ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689640
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 〜美濃戸から赤岳へ〜

2015年08月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,256m
下り
1,240m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
2:05
合計
10:00
6:20
140
やまのこ村
8:40
9:00
40
赤岳鉱泉
9:40
10:00
80
行者小屋
11:20
11:25
35
赤岳展望荘
12:00
12:50
70
赤岳山頂
14:00
14:30
110
行者小屋
16:20
やまのこ村
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸のやまのこ村の駐車場を利用しました(\1000/日)。
0時半に到着して、車中泊しました。
4時半くらいに、やまのこ村のスタッフが各車を回り、お金を徴収されてました。
朝早くから、お疲れ様です。

美濃戸口から美濃戸までは、舗装されていない道が続きます。エスティマで向かいましたが、スピードを落として走ったので、なんとか下を擦らずに行けました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、やまのこ村に設置されていました。

コース状況
■美濃戸→赤岳鉱泉
危険な箇所はありませんでした。
沢沿いで気持ちよく登ることができます。

■赤岳鉱泉→行者小屋
こちらも、危険な箇所はないと思います。

■行者小屋→地蔵の頭→赤岳
階段や鎖が設置されているため、登る分には問題はありません。
落石には注意が必要です。

■赤岳→(文三郎尾根経由)→行者小屋
岩場には鎖が設置されており、注意して下りれば問題ありません。こちらでも落石注意です。また、ザレ場も多いので、結構滑りやすいです。

■行者小屋→(南沢経由)→美濃戸
特に問題はありません。
その他周辺情報 登山後は、諏訪南ICそばにあった、『ゆーとろん』を利用しました。
大人は800円です。
冷泉と超冷泉があり、火照った足を冷やすのにちょうどよかったです。
やまのこ村です。
前日深夜に駐車場に入り、車中泊しました。
トイレはチップ100円で利用でき、建物の中に登山ポストがあります。
さあ、出発です。
2015年08月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:12
やまのこ村です。
前日深夜に駐車場に入り、車中泊しました。
トイレはチップ100円で利用でき、建物の中に登山ポストがあります。
さあ、出発です。
少し歩くと、美濃戸山荘に到着です。
途中の赤岳山荘にはたくさんの車が止まっていました。
やっぱり人気の山ですね。
2015年08月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:28
少し歩くと、美濃戸山荘に到着です。
途中の赤岳山荘にはたくさんの車が止まっていました。
やっぱり人気の山ですね。
美濃戸山荘のすぐ先に分岐があります。
今回は、北沢を選びました。
2015年08月01日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:29
美濃戸山荘のすぐ先に分岐があります。
今回は、北沢を選びました。
苔が多く、ジブリ風?の道が続きます。
2015年08月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:38
苔が多く、ジブリ風?の道が続きます。
美濃戸中山でしょうか?
2015年08月01日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:49
美濃戸中山でしょうか?
気温も低く、日光が気持ちいいです。
2015年08月01日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:54
気温も低く、日光が気持ちいいです。
登山道と周りに生えている木までの距離が離れていて、圧迫感を感じず、気持ちよく歩けます。
2015年08月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 6:56
登山道と周りに生えている木までの距離が離れていて、圧迫感を感じず、気持ちよく歩けます。
山の神?
2015年08月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:05
山の神?
少し歩くと、川が見えてきました。
2015年08月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:12
少し歩くと、川が見えてきました。
堰堤広場に到着です。
川の水が冷たくて気持ち良いです。
2015年08月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:16
堰堤広場に到着です。
川の水が冷たくて気持ち良いです。
この橋を渡って、左に進みました。
増水時は右に進むようです。
2015年08月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:30
この橋を渡って、左に進みました。
増水時は右に進むようです。
川のせせらぎがいい感じです。
2015年08月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:39
川のせせらぎがいい感じです。
所々、階段が設置されています。
2015年08月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:39
所々、階段が設置されています。
川沿いに進むので、どうしても川の写真を撮ってしまいます。
2015年08月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 7:40
川沿いに進むので、どうしても川の写真を撮ってしまいます。
棒で支えている岩がたくさんありました。
2015年08月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:51
棒で支えている岩がたくさんありました。
太陽と川がちょうど良いです。
2015年08月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:56
太陽と川がちょうど良いです。
森がちょうど良いです。
本当に気持ちいい。
2015年08月01日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 7:58
森がちょうど良いです。
本当に気持ちいい。
プチ滝です。
だんだん、水が茶色くなってきました。
2015年08月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 8:05
プチ滝です。
だんだん、水が茶色くなってきました。
少し進むと、水の色が濃くなってきました。
ウーロン茶みたいな色です。
2015年08月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 8:15
少し進むと、水の色が濃くなってきました。
ウーロン茶みたいな色です。
川のせせらぎに気を取られているうちに、赤岳鉱泉に到着です。
横岳でしょうか?鋭い形ですね。
2015年08月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 8:34
川のせせらぎに気を取られているうちに、赤岳鉱泉に到着です。
横岳でしょうか?鋭い形ですね。
赤岳が見えてきました。
2015年08月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 8:38
赤岳が見えてきました。
行者小屋を目指します。
2015年08月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:03
行者小屋を目指します。
行者小屋までのルートも、ハイキング気分でいけます。
2015年08月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:07
行者小屋までのルートも、ハイキング気分でいけます。
ヘリポートがありました。
2015年08月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:09
ヘリポートがありました。
階段には、
2015年08月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:23
階段には、
マムートの刻印が打ち付けられてました。
2015年08月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:23
マムートの刻印が打ち付けられてました。
行者小屋を目指します。
2015年08月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:33
行者小屋を目指します。
中山乗越から、険しい稜線が近くなっていることがわかります。
2015年08月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/1 9:32
中山乗越から、険しい稜線が近くなっていることがわかります。
行者小屋到着!
2015年08月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:40
行者小屋到着!
行者小屋から見た赤岳です。
イカツイ印象ですが、かっこよくもあります。
2015年08月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 9:42
行者小屋から見た赤岳です。
イカツイ印象ですが、かっこよくもあります。
写真の左奥に、チップトイレがあります。
2015年08月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:43
写真の左奥に、チップトイレがあります。
行者小屋のテント泊場です。
2015年08月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 9:43
行者小屋のテント泊場です。
地蔵尾根から稜線を目指します。
2015年08月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:01
地蔵尾根から稜線を目指します。
地蔵尾根を進むと、すぐに鹿に遭遇。
人を見ても全く恐れませんね。小屋に近いので、慣れているんんでしょうか。
2015年08月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:07
地蔵尾根を進むと、すぐに鹿に遭遇。
人を見ても全く恐れませんね。小屋に近いので、慣れているんんでしょうか。
だんだん大きな石が増えてきました。
2015年08月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:18
だんだん大きな石が増えてきました。
階段ですね。
2015年08月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:30
階段ですね。
階段を昇ると、写真左の硫黄岳がきれいに見えました。
2015年08月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:33
階段を昇ると、写真左の硫黄岳がきれいに見えました。
北アルプスもギリギリ見えます。
気持ちいいー
2015年08月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:33
北アルプスもギリギリ見えます。
気持ちいいー
しばらく進むと、また階段です。
2015年08月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:44
しばらく進むと、また階段です。
階段を昇ったところから、阿弥陀岳をパチリ。
空も青く、きれいですね。
2015年08月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:44
階段を昇ったところから、阿弥陀岳をパチリ。
空も青く、きれいですね。
階段上から下を見るとこんな感じです。
上から見ると恐いな〜。
2015年08月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 10:51
階段上から下を見るとこんな感じです。
上から見ると恐いな〜。
階段を昇ってもう少しで稜線に出ます。
しかし、しんどい。
2015年08月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 10:55
階段を昇ってもう少しで稜線に出ます。
しかし、しんどい。
ようやく地蔵の頭に到着です。
2015年08月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 11:04
ようやく地蔵の頭に到着です。
地蔵の頭から見た、赤岳展望荘と赤岳です。
山梨側の雲晴れないかな。。。
2015年08月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 10:59
地蔵の頭から見た、赤岳展望荘と赤岳です。
山梨側の雲晴れないかな。。。
地蔵の頭から見た、横岳です。
2015年08月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/1 11:04
地蔵の頭から見た、横岳です。
少し休憩します。
空の青さと雲の白さが素敵でした。
2015年08月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:10
少し休憩します。
空の青さと雲の白さが素敵でした。
下を見ると険しさがわかります。
2015年08月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:13
下を見ると険しさがわかります。
もう少しで赤岳展望荘です。
2015年08月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 11:14
もう少しで赤岳展望荘です。
展望荘到着!
あと一息ですね。
2015年08月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:19
展望荘到着!
あと一息ですね。
赤岳展望荘から、横岳方向をパチリ。
2015年08月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/1 11:20
赤岳展望荘から、横岳方向をパチリ。
赤岳を目指します。
2015年08月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:24
赤岳を目指します。
ここら辺には結構花が咲いていました。
だから蜂もいたんですね。
2015年08月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:25
ここら辺には結構花が咲いていました。
だから蜂もいたんですね。
名前はわからないけどキレイ。
2015年08月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:30
名前はわからないけどキレイ。
白と緑の花びらが5枚づつ交互に並んでいるように見えますね。
こんな花初めてみました。
2015年08月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:30
白と緑の花びらが5枚づつ交互に並んでいるように見えますね。
こんな花初めてみました。
ふと下を見ると、行者小屋と赤岳鉱泉が見えました。
だいぶ上がってきましたね。
2015年08月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:30
ふと下を見ると、行者小屋と赤岳鉱泉が見えました。
だいぶ上がってきましたね。
振り返ると、赤岳展望荘と横岳。
山頂まであと少し。
2015年08月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 11:38
振り返ると、赤岳展望荘と横岳。
山頂まであと少し。
山頂到着!!
少し頭痛いかも。高山病ですかね。
それとも、ただの寝不足かな(笑)
2015年08月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 12:02
山頂到着!!
少し頭痛いかも。高山病ですかね。
それとも、ただの寝不足かな(笑)
赤岳山頂から、左に見えるのが阿弥陀岳です。
奥の方に、雲に隠れた北アルプスが見えます。
2015年08月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
8/1 12:03
赤岳山頂から、左に見えるのが阿弥陀岳です。
奥の方に、雲に隠れた北アルプスが見えます。
三角点ゲット。
意味もなく触りたくなります(笑)
2015年08月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
8/1 12:09
三角点ゲット。
意味もなく触りたくなります(笑)
山梨方面の視界は絶望的です。
これでも、雲がなくなったほうです。
2015年08月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 12:16
山梨方面の視界は絶望的です。
これでも、雲がなくなったほうです。
山頂で昼食を取り、休憩したのち、文三郎尾根を下ります。
2015年08月01日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 12:50
山頂で昼食を取り、休憩したのち、文三郎尾根を下ります。
文三郎尾根方面に向かいます。
2015年08月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 12:53
文三郎尾根方面に向かいます。
下りも険しいですね。
2015年08月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 12:54
下りも険しいですね。
中岳、阿弥陀岳方面への分岐です。
2015年08月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 13:05
中岳、阿弥陀岳方面への分岐です。
中岳(手前)と阿弥陀岳(奥)です。
阿弥陀岳も険しそう。
またの機会にでも。
2015年08月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
8/1 13:01
中岳(手前)と阿弥陀岳(奥)です。
阿弥陀岳も険しそう。
またの機会にでも。
下りはザレて、滑りやすく、数回転倒しました。
2015年08月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 13:06
下りはザレて、滑りやすく、数回転倒しました。
振り返りの赤岳です。
2015年08月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 13:20
振り返りの赤岳です。
下りの階段はありがたいです。
2015年08月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 13:26
下りの階段はありがたいです。
だいぶ降りてきましたね。
2015年08月01日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 13:45
だいぶ降りてきましたね。
また、鹿を発見。
背中に黒いスジがあるなんて知らなかった。
2015年08月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 13:47
また、鹿を発見。
背中に黒いスジがあるなんて知らなかった。
行者小屋到着です。
別行動していた後輩と偶然会いました。
たくさん人いたのに、こんなことあるんだな〜。
2015年08月01日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 14:30
行者小屋到着です。
別行動していた後輩と偶然会いました。
たくさん人いたのに、こんなことあるんだな〜。
行者小屋で少し休憩し、南沢を下ります。
2015年08月01日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 14:32
行者小屋で少し休憩し、南沢を下ります。
北沢よりも南沢のほうが険しいですが、登山道らしいのは南沢でしたね。
2015年08月01日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8/1 16:13
北沢よりも南沢のほうが険しいですが、登山道らしいのは南沢でしたね。
最後に、美濃戸山荘でソフトクリームを食べました。
連れは、スイカを食べてました。

ほぼ寝てない状態での登山だったので、無事に帰れただけで良かったです。
2015年08月01日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
8/1 16:16
最後に、美濃戸山荘でソフトクリームを食べました。
連れは、スイカを食べてました。

ほぼ寝てない状態での登山だったので、無事に帰れただけで良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

寝不足だったので、無理をせず、コースタイム狙いで進みました。
八ヶ岳は初めてだったので、結構緊張しました。
北沢から登ったので行者小屋までは意外と楽で、川のせせらぎに緊張をほぐしてもらいました。

地蔵尾根からの登りと、文三郎尾根の下りはしんどかったですが、登っただけの甲斐がある、見事な景色でした。今回は富士山が全く見えなかったので、いつになるかわかりませんが、次回は富士山見に登りたいと思います。もっとレベルアップできたら、縦走にも挑戦してみたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら