ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 その名の通り平らな山だった!

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
23.4km
登り
1,842m
下り
1,850m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:42
合計
9:25
距離 23.4km 登り 1,842m 下り 1,850m
5:28
104
7:12
44
7:56
8
8:04
38
8:42
66
9:48
9:52
25
10:17
10:18
2
10:20
10:25
11
10:36
10:49
29
11:18
11:25
37
12:02
12:03
28
12:31
10
12:41
43
13:24
78
14:42
14:53
0
14:53
ゴール地点
天候 どんより曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口駐車場 30台程止められるようです。
朝5時には8割程埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポスト有り
危険個所は特にはありませんが、宿泊施設、避難小屋などは無く、幕営も禁止。
日帰りのみで往復の距離もあるので、早目の行動をお勧めします。
その他周辺情報 道の駅檜枝岐アルザ尾瀬の郷 ¥800 内風呂のみ 
朝の駐車場は8割程 
トイレも有ります
2024年06月08日 05:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 5:28
朝の駐車場は8割程 
トイレも有ります
登山口
2024年06月08日 05:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 5:29
登山口
タニウツギ?
2024年06月08日 05:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 5:38
タニウツギ?
2024年06月08日 05:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 5:51
長い尾根歩き
2024年06月08日 05:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 5:58
長い尾根歩き
天気はやや曇り
2024年06月08日 06:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:02
天気はやや曇り
場所によりロープも
2024年06月08日 06:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 6:06
場所によりロープも
イワカガミ
2024年06月08日 06:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:26
イワカガミ
山は早くもセミの大合唱♪
2024年06月08日 06:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:38
山は早くもセミの大合唱♪
尾根は続くよどこまでも
2024年06月08日 06:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:47
尾根は続くよどこまでも
2024年06月08日 06:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:49
燧ヶ岳
双耳峰がクッキリ
2024年06月08日 06:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 6:53
燧ヶ岳
双耳峰がクッキリ
下台倉山
2024年06月08日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:14
下台倉山
ようやく平ヶ岳が見えて来た!
が、かなり遠い・・
2024年06月08日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 7:16
ようやく平ヶ岳が見えて来た!
が、かなり遠い・・
え!もしかして熊‼
2024年06月08日 07:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 7:20
え!もしかして熊‼
怖いので足早に
2024年06月08日 07:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:38
怖いので足早に
オオカメノキ
2024年06月08日 07:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:39
オオカメノキ
ハクサンシャクナゲ
2024年06月08日 07:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:51
ハクサンシャクナゲ
まずまずの天気
なので動くと汗だく
2024年06月08日 07:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:54
まずまずの天気
なので動くと汗だく
良〜く整備されてます
でも逆に疲れます
2024年06月08日 07:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 7:56
良〜く整備されてます
でも逆に疲れます
台倉清水
2024年06月08日 08:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 8:06
台倉清水
この辺りで半分くらい
まだまだ長い・・
2024年06月08日 08:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 8:06
この辺りで半分くらい
まだまだ長い・・
一輪だけキヌガサソウ
2024年06月08日 08:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 8:30
一輪だけキヌガサソウ
木道は硬くて足が痛くなる
2024年06月08日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 8:39
木道は硬くて足が痛くなる
スゴイ倒木
登山道が塞がれてますが何とか通れた
2024年06月08日 08:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 8:48
スゴイ倒木
登山道が塞がれてますが何とか通れた
ショウジョウバカマ
2024年06月08日 09:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:00
ショウジョウバカマ
2024年06月08日 09:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:08
振り返る
2024年06月08日 09:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:19
振り返る
ようやく平ヶ岳が近づいてきた
2024年06月08日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:33
ようやく平ヶ岳が近づいてきた
池ノ岳までもうちょい
2024年06月08日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:33
池ノ岳までもうちょい
振り返ると良い景色
2024年06月08日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:39
振り返ると良い景色
エゾノツガザクラかな?
2024年06月08日 09:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:40
エゾノツガザクラかな?
