記録ID: 687633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
(色々な意味で)汗かいた・・・赤岳
2015年07月28日(火) 〜
2015年07月29日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:06
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,844m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:02
距離 9.0km
登り 998m
下り 143m
2日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:56
距離 14.7km
登り 859m
下り 1,712m
天候 | 1日目 晴れのち曇り、2日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から美濃戸山荘までは砂利の林道を歩き、そこから行者小屋まではキツくない登山道となります。 赤岳までは、結構高度感がある岩場、ハシゴ、鎖場を登ります。 |
写真
感想
計画しました赤岳登山。
前日奥さんが調子が悪くて中止にしようとしましたが、大丈夫との事で行ってきました。
出発時間を少し遅らせたので、1日目は全体的に遅れていますが、経過時間はほぼ予定通りですかね。
(ザックが15Kg+カメラ・三脚4Kgでヤバかったです・・・(-_-;) )
テント泊では思っていたより夜の気温が高くてTシャツ+パンツ1枚で寝ましたが、それでもちょっと寝苦しかったですね。
2日目は、朝起きてみると結構ガスってましたが赤岳に向けて出発!
自分が高所が少し苦手だったからか、思っていたより高度感にビビりまくり⤵
(ガスってなかったら、下が見えて厳しかったかも・・・(-_-;) )
山頂に着いてもガスはとれませんでしたが、いつもの登山と違うハシゴや鎖場・岩場で終わってみると、楽しかったです。
美濃戸までの下りは、赤岳鉱泉経由で北沢を歩きましたが、赤岳鉱泉も魅力的な小屋でした。
今度はここで過ごすのもいいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する