雲上の赤岳、横岳(杣添尾根往復)


- GPS
- 09:13
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 9:13
天候 | 午前中晴れ、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2,400m付近から所々残雪がありました。赤岳〜横岳の尾根は急傾斜の岩場に鎖場、梯子多数あり、落石注意。 |
その他周辺情報 | 北杜市大泉のパノラマの湯830円です。 |
写真
感想
今年最初の日本百名山チャレンジ1日目は八ヶ岳(赤岳、横岳)へ。前日清里に宿泊し、朝レンタカーで南八ヶ岳林道の横岳登山口へ移動。杣添尾根を往復しました。杣添尾根コースは登山口の標高が1,890mと高く稜線に上がるまでは危険箇所もないので、他のコースより易しいと判断しました。日曜日ということもあり、5時に着いた時には駐車場は既に満車。少し先の路肩に駐車しました。登山口から気持ちの良いシラビソの森の中を徐々に高度を上げていくと、曇っていた空が晴れてきたではありませんか!2,400m辺りから所々残雪が現れ、2,600mで森林限界を超えるといきなり視界が開けて見晴台に到着。赤岳がドーンと眼の前に現われ、雲の上には富士山も!否が応でもテンション上がります。ハイマツの根っこに気を付けながら稜線に上がった三叉峰は大勢の登山者で賑わっていました。ここからのパノラマは素晴らしく、赤岳と阿弥陀岳が並んだ奥には南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、右を見れば槍、穂高連峰をはじめ北アルプスの山々の景色に歓声が上がります。しかしここから赤岳までの稜線部は急傾斜の岩場が連続する核心部。風も出てきて梯子や鎖のオンパレードで気が抜けませんが、オヤマノエンドウやキバナシャクナゲ、そして丁度花期を迎えた横岳名物のツクモグサなどが目を楽しませてくれました。赤岳山頂で絶景を楽しみ祠にお参りした後三叉峰に戻り、今度は三叉峰から横岳まで往復しましたが、こちらも険しい岩場道。南八ヶ岳は全く退屈しない楽しいお山ですね。三叉峰からは往路と同じ杣添尾根を下り、無事に登山口に下山しました。今日は直前まで天気予報が曇りがちでしたので、思わぬ好天に恵まれて素晴らしい展望と岩場歩きを堪能し、可愛いツクモグサにも出会えた感動の一日になりました。明日は甲武信ヶ岳に挑戦します。天気大丈夫かな。おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する