平ヶ岳 その名の通り平らな山だった!


- GPS
- 09:25
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,842m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:25
天候 | どんより曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時には8割程埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポスト有り 危険個所は特にはありませんが、宿泊施設、避難小屋などは無く、幕営も禁止。 日帰りのみで往復の距離もあるので、早目の行動をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 道の駅檜枝岐アルザ尾瀬の郷 ¥800 内風呂のみ |
写真
感想
自宅からのアクセスも遠く、敬遠していた平ヶ岳
先日の会津駒ケ岳から40〜50分程で行ける事が分かったのでレッツゴー!
そして同じ国道から、平ヶ岳、燧ヶ岳の登山口にアクセス出来るので、ならば土曜平ヶ岳、日曜は燧ヶ岳にチャレンジです!
途中、仮眠取りながら明け方4時過ぎに鷹ノ巣登山口に到着、駐車場は既に8割程埋まってました。
朝食摂って、身支度して5時半スタート。
暫く良く整備された林道を歩いて、台倉山へ続く長〜い尾根道に取り付きます。
尾根は半分ほど登ると開けた場所に出て、そこからは眺望もあるので景色を眺めながら歩けます。
途中、少し急な場所は、数か所トラロープが補助で設置されてますが、登りでは使うほどでもないです。
長い尾根を登り切って下台倉山に到着。
ここからは暫く木道歩く時間が多くなりますが、池ノ岳手前の白沢清水辺りまでの区間が標高1700m付近を、1時間以上ほぼ水平移動させられるのでいい加減飽きて来ます。
飽きて嫌になってきた頃に、ようやく池ノ岳の登り斜面に。
ここまで来ると、隣には平ヶ岳の平らな山頂もすぐそこに見えて来るので、気力を振り絞って斜面を登ります。
登り切ると、いきなり目の間に湿原が広がります。
山頂標は見当たらなかったですが、どうやらここが池ノ岳山頂の様です。
山頂は一面癒される湿原になっていて、休憩できるデッキも設置されているのでのんびりできます。
湿原は、まるで蛙の楽園の如くそこいらじゅうから蛙の泣き声が響き渡り、まるでオーケストラ(笑)
そんなカエルのオーケストラに癒されながら平ヶ岳山頂へ向かいます。
平ヶ岳までも湿原の中なのでずっと木道歩きで歩きやすく、360度開けてるので本当に気持ち良いです!
山頂に到着すると、これまたさらに広い湿原になっていて、目の前に尾瀬方面の山々、その先に日光〜群馬の山々が見えて、後ろに振り替えると残雪の新潟の越後駒ケ岳に中ノ岳が大きく見えてたりと、まあ〜眺望が良すぎて最高に気持ちの良い山頂です!
山頂標は、山頂手前の三角点の場所にあり、そこには広いデッキもあるので景色を眺めながら腹も減ったのでちょっとのんびりおやつタイム。
余りの眺望の良さに帰りたくなくなりますが、下山も長いので仕方なく下る事に。
下山もやはり長い水平移動に体力を奪われて、尾根歩きはバテバテ・・
登山口手前にある沢で顔を洗ったりしてクールダウンしたらかなり生き返りましたね〜(笑)
そこからわずか行った所で無事にゲザ〜ン!
往復20キロ以上とかなり長丁場なコースでしたが、山頂の居心地の良さにリフレッシュ出来た山歩きになりましたね〜。
そして明日は、尾瀬の燧ヶ岳に登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する