入笠山ハイキング〜ちょっとした油断がケガの元〜


- GPS
- 06:38
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 724m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
先週の富士山初登頂ですっかり気分を良くした私は、夏休みに岩手山を登る計画があるので、少しでも体力や感覚を維持しておきたいと思い、旦那を誘ってお花の写真撮影メインで入笠山へハイキングに出かけました。
スタート後もとても快調でとても気持ちよく歩けました。
当初は大河原湿原で引き返す予定でしたが、気持ちよかったのもありテイ沢を下り牧場経由でマナスル山荘でお昼を食べることにしました。
テイ沢を下り、林道を抜けて牧場のゲートのところで柵を乗り越えようとしたところで、なんと足が引っかかってしまい、巴投げのように体が宙を舞い腰の部分から転落し強打してしまいました。暫く動くことができません。旦那が慌てて大丈夫かと駆け寄りますがあまりの痛さにその場で唸り声を上げるしかありません。幸いにも、リュックがクッションになって頭は打ちませんでした。足もうま外れて足の骨は折れていないようです。雨がぱらぱら降りだして、このままではいけないとのことで、旦那がリュックを外してくれてレインウェアを着せてくれました。何とか立ち上がる事が出来ましたが、尾てい骨あたりの激痛と右足がしびれていました。
旦那がリュックを持ってくれて、ポールを付きながら少しずつ歩き出しました。駐車場からは反対側に降りてきていましたし、山頂ゴンドラまでは1時間くらいかかるはず。この調子ではいったい何時になるのかわかりません。
そんな時、先ほど軽トラから声をかけてくれた方が私の様子に気づいてくれて声をかけてくださいました。ケガをした旨を伝えると、なんとゴンドラ近くまで乗せてくれました。
本当に助かりました。あのまま歩いていたら何時になるかわからなかったし、歩き切れるか、正直自信はありませんでした。
私だけゴンドラで降り、旦那は沢入り駐車場へ降り車で麓でピックアップしてもらうことにしました。
その後、富士見パノラマスキー場のパトロールルームで応急処置を受けて帰宅しました。(この日、マウンテンバイクの全日本大会が開催されていてお医者様もいらっしゃいました。)
連休明け、病院へ行きレントゲンを撮ったところ、尾骨骨折で全治1か月との診断を受けました。この1週間はベッドで寝ているしかありません。それも仰向けには寝れないので、横向きです。座るのと立ち上がるのは激痛です。今日あたりから少しずつ座っていられる時間が伸びてきました。
なんでもないところで、ほんの気の緩みから起きてしまったケガに心から反省しています。
motoboさん、こんにちは。
夏休みの岩手山の為の準備山行でしたのに災難でしたですね。
それにしてもゲートは車が進入しない為に設置してあるのなら端に人がすり抜けるだ
けのスペースを設けるべきですね。牧場への人の立ち入りを好意で許可されているの
ならその位の配慮をして欲しいと思いました。
骨折の方は如何ですか。大分良くなられましたか。どうぞお大事になさって下さい。
さて、撮影された写真ですが28枚目のヤナギランや40枚目のオレンジ色をしたクリンソウなどNEX-6で綺麗に撮影されていますね。私も以前はNEX-6を使用していました。
29枚目のアザミの蜜を吸いに来たウラギンヒョウモンの写真の構図は素晴らしいです。何か異次元に迷い込んだ様な錯覚にとらわれました。
カメラが趣味でおられるだけあってレコの映像を楽しませて頂きました。
それでは早く完治され又楽しい山行が続けられます様に!
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
骨折の調子はだいぶよくなりました。
今回の件は本当に私の不注意で反省してます。
夏休みの岩手山は諦めていますが、状態によっては岩手への帰省はできるかもしれません。
写真ですが、たくさんお褒めの言葉をいただいて感激です。
29枚目の蝶はウラギンヒョウモンというのですね。空の色がきれいでしたので背景に入れたかったのです。目にピントがあっていたら良かったのですが…
最近、山登りや写真撮影が楽しくなってきたところですので、早く復活して楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する