平ヶ岳の平らな山頂
2024年06月08日 09:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:44
平ヶ岳の平らな山頂
木道は続くよどこまでも
2024年06月08日 09:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:48
木道は続くよどこまでも
といきなり池ノ岳到着
山頂は湿原になってました
2024年06月08日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:50
といきなり池ノ岳到着
山頂は湿原になってました
2024年06月08日 09:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:51
良いですね〜
2024年06月08日 09:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 9:51
良いですね〜
苗場山に似てる
2024年06月08日 09:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:51
苗場山に似てる
チングルマ
2024年06月08日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:52
チングルマ
山頂は蛙の大合唱です♪
2024年06月08日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:52
山頂は蛙の大合唱です♪
青空だったら池が綺麗に見えただろうなあ・・
2024年06月08日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 9:53
青空だったら池が綺麗に見えただろうなあ・・
2024年06月08日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 9:53
さて、平ヶ岳へ
2024年06月08日 09:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 9:56
さて、平ヶ岳へ
ちょっとだけ雪あり
2024年06月08日 10:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:08
ちょっとだけ雪あり
2024年06月08日 10:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 10:10
ひたすら平らな山頂
2024年06月08日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:15
ひたすら平らな山頂
2024年06月08日 10:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:20
あれが山頂?
2024年06月08日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:22
あれが山頂?
あれ?ここで行き止まり
2024年06月08日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:23
あれ?ここで行き止まり
カメラ?
レーザービームをどこかに照射しているようです
2024年06月08日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:23
カメラ?
レーザービームをどこかに照射しているようです
越後駒ケ岳と中ノ岳
まだまだ雪が残ってます
2024年06月08日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 10:24
越後駒ケ岳と中ノ岳
まだまだ雪が残ってます
広い山頂
2024年06月08日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:25
広い山頂
至仏山
2024年06月08日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 10:25
至仏山
2024年06月08日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:26
燧ヶ岳
2024年06月08日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 10:26
燧ヶ岳
湿原の風景に癒される
2024年06月08日 10:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:27
湿原の風景に癒される
2024年06月08日 10:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:28
太古の昔からあるようですね〜
2024年06月08日 10:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:28
太古の昔からあるようですね〜
2024年06月08日 10:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 10:34
ここに山頂標があった
2024年06月08日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:35
ここに山頂標があった
セルフ
2024年06月08日 10:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 10:38
セルフ
ここで腹を満たす
2024年06月08日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:41
ここで腹を満たす
景色見ながら食べるとうんまい!
2024年06月08日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
6/8 10:42
景色見ながら食べるとうんまい!
あちこちの山頂に湿原が見えます
2024年06月08日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:42
あちこちの山頂に湿原が見えます
2024年06月08日 10:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:50
さて、池ノ岳へ戻ります
2024年06月08日 10:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 10:52
さて、池ノ岳へ戻ります
遠くなる平ヶ岳
2024年06月08日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:19
遠くなる平ヶ岳
萌え〜
2024年06月08日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:20
萌え〜
2024年06月08日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:20
2024年06月08日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:21
綺麗ですね〜
2024年06月08日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:22
綺麗ですね〜
2024年06月08日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 11:22
さて、下山しましょう
2024年06月08日 11:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 11:23
さて、下山しましょう
2024年06月08日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:26
下山も長い
2024年06月08日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:26
下山も長い
新緑が綺麗ですね〜
2024年06月08日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 11:34
新緑が綺麗ですね〜
あと半分
2024年06月08日 12:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 12:32
あと半分
平ヶ岳見納め
2024年06月08日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 12:39
平ヶ岳見納め
燧ヶ岳
明日登ります!
2024年06月08日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 12:39
燧ヶ岳
明日登ります!
シャクナゲの花が満開です
2024年06月08日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 12:44
シャクナゲの花が満開です
2024年06月08日 12:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 12:58
またまた燧ヶ岳
2024年06月08日 13:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 13:03
またまた燧ヶ岳
また長〜い尾根を下ります
2024年06月08日 13:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 13:13
また長〜い尾根を下ります
飽きる程長い尾根
2024年06月08日 14:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 14:18
飽きる程長い尾根
デカい葉っぱ
ホオノキかな?
2024年06月08日 14:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 14:25
デカい葉っぱ
ホオノキかな?
最後の林道歩き
2024年06月08日 14:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 14:29
最後の林道歩き
ちょうど登山口近くにある沢で顔を洗ったりしてクールダウン
超〜気持ち良い!
2024年06月08日 14:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 14:35
ちょうど登山口近くにある沢で顔を洗ったりしてクールダウン
超〜気持ち良い!
あと少し
2024年06月08日 14:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 14:38
あと少し
無事ゲザ〜ン
2024年06月08日 14:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
6/8 14:44
無事ゲザ〜ン
駐車場にはまだかなり台数ありました
2024年06月08日 14:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
6/8 14:44
駐車場にはまだかなり台数ありました
撮影機器:

感想

自宅からのアクセスも遠く、敬遠していた平ヶ岳
先日の会津駒ケ岳から40〜50分程で行ける事が分かったのでレッツゴー!
そして同じ国道から、平ヶ岳、燧ヶ岳の登山口にアクセス出来るので、ならば土曜平ヶ岳、日曜は燧ヶ岳にチャレンジです!
途中、仮眠取りながら明け方4時過ぎに鷹ノ巣登山口に到着、駐車場は既に8割程埋まってました。
朝食摂って、身支度して5時半スタート。
暫く良く整備された林道を歩いて、台倉山へ続く長〜い尾根道に取り付きます。
尾根は半分ほど登ると開けた場所に出て、そこからは眺望もあるので景色を眺めながら歩けます。
途中、少し急な場所は、数か所トラロープが補助で設置されてますが、登りでは使うほどでもないです。
長い尾根を登り切って下台倉山に到着。
ここからは暫く木道歩く時間が多くなりますが、池ノ岳手前の白沢清水辺りまでの区間が標高1700m付近を、1時間以上ほぼ水平移動させられるのでいい加減飽きて来ます。
飽きて嫌になってきた頃に、ようやく池ノ岳の登り斜面に。
ここまで来ると、隣には平ヶ岳の平らな山頂もすぐそこに見えて来るので、気力を振り絞って斜面を登ります。
登り切ると、いきなり目の間に湿原が広がります。
山頂標は見当たらなかったですが、どうやらここが池ノ岳山頂の様です。
山頂は一面癒される湿原になっていて、休憩できるデッキも設置されているのでのんびりできます。
湿原は、まるで蛙の楽園の如くそこいらじゅうから蛙の泣き声が響き渡り、まるでオーケストラ(笑)
そんなカエルのオーケストラに癒されながら平ヶ岳山頂へ向かいます。
平ヶ岳までも湿原の中なのでずっと木道歩きで歩きやすく、360度開けてるので本当に気持ち良いです!
山頂に到着すると、これまたさらに広い湿原になっていて、目の前に尾瀬方面の山々、その先に日光〜群馬の山々が見えて、後ろに振り替えると残雪の新潟の越後駒ケ岳に中ノ岳が大きく見えてたりと、まあ〜眺望が良すぎて最高に気持ちの良い山頂です!
山頂標は、山頂手前の三角点の場所にあり、そこには広いデッキもあるので景色を眺めながら腹も減ったのでちょっとのんびりおやつタイム。
余りの眺望の良さに帰りたくなくなりますが、下山も長いので仕方なく下る事に。
下山もやはり長い水平移動に体力を奪われて、尾根歩きはバテバテ・・
登山口手前にある沢で顔を洗ったりしてクールダウンしたらかなり生き返りましたね〜(笑)
そこからわずか行った所で無事にゲザ〜ン!
往復20キロ以上とかなり長丁場なコースでしたが、山頂の居心地の良さにリフレッシュ出来た山歩きになりましたね〜。
そして明日は、尾瀬の燧ヶ岳に登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら