ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6907946
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ズミ満開の入笠山・大阿原湿原からテイ沢周回

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:09
距離
11.5km
登り
480m
下り
476m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:42
合計
7:05
距離 11.5km 登り 480m 下り 476m
8:52
12
9:04
18
9:22
9:23
51
10:37
10:49
16
11:17
12
11:29
11:46
17
12:03
49
12:52
35
13:27
33
14:17
3
14:20
14:29
23
14:52
14:54
62
15:56
ゴール地点
天候 梅雨入り前の快晴 (16〜23度)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は7:30で余裕で停められましたが、チケット購入窓口は既に50人位の行列。
コース状況/
危険箇所等
中央道韮崎⇔須玉、通行規制5/4〜12/3(8/3〜8/18除く)
テイ沢入口、JAハウス手前林道の笹は歩きやすいように刈られていました。


その他周辺情報 八ヶ岳PA(下り)ショッピングコーナー7時〜。弁当おにぎりあり。
入笠山ゴンドラ8:30〜最終4:30。チケット販売8:15〜。往復券2200円(モンベル割りあり)
すすらん祭り5/25(土)〜6/23(日)ゴンドラ往復券購入者に「散策ガイドブック・山野草の苗」プレゼント。
富士見町民対象ゴンドラ無料キャンペーン 4/26(金)~11/17(日)
静岡県民川崎市民多摩市民対象ゴンドラ無料キャンペーン 6/22(土)~11/17(日)

八ヶ岳PAのツバメ。今年も会えました。
中央道韮崎→須玉の対面交通規制は6:45では渋滞もなく通過できました。(帰り須玉→韮崎は18時で通過に10分)
2024年06月08日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
6/8 7:14
八ヶ岳PAのツバメ。今年も会えました。
中央道韮崎→須玉の対面交通規制は6:45では渋滞もなく通過できました。(帰り須玉→韮崎は18時で通過に10分)
7:40で既に50人位の行列。どんどん伸びていきます。チケット販売は8:15〜。ゴンドラは8:30〜。どちらも5分くらい早く開始してくれました。
2024年06月08日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 7:41
7:40で既に50人位の行列。どんどん伸びていきます。チケット販売は8:15〜。ゴンドラは8:30〜。どちらも5分くらい早く開始してくれました。
ゴンドラ山頂駅を降りると満開のドイツスズラン。
今日は大阿原湿原まで行くので先を急ぎます。帰りにゆっくり見るね。
2024年06月08日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
6/8 8:49
ゴンドラ山頂駅を降りると満開のドイツスズラン。
今日は大阿原湿原まで行くので先を急ぎます。帰りにゆっくり見るね。
鹿柵を抜けると別世界が広がっています。わぁ、ズミが満開だ!
2024年06月08日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
6/8 8:58
鹿柵を抜けると別世界が広がっています。わぁ、ズミが満開だ!
朝露のニホンスズラン。咲き始めのフレッシュ品。
2024年06月08日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
6/8 9:02
朝露のニホンスズラン。咲き始めのフレッシュ品。
ウマノアシガタが湿原を黄色く彩っています。
2024年06月08日 09:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
6/8 9:04
ウマノアシガタが湿原を黄色く彩っています。
毎年ズミを楽しみにして入笠山に来ます。
2024年06月08日 09:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 9:09
毎年ズミを楽しみにして入笠山に来ます。
ピンクの蕾、咲き始め、満開と、一番良い時に来れました。
2024年06月08日 09:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 9:09
ピンクの蕾、咲き始め、満開と、一番良い時に来れました。
蕾はピンクですが、咲き進むにつれて白くなり、開ききれば純白になります。
2024年06月08日 09:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
6/8 9:10
蕾はピンクですが、咲き進むにつれて白くなり、開ききれば純白になります。
エンレイソウ。
2024年06月08日 09:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 9:12
エンレイソウ。
クリンソウ。
2024年06月08日 09:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 9:13
クリンソウ。
青空に純白のズミが映えます。ため息の出る風景です。
2024年06月08日 09:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 9:17
青空に純白のズミが映えます。ため息の出る風景です。
山彦荘のキバナアツモリソウ。サラサドウダンも見頃でした。
2024年06月08日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
6/8 9:22
山彦荘のキバナアツモリソウ。サラサドウダンも見頃でした。
オオカメノキの実。
2024年06月08日 09:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 9:31
オオカメノキの実。
カゴメの森の沢沿いにサンリンソウが群生。
2024年06月08日 09:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 9:33
カゴメの森の沢沿いにサンリンソウが群生。
カゴメの森のクリンソウ。色々なピンクがあるね。
2024年06月08日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 9:36
カゴメの森のクリンソウ。色々なピンクがあるね。
御所平のお花畑。夏空のような景色です。
2024年06月08日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
6/8 9:39
御所平のお花畑。夏空のような景色です。
サクラソウ。
2024年06月08日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 9:40
サクラソウ。
ツマトリソウ。風車のような花びらがかわいい。
2024年06月08日 09:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 9:52
ツマトリソウ。風車のような花びらがかわいい。
御所平のニホンスズランも見頃です。
2024年06月08日 09:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 9:54
御所平のニホンスズランも見頃です。
ツマトリソウとマイヅルソウの白々ペア。
2024年06月08日 09:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
6/8 9:56
ツマトリソウとマイヅルソウの白々ペア。
レンゲツツジ。
2024年06月08日 09:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
6/8 9:57
レンゲツツジ。
黄色いヘビイチゴとシロバナノヘビイチゴ。
2024年06月08日 09:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
6/8 9:58
黄色いヘビイチゴとシロバナノヘビイチゴ。
ゴンドラに乗っている時から、ずっとハルゼミの大合唱です。
ハルゼミの鳴き声を聞くのも楽しみにしていたことの一つです。
2024年06月08日 10:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 10:00
ゴンドラに乗っている時から、ずっとハルゼミの大合唱です。
ハルゼミの鳴き声を聞くのも楽しみにしていたことの一つです。
鳥はよくわかりませんが、ホトトギス、アオバト、カッコウなどの鳴き声もずっと聞こえます。
2024年06月08日 10:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 10:14
鳥はよくわかりませんが、ホトトギス、アオバト、カッコウなどの鳴き声もずっと聞こえます。
木々の間から見える入笠牧場もズミが満開。
2024年06月08日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 10:14
木々の間から見える入笠牧場もズミが満開。
入笠山には何回も来ていますが、今日は今までで一番の人出です。途切れることなく次々と登り下りしていきます。
2024年06月08日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 10:21
入笠山には何回も来ていますが、今日は今までで一番の人出です。途切れることなく次々と登り下りしていきます。
山頂近くなるとスミレがまだ咲いていました。今年ラストのスミレかな。
2024年06月08日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 10:32
山頂近くなるとスミレがまだ咲いていました。今年ラストのスミレかな。
八ヶ岳は頭の方に雲がかかっていて残念。でもみんな楽しそう。
北アルプスは見えませんでしたが南アルプスは見えました。
2024年06月08日 10:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
6/8 10:37
八ヶ岳は頭の方に雲がかかっていて残念。でもみんな楽しそう。
北アルプスは見えませんでしたが南アルプスは見えました。
山頂のズミも満開です。草餅とジュースでエネルギーチャージして大阿原湿原に向かいます。
2024年06月08日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 10:49
山頂のズミも満開です。草餅とジュースでエネルギーチャージして大阿原湿原に向かいます。
首切清水。たくさんの人がベンチで休憩して、多くの人が行き交っています。山頂からここまでの道、今日みたいに人がいっぱいいるのははじめてです。
2024年06月08日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
6/8 11:09
首切清水。たくさんの人がベンチで休憩して、多くの人が行き交っています。山頂からここまでの道、今日みたいに人がいっぱいいるのははじめてです。
大阿原湿原のズミはどうかな。
2024年06月08日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 11:18
大阿原湿原のズミはどうかな。
入笠湿原や入笠山に比べて人も少なく静かな大阿原湿原はお気に入りの場所です。今日は賑わっていました。
2024年06月08日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 11:28
入笠湿原や入笠山に比べて人も少なく静かな大阿原湿原はお気に入りの場所です。今日は賑わっていました。
今日の昼食は八ヶ岳PAで買ってきたおむすびパック。
2024年06月08日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
6/8 11:32
今日の昼食は八ヶ岳PAで買ってきたおむすびパック。
純白のズミを立ち止まって眺めたり、くぐるようにして進んだり、なんて贅沢なんだろう。最高です。
2024年06月08日 11:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 11:45
純白のズミを立ち止まって眺めたり、くぐるようにして進んだり、なんて贅沢なんだろう。最高です。
大阿原湿原にはサンリンソウやシロバナノヘビイチゴなど白い花が咲いていました。
2024年06月08日 11:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 11:50
大阿原湿原にはサンリンソウやシロバナノヘビイチゴなど白い花が咲いていました。
気温20度、吹き抜ける風が気持ちよく快適です。
2024年06月08日 11:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 11:54
気温20度、吹き抜ける風が気持ちよく快適です。
大阿原湿原を一周して戻る予定でしたが、体調も良いので急遽テイ沢を周回することにしました。
2024年06月08日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:02
大阿原湿原を一周して戻る予定でしたが、体調も良いので急遽テイ沢を周回することにしました。
テイ沢に入ると人も少なくなってさっきまでの喧騒が嘘のようです。水辺に咲くクリンソウ。水面が光ってより生き生きと見えます。
2024年06月08日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 12:13
テイ沢に入ると人も少なくなってさっきまでの喧騒が嘘のようです。水辺に咲くクリンソウ。水面が光ってより生き生きと見えます。
サンリンソウもいっぱい咲いています。
2024年06月08日 12:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
6/8 12:14
サンリンソウもいっぱい咲いています。
木漏れ日を浴びて笑顔輝くテイ沢の愉快な仲間たち。
2024年06月08日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 12:14
木漏れ日を浴びて笑顔輝くテイ沢の愉快な仲間たち。
これはニリンソウ。6月でまだ見られるなんて。
2024年06月08日 12:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 12:17
これはニリンソウ。6月でまだ見られるなんて。
1番目の橋。昨年は大雨でこの橋は流されていて、なんとか渡渉したところ「この先も流されている橋が3本ある」と自然保護レンジャーの方に伺って引き返しましたが、立派な橋ができていました。整備してくださる方に感謝です。流出防止でしょうか丸太橋がロープで木に確保されていました。
2024年06月08日 12:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:20
1番目の橋。昨年は大雨でこの橋は流されていて、なんとか渡渉したところ「この先も流されている橋が3本ある」と自然保護レンジャーの方に伺って引き返しましたが、立派な橋ができていました。整備してくださる方に感謝です。流出防止でしょうか丸太橋がロープで木に確保されていました。
オサバグサ。
2024年06月08日 12:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:25
オサバグサ。
ネコノメソウ。
2024年06月08日 12:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 12:28
ネコノメソウ。
幾つもの橋を渡り、沢を右に左に下っていきます。
2024年06月08日 12:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:32
幾つもの橋を渡り、沢を右に左に下っていきます。
ハリブキ。痛そう!
2024年06月08日 12:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:37
ハリブキ。痛そう!
カラマツソウ。
2024年06月08日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 12:43
カラマツソウ。
沢の水音が心地よく体の隅々まで綺麗な空気で満たされていく気がします。
2024年06月08日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 12:44
沢の水音が心地よく体の隅々まで綺麗な空気で満たされていく気がします。
7番目の橋。この橋もしっかりとロープで木に確保されています。一昨年来た時は11の橋がありましたが、今回は9個になっていました、途中で少しコースが変わっていたところがあったので昨年の橋の流出で変えたのかもしれません。
2024年06月08日 12:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:46
7番目の橋。この橋もしっかりとロープで木に確保されています。一昨年来た時は11の橋がありましたが、今回は9個になっていました、途中で少しコースが変わっていたところがあったので昨年の橋の流出で変えたのかもしれません。
ラショウモンカズラ。
2024年06月08日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 12:48
ラショウモンカズラ。
ズダヤクシュ。いたる所に咲いています。
2024年06月08日 12:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:49
ズダヤクシュ。いたる所に咲いています。
ヤマキマダラヒカゲ。テイ沢のあちらこちらに群れていました。
2024年06月08日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 12:52
ヤマキマダラヒカゲ。テイ沢のあちらこちらに群れていました。
林道に出ます。テイ沢楽しかった。
御所平登山口まであと3.5km。景色はいいけど地味に辛い緩い登りの林道です。1時間で行けるかな。
2024年06月08日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
6/8 12:52
林道に出ます。テイ沢楽しかった。
御所平登山口まであと3.5km。景色はいいけど地味に辛い緩い登りの林道です。1時間で行けるかな。
テイ沢、JAまでの林道沿いにはサルオガセがいっぱい。
ズミの新緑とサルオガセの黄緑色がよい感じ。
2024年06月08日 12:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 12:56
テイ沢、JAまでの林道沿いにはサルオガセがいっぱい。
ズミの新緑とサルオガセの黄緑色がよい感じ。
以前見た「中国雲南省のキンシコウの主食はサルオガセ」というTV番組を思い出します。
2024年06月08日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 13:03
以前見た「中国雲南省のキンシコウの主食はサルオガセ」というTV番組を思い出します。
ミヤマザクラかな?
2024年06月08日 13:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 13:16
ミヤマザクラかな?
高座岩からの合流点。6年前は高座岩まで登っても大丈夫でしたが、4年前に登った時にはガラスの膝が割れそうになったので今回は行きませんでした。
2024年06月08日 13:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 13:19
高座岩からの合流点。6年前は高座岩まで登っても大丈夫でしたが、4年前に登った時にはガラスの膝が割れそうになったので今回は行きませんでした。
「半分白い」マタタビ。実がなっています。
2024年06月08日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
6/8 13:20
「半分白い」マタタビ。実がなっています。
JAハウスのゲートと入笠牧場のズミも見えてきました。こちらのズミも楽しみ。
2024年06月08日 13:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 13:22
JAハウスのゲートと入笠牧場のズミも見えてきました。こちらのズミも楽しみ。
入笠牧場のズミも満開。群生するマルバダケブキ。
2024年06月08日 13:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 13:24
入笠牧場のズミも満開。群生するマルバダケブキ。
オオヤマフスマ。
2024年06月08日 13:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 13:37
オオヤマフスマ。
入笠牧場の向こうに伊奈の山並み。薄墨色の山並みは中央アルプスかな?
2024年06月08日 13:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 13:42
入笠牧場の向こうに伊奈の山並み。薄墨色の山並みは中央アルプスかな?
ニワトコの花。ニワトコの木と言えばハリーポッターの魔法の杖ですね。
2024年06月08日 13:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 13:54
ニワトコの花。ニワトコの木と言えばハリーポッターの魔法の杖ですね。
見事な入笠牧場のズミ。
2024年06月08日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 13:55
見事な入笠牧場のズミ。
静かなテイ沢・林道周回も終わり、入笠山登山口に着きました。すごく多くの人で賑わっています。   
2024年06月08日 14:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
6/8 14:00
静かなテイ沢・林道周回も終わり、入笠山登山口に着きました。すごく多くの人で賑わっています。   
フレッシュなニホンスズラン。今日はニホンスズラン・ドイツスズラン・ズミ、どれもちょうど見頃のベストタイミングです。
2024年06月08日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
6/8 14:06
フレッシュなニホンスズラン。今日はニホンスズラン・ドイツスズラン・ズミ、どれもちょうど見頃のベストタイミングです。
山彦荘から入笠湿原を望む。
2024年06月08日 14:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 14:16
山彦荘から入笠湿原を望む。
ノハラムラサキ。後ろにはムラサキケマン。
2024年06月08日 14:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 14:17
ノハラムラサキ。後ろにはムラサキケマン。
沢入からの湿原への入口の近くのズミ。
2024年06月08日 14:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 14:19
沢入からの湿原への入口の近くのズミ。
水芭蕉の大きな葉の間に実ができています。
2024年06月08日 14:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
6/8 14:22
水芭蕉の大きな葉の間に実ができています。
ミヤマバイケイソウ。蕾のあるもの、無いものとありました。
2024年06月08日 14:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/8 14:22
ミヤマバイケイソウ。蕾のあるもの、無いものとありました。
今日は入笠湿原、入笠山、大阿原湿原、入笠牧場と各所で満開のズミを見ることができました。どこのズミも本当に素晴らしかった!
2024年06月08日 14:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 14:26
今日は入笠湿原、入笠山、大阿原湿原、入笠牧場と各所で満開のズミを見ることができました。どこのズミも本当に素晴らしかった!
湿原の真ん中にあるエゾノコリンゴを見てから湿原を出ます。
2024年06月08日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 14:29
湿原の真ん中にあるエゾノコリンゴを見てから湿原を出ます。
昨年も同じところに咲いていたササバギンラン。
2024年06月08日 14:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 14:32
昨年も同じところに咲いていたササバギンラン。
アカノラ山に向かいます。ベニバナイチヤクソウ。
2024年06月08日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
6/8 14:42
アカノラ山に向かいます。ベニバナイチヤクソウ。
アカノラ山や山野草公園には一面のマイヅルソウ。
2024年06月08日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 14:43
アカノラ山や山野草公園には一面のマイヅルソウ。
紫のイカリソウ。
2024年06月08日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 14:49
紫のイカリソウ。
こちらは白いイカリソウ。
2024年06月08日 14:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
6/8 14:51
こちらは白いイカリソウ。
ニッコウキスゲも咲き始めています。
2024年06月08日 14:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
17
6/8 14:51
ニッコウキスゲも咲き始めています。
アカノラ山山頂近くのとても大きいオオアマドコロ。
2024年06月08日 14:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 14:53
アカノラ山山頂近くのとても大きいオオアマドコロ。
釜無ホテイアツモリソウ。クマガイソウも咲いていました。
2024年06月08日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
6/8 14:55
釜無ホテイアツモリソウ。クマガイソウも咲いていました。
サラサドウダン。
2024年06月08日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
6/8 14:55
サラサドウダン。
山頂カフェも大賑わい。3:30の閉店前にルバーブソフトクリームをゲットしなくては。
2024年06月08日 15:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 15:00
山頂カフェも大賑わい。3:30の閉店前にルバーブソフトクリームをゲットしなくては。
午前中は雲のかかっていた八ヶ岳も雲がとれました。
入笠山の楽しみの一つルバーブソフトクリーム。今日一日の疲れを吹き飛ばすおいしさです。
2024年06月08日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
6/8 15:14
午前中は雲のかかっていた八ヶ岳も雲がとれました。
入笠山の楽しみの一つルバーブソフトクリーム。今日一日の疲れを吹き飛ばすおいしさです。
最後に山野草公園を散策します。ツバメノオモトは終盤でした。
2024年06月08日 15:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
6/8 15:26
最後に山野草公園を散策します。ツバメノオモトは終盤でした。
イチヨウラン。たくさん群生していました。
2024年06月08日 15:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
6/8 15:29
イチヨウラン。たくさん群生していました。
カモメラン。
2024年06月08日 15:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
16
6/8 15:31
カモメラン。
ウスバサイシン。
2024年06月08日 15:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 15:33
ウスバサイシン。
八ヶ岳が見えたと思っていたら、富士山も見えています。
2024年06月08日 15:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
6/8 15:35
八ヶ岳が見えたと思っていたら、富士山も見えています。
グンナイフウロ。春の花から夏の花まで一斉に咲いています
2024年06月08日 15:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/8 15:40
グンナイフウロ。春の花から夏の花まで一斉に咲いています
最後にドイツスズラン越しの八ヶ岳を見てゴンドラに。朝のゴンドラは相席でしたが、帰りのゴンドラはグループごとにゆったりと乗せてもらえました。おしぼりサービスもありました。
2024年06月08日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
6/8 15:49
最後にドイツスズラン越しの八ヶ岳を見てゴンドラに。朝のゴンドラは相席でしたが、帰りのゴンドラはグループごとにゆったりと乗せてもらえました。おしぼりサービスもありました。
今日のお土産。山野草の苗プレゼントで「八重サンリンソウ・ブルーヒルズ」をいただきました。
今日の目的の一つ「ルバーブとルバーブジュース」も無事買うことができました。
2024年06月08日 16:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/8 16:29
今日のお土産。山野草の苗プレゼントで「八重サンリンソウ・ブルーヒルズ」をいただきました。
今日の目的の一つ「ルバーブとルバーブジュース」も無事買うことができました。
八ヶ岳PAで夕食。名物の清里カレーに「八ヶ岳燻製工房」のストラスブルソーセジ、たっぷりサラダ付き。とても美味しかった。
ブラインド越しに甲斐駒。
2024年06月08日 17:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
6/8 17:26
八ヶ岳PAで夕食。名物の清里カレーに「八ヶ岳燻製工房」のストラスブルソーセジ、たっぷりサラダ付き。とても美味しかった。
ブラインド越しに甲斐駒。
翌日はいただいた山野草の苗を植えました。今までいただいた苗のうち「チングルマ・イワカガミダマシ」は残念ながら翌年は絶えてしまいましたが「マツモトセンノウ・ケイビラン」は毎年可憐な花を咲かせています。ルバーブは今回はジャムにしました。八ヶ岳ブレッドとヨーグルトに添えていただきました。甘酸っぱい初夏の入笠山の味です。
2024年06月09日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
6/9 7:26
翌日はいただいた山野草の苗を植えました。今までいただいた苗のうち「チングルマ・イワカガミダマシ」は残念ながら翌年は絶えてしまいましたが「マツモトセンノウ・ケイビラン」は毎年可憐な花を咲かせています。ルバーブは今回はジャムにしました。八ヶ岳ブレッドとヨーグルトに添えていただきました。甘酸っぱい初夏の入笠山の味です。

感想

毎年6月は「ズミ」と「富士見町の赤いルバーブ」を楽しみに入笠山に行きます。
例年は既に梅雨入りしていますが今年は梅雨入りが遅く天気予報では6/8は快晴。スズラン満開・快晴の土曜日で今までで一番の混みようでしたが、ドイツスズラン・ニホンスズラン・ズミ、どれもちょうど見頃でした。
行く先々でピンクの蕾や純白に輝く満開のズミを見ることができ、夢のような一日でした。
大阿原湿原やテイ沢は入笠山に比べて人も少なく、湿原を吹き抜ける風や沢の水音に癒されながら体の中からリフレッシュすることができました。
入笠山の楽しみはルバーブでシャムを作ったりルバーブジュースを炭酸で割って飲んだりと帰宅後も続きます。6年前にいただいたマツモトセンノウの苗は今年も可憐な花を咲かせ、毎年楽しみが継続しています。今年いただいた苗も元気に育ってほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら