ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

東赤石山

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:37
距離
11.7km
登り
1,267m
下り
1,269m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:51
合計
8:35
距離 11.7km 登り 1,274m 下り 1,279m
9:02
179
12:01
12:24
17
12:41
12:59
255
17:14
17:22
13
17:35
17:37
0
17:37
ゴール地点
天候 午前:晴れ 午後:2時頃〜4時前まで雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新居浜ICから道の駅マイントピア別子を越えて道なりに走ります。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています。
ただ、細い沢を含めると何度も渡渉せねばなりません。
登山道脇のコケが乾燥していた割に、水量は豊富でした。
大雨の後は登山・下山ともに不可能だと思います。
筏津登山口です。初めての山ですが、登山客は多そうで安心しました。
2015年08月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 9:16
筏津登山口です。初めての山ですが、登山客は多そうで安心しました。
登山道からは八間滝が見えました。谷脇の道が多かったので、水音はよく耳にしました。
2015年08月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 9:46
登山道からは八間滝が見えました。谷脇の道が多かったので、水音はよく耳にしました。
所要時間を書いた道しるべは、「3時間」の「3」が消されているものばかり。なぜ?
2015年08月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 9:56
所要時間を書いた道しるべは、「3時間」の「3」が消されているものばかり。なぜ?
木道というか橋というか。
全部写真に撮ろうかと思っていましたが、多すぎて挫折しました。
2015年08月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 9:57
木道というか橋というか。
全部写真に撮ろうかと思っていましたが、多すぎて挫折しました。
今回は、山と高原地図を利用しました。
往路に辿ったコースでは渡渉地点が2か所とありますが、こんな橋やら細い沢やらを何度もわたりました。
2015年08月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 10:06
今回は、山と高原地図を利用しました。
往路に辿ったコースでは渡渉地点が2か所とありますが、こんな橋やら細い沢やらを何度もわたりました。
これは渡渉ポイント。
2015年08月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 11:03
これは渡渉ポイント。
ミソサザイ!トリミングしましたが、コンデジではこんなものですね。直前にはイタチが目前を走り抜けたり、妙に動物密度が高い瞬間でした。
あと、姿を見かけた鳥といえば灰色っぽい体色に尾羽が少し伸びたもの…何でしょう?
ミソサザイ!トリミングしましたが、コンデジではこんなものですね。直前にはイタチが目前を走り抜けたり、妙に動物密度が高い瞬間でした。
あと、姿を見かけた鳥といえば灰色っぽい体色に尾羽が少し伸びたもの…何でしょう?
高度が上がってくると道の様子も変わります。
2015年08月01日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 11:49
高度が上がってくると道の様子も変わります。
タカネオトギリかな?
2015年08月01日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 11:50
タカネオトギリかな?
こんなとこ、雨が降ったら登りたくない…な道を登っていきます。
2015年08月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 11:58
こんなとこ、雨が降ったら登りたくない…な道を登っていきます。
ホソバシュロソウ
2015年08月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:06
ホソバシュロソウ
シモツケソウ。華やかで好きです。
2015年08月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:06
シモツケソウ。華やかで好きです。
オトメシャジンも咲いていました。
ラッキー!と思いましたが…
2015年08月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:06
オトメシャジンも咲いていました。
ラッキー!と思いましたが…
視界が開けると、眼前に岩山が飛び込んできました!
2015年08月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:07
視界が開けると、眼前に岩山が飛び込んできました!
シラヒゲソウ
2015年08月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:08
シラヒゲソウ
オトメシャジンは今が盛り。ラッキーどころか、咲きまくっていました。
2015年08月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 12:08
オトメシャジンは今が盛り。ラッキーどころか、咲きまくっていました。
これは八巻山と東赤石山でいいのかな?
2015年08月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:12
これは八巻山と東赤石山でいいのかな?
とりあえず山荘に向かいます。そのあとここから八巻山へ向かうことにしました。
2015年08月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:12
とりあえず山荘に向かいます。そのあとここから八巻山へ向かうことにしました。
赤石山荘。水場もありますし、周囲はお花畑です。
ここで昼食。
2015年08月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 12:14
赤石山荘。水場もありますし、周囲はお花畑です。
ここで昼食。
コウスユキソウ
2015年08月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:32
コウスユキソウ
シコクママコナ
2015年08月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 12:36
シコクママコナ
先の二枚は、八巻山へ向かう道で撮影。
岩ゴロゴロです。案内もチラホラ。
2015年08月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:38
先の二枚は、八巻山へ向かう道で撮影。
岩ゴロゴロです。案内もチラホラ。
振り向くとこんな感じ。
2015年08月01日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:42
振り向くとこんな感じ。
ペンキでもルートを示しています。
2015年08月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:44
ペンキでもルートを示しています。
これはペンキではなく、この山の名物!
コケの一種?
2015年08月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:46
これはペンキではなく、この山の名物!
コケの一種?
赤石山荘を見下ろします。
2015年08月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:46
赤石山荘を見下ろします。
ルート右手前方を見上げて。大分稜線が近づいてきました。
2015年08月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 12:48
ルート右手前方を見上げて。大分稜線が近づいてきました。
と、稜線上になんだか巨石が…
2015年08月01日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:50
と、稜線上になんだか巨石が…
近づくと、結構なバランス感覚です。このタイミングで地震がきたらアウトですね…。
2015年08月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 12:52
近づくと、結構なバランス感覚です。このタイミングで地震がきたらアウトですね…。
稜線に出て瀬戸内海側を見ると、ガスが出ていました。
2015年08月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:53
稜線に出て瀬戸内海側を見ると、ガスが出ていました。
タカネマツムシソウ
2015年08月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 12:55
タカネマツムシソウ
シコクギボウシ。咲いているのを見かけたのはこの一輪のみ。
2015年08月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 13:02
シコクギボウシ。咲いているのを見かけたのはこの一輪のみ。
イワキンバイ?
2015年08月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 13:06
イワキンバイ?
八巻山着。お昼を食べているかたと少しお話しさせて頂いて、すぐ東赤石山へ向かいます。
2015年08月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 13:10
八巻山着。お昼を食べているかたと少しお話しさせて頂いて、すぐ東赤石山へ向かいます。
目指す東赤石山です。
2015年08月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 13:12
目指す東赤石山です。
振り返って八巻山。
2015年08月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 13:26
振り返って八巻山。
アイゼンによる傷痕が…、いや熊の爪痕が…、
冗談はともかく不思議な割れ目です。
2015年08月01日 13:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/1 13:28
アイゼンによる傷痕が…、いや熊の爪痕が…、
冗談はともかく不思議な割れ目です。
ヤマアジサイ
2015年08月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 13:36
ヤマアジサイ
東赤石山到着!
三角点はもう少し東だそうですが、今回は立ち寄りませんでした。
ここでお話しさせて頂いた方々には下山後も声をかけていただきました。ありがとうございます。
2
東赤石山到着!
三角点はもう少し東だそうですが、今回は立ち寄りませんでした。
ここでお話しさせて頂いた方々には下山後も声をかけていただきました。ありがとうございます。
下りは別のルートを…といっても相変わらず岩だらけです。
三時ごろからはふらつき始め、手足もしびれてきました…。
2015年08月01日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 14:14
下りは別のルートを…といっても相変わらず岩だらけです。
三時ごろからはふらつき始め、手足もしびれてきました…。
この渡渉ポイントで顔を洗って少し回復!
でも、またしばらくして体調を崩します…。
2015年08月01日 16:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 16:03
この渡渉ポイントで顔を洗って少し回復!
でも、またしばらくして体調を崩します…。
帰りのルートも橋がいっぱいです。
2015年08月01日 16:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 16:30
帰りのルートも橋がいっぱいです。
往路と復路の合流ポイントに水場あり。助かった!と思いました。
しかし水を飲んでも、体調はさして回復せず…。頭から水をかぶればよかった。
2015年08月01日 17:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 17:03
往路と復路の合流ポイントに水場あり。助かった!と思いました。
しかし水を飲んでも、体調はさして回復せず…。頭から水をかぶればよかった。
瀬場登山口に下山。ボロボロの体調ですが、下山して少し休むと回復してきました。
2015年08月01日 17:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 17:35
瀬場登山口に下山。ボロボロの体調ですが、下山して少し休むと回復してきました。
銅山川を見ながら車道を歩いてスタート地点へ向かいます。
2015年08月01日 17:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 17:45
銅山川を見ながら車道を歩いてスタート地点へ向かいます。
筏津登山口が見えてきました。上であった方に、水場で汗を流すといいと言われやってみて大正解!スッキリして登山を終われました。
2015年08月01日 17:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/1 17:47
筏津登山口が見えてきました。上であった方に、水場で汗を流すといいと言われやってみて大正解!スッキリして登山を終われました。

装備

備考 熱中症対策

感想

グレートトラバース2のルート上の山!ということで行ってみました。
web上で様々な方の登山記録を拝見すると、とにかく往復に時間がかかりそうなのでそれなりに覚悟を決めて臨みましたが、
まさか体調を崩すとは…症状からすると熱中症でしょうか?行動食が少なかったかもしれません。
かなりキツイ山行になってしまいましたが、山道あり川あり岩場あり花ありの楽しいルートでした。

今回は足のトラブルに備え、靴を新調し、左膝にサポーターも導入しました。
靴はまあまあ。下山時につま先が靴の内側に当たる症状を改善することが目的でしたが、
右はガンガン当たってました。下山後も痛かったです。靴ひもの縛り方を見直さねばなりません。
サポーターはバッチリで、膝裏の痛みが少なかったです。右足にも使った方が楽かもしれません。

今回は途中で出会った方に色々お話を聞かせて頂いたのも楽しかったです。
下山中のしんどい状態の時には、気分転換にもなり助かりました。
ありがとうございます。
またどこかでお会いできればうれしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
瀬場から東赤石と八巻山を廻る
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら