草戸峠から奥高尾小仏城山の氷を求めて


- GPS
- 09:28
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ、27℃〜29.8℃辛うじて30度には達しない気温でした。街は38℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
橋本駅〜大戸のバスもあります。時間に1本〜2本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山〜小仏城山間は日陰が少ないので暑いです。 熱中症に注意 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ストック
カメラ(コンデジ)
双眼鏡
レジャーシート
タオル
傘
救急セット
マグカップ
フォーク
スプーン
ナイフ
箸
トイレットペーパ
サングラス
ヘッドランプ
手袋
レインスーツ
ウインドブレーカー
筆記具
ウェットティッシュ
コンパス
時計(高度
保険証
免許証
水筒(氷0.5L)
ハイドレ(2L)
鈴
手ぬぐい2枚
行動食
帽子
ミドルカットトレッキングシューズ
靴下
長ズボン
Tシャツ
昼食
|
---|
感想
久しぶりに地元の山です。
最後にここら辺を歩いたのは6月です。
今回は小仏城山のカキ氷ここ数日猛烈な暑さで、無性に食べたくなり。。。
でも目的地までが暑かった、気温は下界よりは低くても夏ですから。。。
草戸峠から四辻、高尾山口と流石に暑いこの時期は空いてますね。
清滝の広場の隅で、噂の○○マガジンのやってT○Yの収録をしてました。
ケーブルも待ちなしで乗れていました。
自分はその脇を進み、6号路から琵琶滝脇から急登を登り1号路に出ます。
途中で暑い中で熱々のごま団子で栄養補給。
薬王院も今日はすいてます。
舗装された道を進み山頂です。
予想はしてましたが、富士山は見えません。
ここから、奥高尾に進みます。
暑いので今日は北側の日陰のルートを使います。
下り坂で足の指が痛い。。。
紐がいまいち緩いみたい。。。ですが暑くて屈んで紐を締め直すのも、めんどくさい。
ゆっくりペースで進みます。
約一時間、途中で小仏城山から降りてくるオバちゃんに『頑張れあと少し!ビールとカキ氷が待ってるわよ!』っと言われ。。。
『今日はそれ目的!』と返し。。。
程なく小仏城山到着。丁度昼です。
まずビールを購入。
プシュ!ゴキュ!ゴキュ!
ンー生き返る!
そしておにぎりで昼ごはん。
いよいよ今日の目的、氷です。
何を食べよっかな?ここは王道、宇治金時練乳入り。(ここでは初めてです)どうなるか見てみたかった。
激山盛りの氷、金時の小鉢、宇治シロップボトル、練乳ボトルを渡されます。やっぱりこうなるのね。。。
雪のような氷も食べ終わる頃には汗も引き、こころなし寒い。。。
靴の紐を締めて出発と思ったのですが
、お腹いっぱいで腹がきつく前かがみが辛い。ここでもまあいいやと紐を占め直さないで出発!この後大垂水峠で締め直しました。
このコースは周回コース。ちょうどコースの半分位で、朝すれ違った人と再会してしまいました。少々会話しまた歩きます。津久井湖が見える見晴らし休憩所では地元の人とも会話し、猿のグループやイノシシの話を聞き草戸峠に戻ったのは既に16時半、夕方の高尾山で黄昏ながら、クールダウンと汗まみれの衣服の乾燥30分近く休憩し下山今日は、暑い中よく歩きました。
終わり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する