ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685340
全員に公開
ハイキング
甲信越

入笠山ハイキング〜ちょっとした油断がケガの元〜

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
motobo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
16.0km
登り
724m
下り
1,135m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:55
合計
6:35
距離 16.0km 登り 733m 下り 1,137m
6:37
62
7:39
7:55
17
8:12
8:18
3
8:21
8:24
4
8:28
65
9:33
9:46
21
10:11
10
10:21
19
10:40
10:41
37
11:18
11:19
46
12:05
2
12:07
25
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
沢入り駐車場より
沢入り登山口よりスタート
2015年07月19日 06:46撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 6:46
沢入り登山口よりスタート
6:30現在で駐車場はまだ3台のみ
2015年07月19日 06:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 6:47
6:30現在で駐車場はまだ3台のみ
2015年07月19日 06:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 6:48
2015年07月19日 06:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 6:49
登山道は整備されていて歩きやすいです。
2015年07月19日 06:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 6:50
登山道は整備されていて歩きやすいです。
木陰が涼しい。
2015年07月19日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 7:46
木陰が涼しい。
入笠湿原へのゲートが見えてきました
2015年07月19日 07:49撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 7:49
入笠湿原へのゲートが見えてきました
鹿の食害から植物を守るため
2015年07月19日 07:50撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 7:50
鹿の食害から植物を守るため
小川が流れています。
2015年07月19日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 7:54
小川が流れています。
まだ、人も少なかったので、写真撮影にたくさん時間をとりました。
2015年07月19日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 7:54
まだ、人も少なかったので、写真撮影にたくさん時間をとりました。
アヤメがたくさん
2015年07月19日 07:57撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/19 7:57
アヤメがたくさん
2015年07月19日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 7:58
2015年07月19日 07:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 7:59
アザミに蜂が蜜を吸っています。近づいても全く逃げません。
2015年07月19日 08:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/19 8:00
アザミに蜂が蜜を吸っています。近づいても全く逃げません。
木道が続いています。
2015年07月19日 08:01撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 8:01
木道が続いています。
とにかく気持ち良くて時間を忘れます。
2015年07月19日 08:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 8:02
とにかく気持ち良くて時間を忘れます。
2015年07月19日 08:05撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 8:05
2015年07月19日 08:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 8:06
2015年07月19日 08:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 8:06
2015年07月19日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 8:09
2015年07月19日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 8:10
2015年07月19日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 8:15
気づけばかなりの時間が経過、人もだいぶ増えてきました。
2015年07月19日 08:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 8:27
気づけばかなりの時間が経過、人もだいぶ増えてきました。
2015年07月19日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/19 8:43
2015年07月19日 08:55撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/19 8:55
2015年07月19日 08:57撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/19 8:57
2015年07月19日 09:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 9:05
2015年07月19日 09:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:06
2015年07月19日 09:07撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/19 9:07
2015年07月19日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:09
入笠山までお花畑を通り山頂へ進むことができました。
2015年07月19日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:10
入笠山までお花畑を通り山頂へ進むことができました。
2015年07月19日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:14
山頂到着
2015年07月19日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:43
山頂到着
八ヶ岳は雲がかかって山頂は見えませんね。
2015年07月19日 09:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 9:44
八ヶ岳は雲がかかって山頂は見えませんね。
大河原湿原
2015年07月19日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 10:36
大河原湿原
2015年07月19日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 10:37
2015年07月19日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 10:39
テイ沢への分岐
2015年07月19日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 10:50
テイ沢への分岐
どうしようか悩みましたが、テイ沢経由でマナスル山荘へ向かうことにしました。
2015年07月19日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 10:52
どうしようか悩みましたが、テイ沢経由でマナスル山荘へ向かうことにしました。
沢沿いにもきれいなお花が咲いていました。
2015年07月19日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/19 11:00
沢沿いにもきれいなお花が咲いていました。
2015年07月19日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:04
この沢沿いの路はとても涼しくて気持ちよかったです。
2015年07月19日 11:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/19 11:09
この沢沿いの路はとても涼しくて気持ちよかったです。
ようやく林道へ
2015年07月19日 11:29撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:29
ようやく林道へ
林道わきにはマーガレットが咲いていたりのどかな感じです。
2015年07月19日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/19 11:35
林道わきにはマーガレットが咲いていたりのどかな感じです。
脇を川が流れていて、思わず魚釣れるのかな?という思いで眺めます。
2015年07月19日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 11:40
脇を川が流れていて、思わず魚釣れるのかな?という思いで眺めます。
気持ちよく歩けます。途中、高座岩の分岐で地元のおじさんに挨拶をすると軽トラに乗っていくか?と声をかけられ、元気だから「大丈夫です!」と笑顔で返しました。
2015年07月19日 11:47撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 11:47
気持ちよく歩けます。途中、高座岩の分岐で地元のおじさんに挨拶をすると軽トラに乗っていくか?と声をかけられ、元気だから「大丈夫です!」と笑顔で返しました。
法華道
2015年07月19日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:54
法華道
2015年07月19日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:54
牧場のゲートが見えてきました。
2015年07月19日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:56
牧場のゲートが見えてきました。
マナスル山荘まで1時間はかからない模様です。
ポツポツと雨が降ってきました。
2015年07月19日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
7/19 11:58
マナスル山荘まで1時間はかからない模様です。
ポツポツと雨が降ってきました。
ゲートを開けようと思ったのですが、うまく開かなかったので乗り越えることにしました。
この後悲劇が・・・
2015年07月19日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/19 11:58
ゲートを開けようと思ったのですが、うまく開かなかったので乗り越えることにしました。
この後悲劇が・・・
足が柵に引っ掛かり、テコの原理で巴投げのように体が宙に舞います。そのまま落下。腰を思いきり強打。
楽しかったハイキングもここまでになりました。(泣)
2015年07月19日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/19 11:58
足が柵に引っ掛かり、テコの原理で巴投げのように体が宙に舞います。そのまま落下。腰を思いきり強打。
楽しかったハイキングもここまでになりました。(泣)
撮影機器:

感想

先週の富士山初登頂ですっかり気分を良くした私は、夏休みに岩手山を登る計画があるので、少しでも体力や感覚を維持しておきたいと思い、旦那を誘ってお花の写真撮影メインで入笠山へハイキングに出かけました。
スタート後もとても快調でとても気持ちよく歩けました。
当初は大河原湿原で引き返す予定でしたが、気持ちよかったのもありテイ沢を下り牧場経由でマナスル山荘でお昼を食べることにしました。
テイ沢を下り、林道を抜けて牧場のゲートのところで柵を乗り越えようとしたところで、なんと足が引っかかってしまい、巴投げのように体が宙を舞い腰の部分から転落し強打してしまいました。暫く動くことができません。旦那が慌てて大丈夫かと駆け寄りますがあまりの痛さにその場で唸り声を上げるしかありません。幸いにも、リュックがクッションになって頭は打ちませんでした。足もうま外れて足の骨は折れていないようです。雨がぱらぱら降りだして、このままではいけないとのことで、旦那がリュックを外してくれてレインウェアを着せてくれました。何とか立ち上がる事が出来ましたが、尾てい骨あたりの激痛と右足がしびれていました。
旦那がリュックを持ってくれて、ポールを付きながら少しずつ歩き出しました。駐車場からは反対側に降りてきていましたし、山頂ゴンドラまでは1時間くらいかかるはず。この調子ではいったい何時になるのかわかりません。
そんな時、先ほど軽トラから声をかけてくれた方が私の様子に気づいてくれて声をかけてくださいました。ケガをした旨を伝えると、なんとゴンドラ近くまで乗せてくれました。
本当に助かりました。あのまま歩いていたら何時になるかわからなかったし、歩き切れるか、正直自信はありませんでした。
私だけゴンドラで降り、旦那は沢入り駐車場へ降り車で麓でピックアップしてもらうことにしました。
その後、富士見パノラマスキー場のパトロールルームで応急処置を受けて帰宅しました。(この日、マウンテンバイクの全日本大会が開催されていてお医者様もいらっしゃいました。)
連休明け、病院へ行きレントゲンを撮ったところ、尾骨骨折で全治1か月との診断を受けました。この1週間はベッドで寝ているしかありません。それも仰向けには寝れないので、横向きです。座るのと立ち上がるのは激痛です。今日あたりから少しずつ座っていられる時間が伸びてきました。

なんでもないところで、ほんの気の緩みから起きてしまったケガに心から反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

お大事に
motoboさん、こんにちは。

夏休みの岩手山の為の準備山行でしたのに災難でしたですね。
それにしてもゲートは車が進入しない為に設置してあるのなら端に人がすり抜けるだ
けのスペースを設けるべきですね。牧場への人の立ち入りを好意で許可されているの
ならその位の配慮をして欲しいと思いました。

骨折の方は如何ですか。大分良くなられましたか。どうぞお大事になさって下さい。

さて、撮影された写真ですが28枚目のヤナギランや40枚目のオレンジ色をしたクリンソウなどNEX-6で綺麗に撮影されていますね。私も以前はNEX-6を使用していました。
29枚目のアザミの蜜を吸いに来たウラギンヒョウモンの写真の構図は素晴らしいです。何か異次元に迷い込んだ様な錯覚にとらわれました。
カメラが趣味でおられるだけあってレコの映像を楽しませて頂きました。

それでは早く完治され又楽しい山行が続けられます様に!

Landsberg
2015/7/28 17:30
Re: お大事に
Landsbergさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
骨折の調子はだいぶよくなりました。
今回の件は本当に私の不注意で反省してます。
夏休みの岩手山は諦めていますが、状態によっては岩手への帰省はできるかもしれません。
写真ですが、たくさんお褒めの言葉をいただいて感激です。
29枚目の蝶はウラギンヒョウモンというのですね。空の色がきれいでしたので背景に入れたかったのです。目にピントがあっていたら良かったのですが…
最近、山登りや写真撮影が楽しくなってきたところですので、早く復活して楽しみたいと思います。
2015/7/29 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら