015年07月25日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:29
血の池にうつる、逆さ剣ヶ峰
2015年07月25日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:35
血の池にうつる、逆さ剣ヶ峰
室堂の向こうにみえる、別山もかっこいい
2015年07月25日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:45
室堂の向こうにみえる、別山もかっこいい
展望歩道をからキャンプ場へ戻る。室堂の展望歩道へ向かう道はコバイケイソウがたくさん
2015年07月25日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 17:07
展望歩道をからキャンプ場へ戻る。室堂の展望歩道へ向かう道はコバイケイソウがたくさん
分岐の看板を見落として、平瀬道の方へ進んでしまう。上部はこんな道でした。間違えに気づいて引き返す。
2015年07月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 17:32
分岐の看板を見落として、平瀬道の方へ進んでしまう。上部はこんな道でした。間違えに気づいて引き返す。
間もなく南竜ヶ馬場に到着。時間に追われての下山だったので、展望歩道の写真はほとんど撮らなかった。アルプス展望台寄ったけど、ちょうどアルプスとの間に雲があり見えず。
2015年07月25日 18:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 18:39
間もなく南竜ヶ馬場に到着。時間に追われての下山だったので、展望歩道の写真はほとんど撮らなかった。アルプス展望台寄ったけど、ちょうどアルプスとの間に雲があり見えず。
キャンプ場に戻ったことには、ちょうど日没
2015年07月25日 19:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 19:01
キャンプ場に戻ったことには、ちょうど日没
夕飯時で、あちこちでいい匂いがしたなぁ。
2015年07月25日 19:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 19:09
夕飯時で、あちこちでいい匂いがしたなぁ。
白山の夜
2015年07月25日 20:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 20:44
白山の夜
2015年07月26日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 4:43
2日目、快晴。来た道を2時間程度下るだけなので、ゆっくり撤収
2015年07月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 6:15
2日目、快晴。来た道を2時間程度下るだけなので、ゆっくり撤収
2015年07月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 6:48
2015年07月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 6:50
まだ早い時間なので、甚之助避難小屋はしている。写っている方は、ここに泊まったのかな??
2015年07月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 7:02
まだ早い時間なので、甚之助避難小屋はしている。写っている方は、ここに泊まったのかな??
吊り橋に戻ってきました。
2015年07月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:39
吊り橋に戻ってきました。
ゴール
2015年07月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:42
ゴール
別当でシャトルバスを待つ。温泉のために市ノ瀬へ向かう。
2015年07月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:54
別当でシャトルバスを待つ。温泉のために市ノ瀬へ向かう。
市ノ瀬ビジターセンター前にある永井旅館で温泉に入る
2015年07月26日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:14
市ノ瀬ビジターセンター前にある永井旅館で温泉に入る
浴槽は2つに分かれていて、源泉はぬるめ(でも外が暑いのでぬるくてちょうどいい)逆に加温してあるほうは42度くらいで熱め。
2015年07月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:23
浴槽は2つに分かれていて、源泉はぬるめ(でも外が暑いのでぬるくてちょうどいい)逆に加温してあるほうは42度くらいで熱め。
永井旅館のロビー
2015年07月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 10:15
永井旅館のロビー
市ノ瀬で、金沢駅行きのバスを待つ。
2015年07月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 10:54
市ノ瀬で、金沢駅行きのバスを待つ。
北陸新幹線から見えた白山(かな?)
2015年07月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 15:28
北陸新幹線から見えた白山(かな?)

装備

個人装備
タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット

感想

久しぶりのテント泊登山。重い荷物を背負って歩く時間は短いものの、すごくつらく感じました。

天気がいい週末なだけあって、人・人・人!
週末に登りに行く頃が少ない私としては戸惑いが。


金沢駅からの登山バスの時間の都合で、スタートは9時頃と遅め。
気温のぐんぐん上昇し、準備しているだけでも汗をかく。夏だなぁ、熱中症注意!

登りだし、30分くらいは渋滞気味だったけど、だんだんバラけてきて自分たちのペースで登れました。
途中、水場も豊富で休憩ポイントにある建物はみんな立派。
道もしっかり整備されて歩きやすい。

3時間程度のぼり、山頂へは向かわずでキャンプ場によってテント設営。
ここでアタックザックに荷物を入れ替え、身軽な状態で山頂を目指す。軽いって素晴らしいね!

登りはエコーラインを使用。
始めの急斜面はジグザグと登り、弥陀ヶ原周辺になるとなだらか&木道。
広くて静か、とってものどかな雰囲気の場所でした。

到着した室堂ビジターセンターはすごい賑わい。
室堂周囲のガイドもやっているみたいで、山の上に放送がかかったりし、観光地的な雰囲気も・・・

人でにぎわっていた室堂に比べ、山頂へのアタックは人も少なく静か。
時間的に、他の人は山頂にもう行ってきたか翌日に行くのかなぁ、と。
山頂への道は石畳で整備され上りやすい。花も盛りで色鮮やか。

山頂からアルプスが見えるかなぁ、と期待していたけど、ちょうど間に雲があり見えず。残念。

山頂の御前峰から一気に下って、お池巡りして、展望歩道からキャンプ場に戻る。

・・・と思ったら分岐の看板を見落とし全然違う方向へ。
平瀬道の方にどんどん下ってしまって、目線の先にはダムが。
「ん?ダム?」っと、ここで間違えたことに気がつき、引き返す。
分岐の看板は明瞭なのに、4人もいたのになんで見落としてしまったんだろう。
「あとは下るだけ」という油断だったり、行程の終盤からの疲れだったり、集中力が切れていたんでしょうかね。
30分のロスタイム。

もともと時間がカツカツなうえに、ロスタイムができてしまったので、展望歩道はダッシュ下山。ほぼ写真も撮らず。なんとか日没までにテントに戻ることができた。
展望はまぁあったけど、エコーラインのほうが好きです。

夕飯タイム。
このキャンプ場、設備とか雰囲気とかバッチリなのに蚊がスゴイことが難点だったなぁ。30分くらいで気が付いたら両足を20か所くらい刺された。タイツじゃ防げず。夜中、痒くて痒くて・・・


去年のアルプス縦走で見えて憧れた、念願の白山。
この時期は、花の山でした。
日帰りで登ることも可能だけど、遠くからせっかく行くなら泊りがおすすめ。

北陸新幹線ができたから、遠いけど行きやすくなったしね。
温泉で立ち寄った永井旅館のご主人も、新幹線ができたから登山者増えたと言っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら