ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン

2015年07月29日(水) 〜 2015年07月30日(木)
 - 拍手
kerosummer その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:52
距離
26.3km
登り
2,786m
下り
2,837m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
0:46
合計
7:40
距離 10.5km 登り 1,850m 下り 249m
5:15
5:19
124
7:23
7:31
121
9:32
25
9:57
71
11:08
11:33
2
11:35
11:44
66
12:50
2日目
山行
8:04
休憩
3:38
合計
11:42
距離 15.8km 登り 952m 下り 2,595m
4:00
40
4:40
4:50
80
八合目御来迎場
6:10
6:50
80
甲斐駒ヶ岳山頂
8:10
9:40
54
七丈小屋
10:34
10:40
3
10:43
11:13
60
12:13
12:15
15
12:30
12:48
58
13:46
14:05
90
15:35
15:38
4
天候 29日:曇り
30日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→中央道(須玉IC)→R20→尾白川渓谷市営駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
駐車場にキレイなトイレあり。
登山口に登山届けのポストあり。
七丈小屋に水場あり(宿泊者は無料ですが登る時期によっては給水出来ない場合もあり)。
登山道はしっかりしているので迷う事はない。
トレラン&日帰りの方がたくさんいます。レコの山行記録も日帰りの方が多いくらいです。しかし誰もが日帰り出来る行程ではないと思いますので計画はしっかりと立てた方が良いと思います。背負う荷物の重量と体力によりますが、我々の歩行時間だと日帰りは全く無理です。
その他周辺情報 ◎七丈小屋のテント場一人600円。
◎下山後白州・尾白の森名水公園内の『尾白の湯』へ。
 http://www.verga.jp/?page_id=41
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷市営駐車場
無料です
トイレあり
2015年07月29日 05:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 5:05
尾白川渓谷市営駐車場
無料です
トイレあり
駐車場の奥が登山口
登山届けのポストあり
2015年07月29日 05:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 5:11
駐車場の奥が登山口
登山届けのポストあり
竹宇駒ヶ岳神社
無事下山出来る様お参りする
2015年07月29日 05:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 5:20
竹宇駒ヶ岳神社
無事下山出来る様お参りする
吊橋渡る
2015年07月29日 05:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 5:23
吊橋渡る
長い登りの始まり
2015年07月29日 05:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 5:27
長い登りの始まり
もふもふ苔のじゅうたん
2015年07月29日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 5:58
もふもふ苔のじゅうたん
立派な茸たくさんありました
2015年07月29日 06:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 6:03
立派な茸たくさんありました
時折太陽の光が
2015年07月29日 07:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 7:25
時折太陽の光が
笹ノ平分岐
ここまで来るだけでも
大量の汗が出る
2015年07月29日 07:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 7:26
笹ノ平分岐
ここまで来るだけでも
大量の汗が出る
2015年07月29日 08:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/29 8:03
幻想的
2015年07月29日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 8:13
幻想的
刃渡り
ガスっているので
谷底が見えない
2015年07月29日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 9:42
刃渡り
ガスっているので
谷底が見えない
2015年07月29日 09:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/29 9:50
ハシゴの始まりです
2015年07月29日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 10:06
ハシゴの始まりです
作り物みたい
2015年07月29日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/29 10:15
作り物みたい
サルオガセも
霧に濡れてしっとり
2015年07月29日 10:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 10:18
サルオガセも
霧に濡れてしっとり
刀利天狗
2015年07月29日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 10:20
刀利天狗
手のひらサイズの茸
2015年07月29日 10:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
7/29 10:25
手のひらサイズの茸
長いなぁ…
2015年07月29日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/29 11:38
長いなぁ…
隙間が結構怖い
2015年07月29日 12:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 12:16
隙間が結構怖い
七丈小屋到着
小屋の管理人さんが不在で
本日は第二小屋に素泊まりか
テント泊のみ
ビールが購入出来ない事に
しばし呆然
現実を受け入れるまで
時間がかかってしまった
2015年07月29日 13:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/29 13:06
七丈小屋到着
小屋の管理人さんが不在で
本日は第二小屋に素泊まりか
テント泊のみ
ビールが購入出来ない事に
しばし呆然
現実を受け入れるまで
時間がかかってしまった
ビールが飲めない
現実を受け入れテント設営
下のテント場は我々の1張り
上のテント場はソロのお兄さんの1張り
2015年07月29日 14:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
7/29 14:01
ビールが飲めない
現実を受け入れテント設営
下のテント場は我々の1張り
上のテント場はソロのお兄さんの1張り
夕食
持参したワインを飲む
2015年07月29日 16:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
7/29 16:48
夕食
持参したワインを飲む
翌朝
山頂目指し出発
2015年07月30日 04:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 4:24
翌朝
山頂目指し出発
うっすら富士山と
鳳凰三山・早川尾根
2015年07月30日 04:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
7/30 4:45
うっすら富士山と
鳳凰三山・早川尾根
日の出は雲に阻まれ見えず
2015年07月30日 04:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 4:51
日の出は雲に阻まれ見えず
レコでよく見る場所
2015年07月30日 05:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 5:01
レコでよく見る場所
2015年07月30日 05:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/30 5:12
2015年07月30日 05:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 5:15
北岳かっこいい♡
2015年07月30日 05:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
7/30 5:31
北岳かっこいい♡
コレ見たかった
2015年07月30日 05:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
7/30 5:36
コレ見たかった
山頂と青空
2015年07月30日 06:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/30 6:09
山頂と青空
到着
仙丈ヶ岳が近い
2015年07月30日 06:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
7/30 6:16
到着
仙丈ヶ岳が近い
テント場に向け下山

2015年07月30日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 7:12
テント場に向け下山

あっと言う間に
ガスが上がって来て
下山時はこんな感じ
2015年07月30日 07:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/30 7:18
あっと言う間に
ガスが上がって来て
下山時はこんな感じ
2015年07月30日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/30 7:35
テント撤収
お世話になりました
2015年07月30日 09:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 9:20
テント撤収
お世話になりました
第二小屋の内部
第一小屋は施錠されていて
確認出来ず
2015年07月30日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/30 9:34
第二小屋の内部
第一小屋は施錠されていて
確認出来ず
トイレ
2015年07月30日 09:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 9:35
トイレ
水場
めっちゃ冷たくて美味しい
南アルプスの天然水
2015年07月30日 09:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/30 9:39
水場
めっちゃ冷たくて美味しい
南アルプスの天然水
下りの方がちょっと怖い
2015年07月30日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 10:41
下りの方がちょっと怖い
五合目
2015年07月30日 11:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 11:09
五合目
やっと刀利天狗
2015年07月30日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 12:01
やっと刀利天狗
やっと刃渡り
2015年07月30日 12:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/30 12:26
やっと刃渡り
やっと笹の平分岐
2015年07月30日 13:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/30 13:51
やっと笹の平分岐
何とか帰って来た
トレランの方や日帰りする方は
絶対背中に羽根が
生えてると思う
2015年07月30日 15:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/30 15:45
何とか帰って来た
トレランの方や日帰りする方は
絶対背中に羽根が
生えてると思う
駐車場の売店で購入
きゅうりとオクラ頂きました
お味噌付き
2015年07月30日 15:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
7/30 15:52
駐車場の売店で購入
きゅうりとオクラ頂きました
お味噌付き
尾白の湯で汗を流す
2015年07月30日 16:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/30 16:17
尾白の湯で汗を流す
談合坂SAで夕食
2015年07月30日 19:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/30 19:49
談合坂SAで夕食
撮影機器:

感想

憧れの黒戸尾根を歩いてきました。
判ってはいましたが、やはり大変でした。
このレコを書いている今は筋肉痛です……。
登山道はしっかり整備されていて迷う事はないのですが何と言っても長い。
ハシゴやクサリはボディーブローの様に徐々に身体にきいてくるし、
岩を越える時は自分の重たい身体と荷物を持ち上げるのに難義します。
トレランの方や日帰りも方も結構いますが、私は空身でも無理だなぁ。
重い荷物を背負ってゆっくりは何とかなりますが、走り抜けるなんて…。
本当に凄い。
まっ登山は他人と比べるもんではないしねっ。ちょっと負け惜しみ。

一番ショックだったのは七丈小屋でビールが飲めなかった事。
登りの途中で管理人さんとすれ違い、
「小屋に泊まるのか?」
「いえテント泊です」
「わかった」
と短い会話を交わし、あっという間に下って行ってしまったのですが、
まさかビールが購入出来ないとは(T_T)
小屋に到着し、管理人さん不在でもビールは購入出来ると思っていたので、
現実を受け入れるまでに時間がかかってしまいました。

翌朝は日の出前にテントを抜け出し山頂へ。
6時過ぎに到着。青空の下でコーヒーを飲みながら絶景を堪能しました。
神様からの頑張ったご褒美ですかね〜。

色々な意味で思い出深い山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

よっしゃぁ!!一番乗り(^_^)v
よっしゃぁ!!一番搾り(^_^)v
って、読みませんでしたかぁ!?

甲斐駒さま、いい山ですよねぇq(^-^q)
白いお砂が印象的でした!!

で、、、なになに、ビール無しですって(^^;)私には考えられないことです!!やっぱ、こんな時のため1本は背負って行くべきかな!? でも、ワインかあって良かったネ!!セーフって感じです♪
あんまりハラハラさせないでよー(笑

どうも、山でなくアルコールが気になってしまう私でした(≧∇≦)
2015/8/1 10:55
Re: よっしゃぁ!!一番乗り(^_^)v
sajunさん一番乗りどうもで〜す。
甲斐駒ヶ岳イイお山ですよね

ワインは持って行くべきか迷って、最終的にザックに滑り込ませたのでした。
でもビールが飲めなかったショックが尾を引き、
たかが500mlのワインを飲み干す事が出来ませんでした。
やはり「まずはビール」でテンション上げないとダメですね。
山小屋泊&テント泊の山行でビールが飲めなかったのは初めてでした。
2015/8/2 10:23
ビ・・・ビールがぁああああぁあああ
ワタシが行った時と同じシュチュエーションなのに!!
(途中で下って行く管理人さんとすれ違い、テント?と確認された)
ビーが無かったのぉおおおお
私の時は、氷詰めにしてキンキンに冷やしてあったのに〜〜〜〜
やっぱ、オンシーズンはセキュリテイがあがっちゃうんですかねえ?
ケロちゃんのがっかり顔が目に浮かびます〜〜〜
でも、山頂は晴れて良かったですね。
黒戸尾根って下り長いよね〜〜〜〜
2015/8/1 16:27
Re: ビ・・・ビールがぁああああぁあああ
tekuさんの山行記録をお気にいりにしてから随分年月が経過してしまいましたが、
ようやく黒戸尾根を登る事が出来ました。

そうなんですよ〜〜ぉぉ。
tekuさんのレコで、キンキンのビールが飲めると踏んでいたので
五合目辺りからは しか頭になかったのに…
仰る通り夏山ハイシーズンともなると、いろんな方が入山されますからね…。
なんたって第一小屋は施錠されていて中に入る事も出来ませんでしたから。

編み物にハマったこの1年でガクンと体力が落ちてしまって、
やはり黒戸尾根は今の私にとってはちょっとハードルが高い登山道でした。
何とか歩き通せて良かったです。
2015/8/2 10:31
何と、黒戸尾根ですか
ケロさん こんばんは

テント泊で黒戸に挑むとは。
やりますね。
負け惜しみ、分かります。
私も、チャレンジして、翌日の山頂への登りはヘタリました。

ビーは残念でしたが、甲斐駒の絶景に浸れたら何ものにも変えがたいですね。

お見それしました。m(._.)m
2015/8/1 22:16
Re: 何と、黒戸尾根ですか
tanoさん。
随分前から黒戸尾根は歩いてみたい登山道だったのですが
やっと実現出来ました。
胴長短足おまけに体重オーバー気味の私は、
自分の身体を持ち上げるのがたいへんです。
テント泊だと荷物も重くなりますしね…
辛い思いをした分、山頂で素晴らしい眺望が得られたのは何よりでした。
でも下りの長い事……
歩いても歩いても駐車場に辿り着けない感じでした。

tanoさんは8月どの山域を攻めるのかな〜
2015/8/2 10:36
黒戸尾根!
keroさん こんにちは。

甲斐駒、北沢峠からしか登ってなく黒戸尾根から登ってみたいと思っていたのでレコ参考にさせて下さい。やはり標高差が半端無いですね。垂直に登って垂直に下りる感じ。
美味しいビールにありつけなかったのは残念。ボーゼンとしているkeroさんの姿が目に浮かびます。
でも山頂で快晴、良かったですね目の前の鳳凰や北岳がめちゃ恰好いい!その後はガスだったのでビールの代わりに美味しいとこ取り。
2015/8/2 16:19
Re: 黒戸尾根!
yuzupapaさん、こんにちは。
私も甲斐駒は北沢峠から登ったのみだったので、
以前から黒戸尾根は気になっていたのです。
3年位前から登りたい登りたいと思いつつ、今になってしまいました。
3年前なら日帰り出来たかな…とか思いつつ歩いてきました。
年々体力の低下を痛感しています

ビールと山頂の絶景のどちらかと言われたら、やっぱり絶景を選びますよね
苦労しないと見れない風景と、麓で飲めるビールでは価値が違い過ぎます。
2015/8/4 7:58
ビーがないとは・・・(T_T)/~~~
keroちゃん、こんばんは〜

黒戸尾根、お疲れチャンでした
まずまずのお天気でなによりです

しかししかし、ワタクシも山行前に「七丈小屋で 売ってるよ〜 」と言った手前、 なんだか申し訳ない感じ

こちら、もう も見たくない程呑んだくれてきましたので、今日は休肝しております
また明日から ですから休まないと身体がもちまへん
2015/8/2 19:54
Re: ビーがないとは・・・(T_T)/~~~
フレさん。
山頂で青空が見れて良かった良かった。
やはりお山は朝に限りますね

フレさんに教えて頂いたのもありますが、
他の方の山行記録等でも確認済みだったので
私も勝手にビールが飲めると思い込んでおりました。
仕方ないわ〜〜

そっかそっか も見たくない程呑んだくれたのですね
レコ楽しみだわん
2015/8/4 8:02
たまには休肝日
keroねえ様、こんばんは〜

ビールのないテン泊は辛いですね…
自販機でもあればいいのに…

しかし、黒戸尾根とは恐れ入りまする〜
ひょっとして日帰りしてるんちゃうん?って思ってたけど、
ここをテント担いで登るのも大変だとお聞きしています。
次は早月尾根ですね
今日も中アから甲斐駒が見えていて、南にも行きたいと思いつつ、
最近、塩尻より南とか東になると遠くてなかなか行けません。
ゴタテにもきてくださいよお〜
ビールくらいボッカして差し上げますから〜
2015/8/2 21:17
Re: たまには休肝日
村男さん。
そうね〜たまには休肝日とすればいいのね
私は黒戸尾根の日帰りはもう絶対無理だなぁ。
万札ちらつかされても出来ないと思う
日々の不摂生がいけません…。

8月下旬に針ノ木岳に行こうかと計画中で〜す
2015/8/4 8:06
ケロさん、どんまい!
ご褒美のビールなしの黒戸尾根テント泊、お疲れ様でした!

私達も山頂へピストンしてテント場に戻るときはもう「ビール ビール 」しか頭になかったのでケロさんの呆然自失、よ〜くわかります。
でも「ビールなんていいから、ケロさん達の見た朝の山頂からの景色がみたかった〜〜〜」と思う人もたくさんいると思いますよ!

きっと次の山行での山中でのビールはいつもの倍おいしいはず!
ラッキー
2015/8/3 18:21
Re: ケロさん、どんまい!
kamehibaさん。
お二人のレコをチェックして、初日に山頂目指すか翌朝にするか悩んでいたのですが
私には初日に山頂へ行く気力も体力も残ってませんでしたぁ
でも翌朝登って正解でした。
青空と360度の絶景を見れた登山者は数える程だったと思います。
山頂を後にする時には下からガスがどんどん上がってきてしまいましたので。
はいつでも飲めますもんね〜〜
2015/8/4 8:12
まさかの黒戸尾根!
keroさまこんにちは

この異常な猛暑まっさかりにkeroさんが黒戸尾根?!
自分の頭が暑さにやられたかと目を疑いました

恐る恐る見てみると、本当に暑くて長くて大変そうでした
そりゃ冷たいもの が欲しくなります。。。

しかし、31枚目の「コレ」が、光の加減といい素晴らしいです
このタイミングだけでも晴れたら今回の山行は大成功でしょう。
山頂だったら北沢峠からでも登れる訳ですし。

私もいつかは登ってみたい、山の団十郎の表参道
いつも以上におつかれさまでした
2015/8/5 13:21
Re: まさかの黒戸尾根!
guruさん。
本当に歩けども歩けども辿り着かないって言うのが正直な感想です。
当初の予定では2週間位早い時期に行く予定だったのですが
お天気との折り合いがつかず……。
夏真っ盛りの今日この頃ですが、
今年のメインイベントは既に終了!!って感じなのであります。

黒戸尾根は次元の違う方々がたくさんいて、
自分の体力のなさを痛感する場所でもあるような気がします。
テント泊の方や素泊まりの方も結構いらっしゃるのですが、
レコに上がるのは日帰りやトレランばかりで…。
でもそのレコを鵜呑みにすると痛い目にあいますね

guruさんも是非っっっ
2015/8/7 13:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら