ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

そりゃ行者も還りたくなるわ岳(行者還岳・山と高原地図破線ルート)

2015年07月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:23
距離
7.3km
登り
1,216m
下り
1,218m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:58
合計
10:22
距離 7.3km 登り 1,216m 下り 1,222m
6:53
160
スタート地点
9:33
14
9:47
9:52
9
10:01
20
10:21
11:04
10
11:14
11:21
19
11:40
4
11:44
11:47
197
北破線ルート下り口
15:04
8
北破線ルート下り口
15:12
123
17:15
ゴール地点
※GPSログは荒れておりあまり参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還岳登山口(南破線ルート)吊り橋近くに駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。
南破線ルートは石がゴロゴロ、斜面に細い踏み跡等と足場が悪い箇所ばっかり。
踏み跡がわかりにくいところも多くとにかくテープ頼りで、ルートロスして戻る事も度々で非常に迷いやすい。
北破線ルート(大川口〜小屋近くの奥駆道)の奥駆けからの下り口には立ち入らないようロープが張られており、実際はしごの老朽化や崩落で危険箇所多数。
大川口へのルートは崩落で消失し、他の人のログを見ると南破線ルートへの合流はできるようですが、それでもテープもわかりにくく危険なので止めたほうがいいです。
大川口からの吊り橋も老朽化で閉鎖(帰りに気付いた・・・)されてるようです。
309から見えた特徴ある山は行者還岳か?と一瞬思ったけどだいぶ手前やから違うな・・・トサカ尾山かも。
2015年07月31日 06:09撮影 by  SHL25, SHARP
1
7/31 6:09
309から見えた特徴ある山は行者還岳か?と一瞬思ったけどだいぶ手前やから違うな・・・トサカ尾山かも。
綺麗なブルーの川迫川。
2015年07月31日 06:17撮影 by  SHL25, SHARP
5
7/31 6:17
綺麗なブルーの川迫川。
行者還岳登山口の吊り橋。
2015年07月31日 06:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 6:54
行者還岳登山口の吊り橋。
すぐ近くに駐車スペース。
2015年07月31日 06:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 6:54
すぐ近くに駐車スペース。
吊り橋を渡ります。
2015年07月31日 06:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 6:56
吊り橋を渡ります。
しばらく沢沿いルート。
2015年07月31日 06:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 6:57
しばらく沢沿いルート。
朝は半袖だと寒いぐらいに涼しい。
2015年07月31日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 7:07
朝は半袖だと寒いぐらいに涼しい。
いい感じ。
2015年07月31日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 7:07
いい感じ。
注ぎ込む枝沢を渡渉。
2015年07月31日 07:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 7:12
注ぎ込む枝沢を渡渉。
このルートはこういった斜面に細い踏み跡ってのが多く、歩き辛い・・・。
2015年07月31日 07:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 7:16
このルートはこういった斜面に細い踏み跡ってのが多く、歩き辛い・・・。
ワンゲル部の道標。
2015年07月31日 07:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 7:27
ワンゲル部の道標。
岩がゴロゴロ。歩き辛い。
2015年07月31日 07:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 7:46
岩がゴロゴロ。歩き辛い。
ここの右への矢印を左右に分かれる谷筋を右と思って進むも、テープが見当たらず引き返す。
2015年07月31日 07:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 7:54
ここの右への矢印を左右に分かれる谷筋を右と思って進むも、テープが見当たらず引き返す。
どうやらさっきの看板の右手のここから谷筋を離れて登る様子。
2015年07月31日 08:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 8:14
どうやらさっきの看板の右手のここから谷筋を離れて登る様子。
古びた道標。
2015年07月31日 08:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 8:23
古びた道標。
歩きにくい・・・。
2015年07月31日 08:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 8:32
歩きにくい・・・。
とにかく道がわかり辛い・・・テープ頼りでそれでも度々ルートロス。
必ずテープは見渡せばあるので、テープが見当たらなくなったら一旦戻ったほうがいいかと。
2015年07月31日 08:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 8:42
とにかく道がわかり辛い・・・テープ頼りでそれでも度々ルートロス。
必ずテープは見渡せばあるので、テープが見当たらなくなったら一旦戻ったほうがいいかと。
荒れてるねえ・・・。
2015年07月31日 09:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 9:01
荒れてるねえ・・・。
とにかくテープ等の目印頼り。
2015年07月31日 09:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:04
とにかくテープ等の目印頼り。
テープ命。
2015年07月31日 09:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 9:10
テープ命。
コケ苔。
2015年07月31日 09:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 9:13
コケ苔。
やっと奥駆出た〜!
2015年07月31日 09:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:33
やっと奥駆出た〜!
登ってきたルートと違って快適。
2015年07月31日 09:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:34
登ってきたルートと違って快適。
見晴らしポイント。
2015年07月31日 09:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 9:38
見晴らしポイント。
大台ヶ原が見えてます。
2015年07月31日 09:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 9:45
大台ヶ原が見えてます。
綺麗で立派な行者還避難小屋。
バックに行者還岳。
2015年07月31日 09:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 9:47
綺麗で立派な行者還避難小屋。
バックに行者還岳。
新しくて綺麗ですね。
2015年07月31日 09:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 9:48
新しくて綺麗ですね。
2階も。水道やトイレもありました。
2015年07月31日 09:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 9:49
2階も。水道やトイレもありました。
奥駆を進みます。
2015年07月31日 09:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 9:55
奥駆を進みます。
険しい。
2015年07月31日 09:59撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 9:59
険しい。
急階段。
2015年07月31日 10:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 10:04
急階段。
大普賢岳方向。
2015年07月31日 10:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 10:13
大普賢岳方向。
大普賢岳三兄弟。
2015年07月31日 10:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 10:12
大普賢岳三兄弟。
行者還岳登頂!
展望無し。
2015年07月31日 10:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 10:21
行者還岳登頂!
展望無し。
奥へ進んでここで休憩。
2015年07月31日 10:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 10:27
奥へ進んでここで休憩。
稲村ヶ岳?が見えます。
山頂から南側の崖から弥山方向が見えるポイントがあるらしいので、それは次回また探してみます。
2015年07月31日 10:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 10:23
稲村ヶ岳?が見えます。
山頂から南側の崖から弥山方向が見えるポイントがあるらしいので、それは次回また探してみます。
小屋方向へ戻り水場付近。
2015年07月31日 11:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 11:36
小屋方向へ戻り水場付近。
水を補給。
2015年07月31日 11:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 11:35
水を補給。
奥駆標識が所々にあります。
2015年07月31日 11:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 11:38
奥駆標識が所々にあります。
再び展望ポイント。
2015年07月31日 11:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 11:44
再び展望ポイント。
山頂で自撮りしなかったので、大台ヶ原をバックにここで。
2015年07月31日 11:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 11:48
山頂で自撮りしなかったので、大台ヶ原をバックにここで。
この展望ポイント近くに下山ルート入り口があるけどロープが・・・他の人のレコでここに出てくるの見た事あったので、無理そうなら引き返そうと行ってみる。(自己責任で・・・)
2015年07月31日 11:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 11:54
この展望ポイント近くに下山ルート入り口があるけどロープが・・・他の人のレコでここに出てくるの見た事あったので、無理そうなら引き返そうと行ってみる。(自己責任で・・・)
テープも見当たらず、踏み跡もわからん・・・。
とりあえず弥山どーん。
2015年07月31日 12:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 12:02
テープも見当たらず、踏み跡もわからん・・・。
とりあえず弥山どーん。
弥山小屋ズーム。
2015年07月31日 12:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 12:14
弥山小屋ズーム。
何とかテープ見付けて進むも、老朽化著しいはしごや・・・
2015年07月31日 12:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 12:27
何とかテープ見付けて進むも、老朽化著しいはしごや・・・
倒木など荒れ放題のルート・・・。
2015年07月31日 12:31撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 12:31
倒木など荒れ放題のルート・・・。
ヒメシャラは冷たくて気持ちいい。
2015年07月31日 12:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 12:45
ヒメシャラは冷たくて気持ちいい。
山抜けしててロープ頼りなとこも。
2015年07月31日 12:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 12:54
山抜けしててロープ頼りなとこも。
可愛い花。
2015年07月31日 12:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 12:56
可愛い花。
この斜面もきつかった・・・数々の難所を乗り越えるも、完全に崩落してて、見えるテープまでどうやってもたどり着けなさそうなとこで万事休す。
暑くなってきたし、そこそこ進んだので戻るの億劫に思ってしまうけど・・・沢筋は下りれる確証がないし、「迷ったら沢を下るな」の鉄則に従い元の道を戻ります。
それでもルートロスして引き返したり少し難儀しました。
2015年07月31日 13:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 13:05
この斜面もきつかった・・・数々の難所を乗り越えるも、完全に崩落してて、見えるテープまでどうやってもたどり着けなさそうなとこで万事休す。
暑くなってきたし、そこそこ進んだので戻るの億劫に思ってしまうけど・・・沢筋は下りれる確証がないし、「迷ったら沢を下るな」の鉄則に従い元の道を戻ります。
それでもルートロスして引き返したり少し難儀しました。
戻ってきました。
ここを進んどいて遭難でもしてたら非難轟々ですね・・・。
2015年07月31日 15:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 15:04
戻ってきました。
ここを進んどいて遭難でもしてたら非難轟々ですね・・・。
三度展望ポイント。
2015年07月31日 15:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 15:05
三度展望ポイント。
からの行者還岳。
2015年07月31日 15:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 15:09
からの行者還岳。
奥駆から行者還トンネル西口への下山のほうが安全なのかもしれませんが、長くなるし行った事ないルートなので、ピストンで下山します。
この行きのルートも下山ではできるだけ使いたくなかったけど・・・目印さえたどれば何とかなるので慎重に進みました。
景観はいいんだけどねえ・・・なんせ悪路で疲れます。
2015年07月31日 16:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 16:24
奥駆から行者還トンネル西口への下山のほうが安全なのかもしれませんが、長くなるし行った事ないルートなので、ピストンで下山します。
この行きのルートも下山ではできるだけ使いたくなかったけど・・・目印さえたどれば何とかなるので慎重に進みました。
景観はいいんだけどねえ・・・なんせ悪路で疲れます。
あ〜疲れた!とこの木のベッドでちょっと横になって休憩。
2015年07月31日 16:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 16:51
あ〜疲れた!とこの木のベッドでちょっと横になって休憩。
その真上の景色。
誰もいない山奥で何やってんだろうとふと思う瞬間です(笑)
2015年07月31日 16:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 16:48
その真上の景色。
誰もいない山奥で何やってんだろうとふと思う瞬間です(笑)
ほんとこの辺は涼しくていい感じではあるんだけどねえ。
2015年07月31日 17:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 17:07
ほんとこの辺は涼しくていい感じではあるんだけどねえ。
無事、吊り橋に帰還。
2015年07月31日 17:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 17:13
無事、吊り橋に帰還。
沢におりて靴とか脱いでつかってみたけど、10秒もつかってられないぐらいの冷たさでした(^_^;)
このへんの川では真夏でも泳げませんね。
そりゃ沢筋は涼しいはずだわ・・・自然のクーラーですな。
2015年07月31日 17:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 17:25
沢におりて靴とか脱いでつかってみたけど、10秒もつかってられないぐらいの冷たさでした(^_^;)
このへんの川では真夏でも泳げませんね。
そりゃ沢筋は涼しいはずだわ・・・自然のクーラーですな。
戻ったらテント張ってました。
車はないけど・・・?
釣り師の方かな?
2015年07月31日 17:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 17:28
戻ったらテント張ってました。
車はないけど・・・?
釣り師の方かな?

感想

猛暑日が続く中、大峰ならまだ涼しいかと関西百名山・行者還岳をチョイス。
山と高原地図に載ってる西側の破線ルート(難路表記)2本の現地調査へ。
結論から言うと、北破線ルートはもはや廃ルート(帰りに前通った時に気付きましたが、大川口の登山口と思われる吊り橋も老朽化で閉鎖されてました・・・)で、南破線ルートも終始足場が悪いうえにわかりにくくお勧めできません。
北破線ルートは関西百名山地図帳にも載ってますが、もう地図上から削除すべきです。
南破線ルートの表記コースタイムは2時間ですが、寝不足のため省エネモードでゆっくり登ったにしても、足元悪くわかりにくいルートでやたら時間かかりました。
北破線ルートは下り口にトラロープが張られてたけど、他の人のレコで確か通ってたし、体力と時間にまだ余裕があったので調査に行ってみましたが・・・全然ダメでした。
地図の表記通りにはもう進めない状況みたいで、他の人のログでは自分が断念したあたりから谷筋を下れるっぽいですが、その時は全く確証がなかったので戻る選択をしました。
「迷ったら沢を下るな」は鉄則ですが、疲労や焦りがあると心理的に下りる選択をしそうになりますね。
まだ余力があったとはいえ、それまでが大変なルートだったので登り返しがしんどく思えたし・・・この時期暑さもあり、熱中症なったり体力尽きれば疲労遭難って事態もありえます。
テープ頼りのルートだと、遅くなって暗くなるとライトがあっても難しいでしょう。
道中で無茶な選択はしてない(中途半端な事前調査だけで張られたトラロープを越える時点で無茶か・・・)けど深追いし過ぎたかな・・・(^_^;)
久々に遭難やビバークが少し頭をよぎった、反省の大峰マイナールート登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

参考になりました
inoko611さんはじめまして。
大川口から行者還岳へのルートがそんな状態とは…
実は近々そのルートを考慮に入れた縦走を計画していたのですが、計画の練り直しが必要になりそうです。
下りで利用するつもりだったのですが、時間に余裕がないと焦って大事に至る可能性もありますし。
大変参考になりました
2015/8/1 23:27
Re: 参考になりました
Hacchyさんはじめまして!
コメントありがとうございますm(_ _)m
北破線ルート下山調査は、「登ったらトラロープ張ってあるとこに出てきた」という他の方の記録を見た事があったので踏査してみましたが、やはりロープくぐってまで行っちゃダメでした(^_^;)
明らかに何かあったら言い訳できない行動でしたが、情報提供の為あえて載せました。
南破線ルートは明るいうちにテープをたどればまだ大丈夫ですが、あまりお勧めはできません。(あくまでも自分の力量からの感想ですが・・・)
北破線ルートは明らかにアウトなので、地図会社に連絡入れてみようかと思ってます
2015/8/2 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら