記録ID: 6869995
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
丹沢と富嶽を結ぶ森へ 三国山→大洞山→アザミ平→立山
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 738m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:51
距離 12.4km
登り 738m
下り 821m
天候 | 曇り時々晴れ。湿度はあるもののそこそこ快適。空気の透明度は高め☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8月を除く4月から11月までの土曜休日のみ運行です。 時刻は富士急モビリティ公式HPをご覧下さい。 サンショウバラの季節は2便となり、さらに朝8時10分の便は2台出る可能性もあります。 なお、明神峠から駿河小山に戻るバスはありませんので、必ず徒歩で下界に下る必要があります。 GOAL……富士急バス・道の駅すばしりから、御殿場駅行きか河口湖駅行きに乗車。 時刻は富士急バス公式HPをご覧下さい。 なお、昨今の外国人観光客激増の影響と週末が重なると、御殿場駅〜河口湖駅の便は到底定時運行出来ないようで、今回は30分遅れで来ました。 とは言え、そこで適当にサバを読んで、正規の時刻よりも全然遅くバス停に行っても、既に行ってしまった……という展開も十分あり得ます。 従って、土曜休日にこの路線を途中から利用する場合には、バス停で相当待たされる可能性が高いことを覚悟する必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 良好な整備と、火山灰地の緩やかな傾斜で、ストックをほとんど使わなかったです (最後、立山登山口手前の植林のみ使用)。 なお、木の根で転ばないよう注意! 今回は赤線つなぎの都合上、明神峠から向かった際の三国山登山口からそのまま登るのではなく、県道を三国峠まで進んでいます。この時、及び下山後の道の駅すばしりまでは、路側帯のみの車道を歩きますので (後者は歩道があるものの、突然片方の歩道が途切れ、しばらく路側帯を歩く羽目になることあり)、車に十分ご注意下さい。 |
写真
01. 新松田駅前の箱根そばで朝食の天ぷらそばをすすった後、松田6時50分発 (国府津6時35分発) の静岡行きで駿河小山に向かいます。
明神峠行きのハイキングバスを目指すハイカーは次の電車で大挙して来ますので、1本前のこの列車なら余裕です。
明神峠行きのハイキングバスを目指すハイカーは次の電車で大挙して来ますので、1本前のこの列車なら余裕です。
02. 8時1分に駿河小山に着く「ふじさん1号」で下車した客のほとんどはゴルファーで、ハイカーは僅か。8時10分の明神峠行きバスに座れるかどうか分からないですからね……。
もっとも、今日は60人以上が並んだのに対して、バスが2台出たため、全員座れたはず。
もっとも、今日は60人以上が並んだのに対して、バスが2台出たため、全員座れたはず。
10. ほとんどのハイカーは三国山登山口から三国山へと登って行くと思いますが、今回は鉄砲木ノ頭・三国峠界隈とヤマレコ赤線をつないでおきたいため、県道を三国峠まで進みました。
すると……大室山・檜洞丸方面の大パノラマ! (送電線がなければ最高!)
すると……大室山・檜洞丸方面の大パノラマ! (送電線がなければ最高!)
49. 立山展望台……先刻のアザミ平での眺めから、何となく富嶽大展望を期待していたのですが、やっぱりダメでした w
それでも、雲の切れ目から僅かに雪の斜面が見えたので良しとします。(その画像は省略 w)
それでも、雲の切れ目から僅かに雪の斜面が見えたので良しとします。(その画像は省略 w)
58. 道の駅すばしりにゴール!
バス停に着いたのは午後1時半過ぎでしたが、国道を歩いている途中、27分の御殿場プレミアムアウトレット行きバスをまだ見かけていなかったことから、「少し待てば来る」と思い、道の駅は省略。
しかし何と……散々待たされた末、バスは30分遅れでやっと来ました。車内は外国人観光客と、彼らのトラベルケースでぎっしり! 恐らく忍野八海や山中湖界隈で、乗り降りに相当時間がかかり、遅延が拡大しまくったのかと……。
外国人観光客が多く利用する時間帯の御殿場=河口湖線は、時間通りには全然来ないと割り切るしかなさそうです (トホホ
バス停に着いたのは午後1時半過ぎでしたが、国道を歩いている途中、27分の御殿場プレミアムアウトレット行きバスをまだ見かけていなかったことから、「少し待てば来る」と思い、道の駅は省略。
しかし何と……散々待たされた末、バスは30分遅れでやっと来ました。車内は外国人観光客と、彼らのトラベルケースでぎっしり! 恐らく忍野八海や山中湖界隈で、乗り降りに相当時間がかかり、遅延が拡大しまくったのかと……。
外国人観光客が多く利用する時間帯の御殿場=河口湖線は、時間通りには全然来ないと割り切るしかなさそうです (トホホ
59. 御殿場線の2両編成の電車は、この春からそのほとんどが、今まで中央西線(名古屋〜中津川〜松本)を走っていた転換クロスシート車 (313系1300番台) に変わっています。
帰りに、御殿場線では初めてこの電車に乗り、「御殿場線の普通列車でこんなデラックスな気分を味わえる日が来たとは……と唸りました。
松田に到着後、駅近くのインド・ネパール料理店で遅い昼食にしようと思ったものの、案の定というか何というかで休憩時間でCLOSED……。結局朝も昼も手っ取り早くハコソバ (滝汗
帰りに、御殿場線では初めてこの電車に乗り、「御殿場線の普通列車でこんなデラックスな気分を味わえる日が来たとは……と唸りました。
松田に到着後、駅近くのインド・ネパール料理店で遅い昼食にしようと思ったものの、案の定というか何というかで休憩時間でCLOSED……。結局朝も昼も手っ取り早くハコソバ (滝汗
撮影機器:
感想
去る4月に江戸時代の五街道を完歩し、改めて自分のヤマレコ赤線を眺め返してみると、いわゆる灯台下暗しというやつで、地元の南関東近辺がまだまだスカスカ。歩いてみたいと思っているあんな稜線、こんな頂きへもヤマレコ赤線を伸ばしたいという願望が沸々と……。
そこで、新緑の絶頂からは一段落したものの、梅雨入りを前に緑が鮮やかなことに期待して、丹沢の西端というか、丹沢と富嶽を結ぶ回廊という趣きのある、山中湖南岸の稜線を歩いて参りました。期待通りに最高に瑞々しいブナ・カエデ・苔の森は、「素晴らしい!何で今まで来たことなかったのか!!」と恥じ入るほどでしたし、お隠れ気味だった富嶽も、アザミ平でちょこっとながらも拝むことができ、「富嶽が見えれば良い山行」そのものとなりました。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
こんばんは、コメントありがとうございます
実は明神峠が高いところにありますので、余り登ってはいないのですが w、それだけに一層「こんなに行きやすくてこんなにキレイで良いの?」という気分に浸れる道です
超ニアミスで驚きました!!
6/1の8:36に明神峠をスタートされているという事は、駿河小山発の1本目のバスに乗られたんですよね?
まさかあの50〜60名ほどのバス待ちの列の中にいらしたとは思いませんでした!
ちなみに私は増発便の2本目に乗りましたが、途中で運転手が道を間違えて引き返したため、1便目よりも明神峠に着いたのが少し遅くなりました。
バスの運転手が完全に道を間違えたのは初めてのことだったので、ちょっとした思い出になりました😆
こんばんは、コメントどうもありがとうございます
どうやら駿河小山駅前の行列の中でご一緒していたようですね
軽いバス趣味的観点から見ますと、2台目の西丹沢イラストが描かれた白いバスの方が貴重ですので、明神峠で2台目も撮ろうと思っていたのですが
何と、ドライバー氏が道を間違えたとは!!
1台目にくっついて行けば間違えるはずないと思うのですが、駿河小山発がちょっと遅れて間隔が開いてしまい、しかもドライバー氏も新米で明神峠への道は初担当だったのかも知れないですね。それは確かに珍事です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する