ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6909882
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留アルプス【豊かな水と発電の歴史みち】

2023年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
6.6km
登り
348m
下り
384m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:14
合計
3:29
距離 6.6km 登り 348m 下り 384m
8:00
9
スタート地点
8:08
8:10
16
8:26
8:27
61
10:06
10:07
17
10:24
10:29
4
10:33
9
10:45
10:46
14
11:01
11:06
10
11:16
11:17
2
11:19
13
11:32
0
11:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:富士急行線 十日市場駅
ゴール:富士急行線 谷村町駅
コース状況/
危険箇所等
都留アルプスは、地元の登山愛好家グループの方々が整備したご当地アルプス。山仕事の作業道や送電線の巡視路を活用した、全長およそ8Kmのハイキングコースです。アルプスという名前ですが、岩場はほとんどなく、緩やかなアップダウンを繰り返す「街の裏山」を楽しめるルートです。


【十日市場駅〜楽山球場裏登山口】
駅前の坂をまっすぐ国道まで下り、右折します。国道沿いは歩道が狭く、交通量が多いので注意。桂川をまたぐ佐伯橋を渡ると、川上に見えるのが田原の滝。橋のたもとには松尾芭蕉の歌碑がある公園やトイレがあります。
トイレの脇から小さな踏切を渡り、陸上競技場の外側を反時計回りに回り込むと桜並木があります。そのまま舗装道路を登っていくと野球場、それも反時計回りに進むと、バイオトイレの裏手が登山口です。


【楽山球場登山口〜ピーヤ〜パノラマ展望台(長安寺山)】
都留アルプスはほぼ全区間が土の、緩やかなアップダウンのある道です。都留アルプス山の前後の上り下りはやや長く急ですが、15分もあれば登りきれる長さです。
眺望がいいのはいくつかある送電鉄塔、千本桜植樹地、富士見展望台です。パノラマ展望台はこのコースで唯一、富士山が見えるスポットです。

冬や春先、雨の日などは泥濘状になり滑りやすい箇所があります。

ミツマタ群生地、楽山公園上(千本桜植樹地)、元坂には下山ルートとの分岐があり、時間や体力に応じてコースアレンジが可能です。余裕があれば、富士見展望台からそのまま北にすすみ、狼煙台から都留市駅方面に下山するのもおすすめです。


トイレ:田原の滝、楽山球場裏バイオトイレ、ミュージアム都留(郷土資料館)、谷村町駅
その他周辺情報 【おにぎり京】
営業時間:6:30〜17:00 月曜定休

都留文科大学前駅ちかくにあるおむすび専門店。
地産地消にこだわり、お米は小淵沢の契約農家でつくられた特別栽培米を使用。お米の一粒ひとつぶを感じるしっかりしたおむすびです。


【すがや】
営業時間:9:00〜18:00 火曜定休

かりんとう饅頭が人気。出来たては外がカリカリ、中のあんこは甘さ控えめのさっぱりした味わい。持ち帰りで時間がたってしまった時は、トースターで温め直すとカリカリが復活します。


【ならや】
営業時間:9:00〜19:00 月曜定休

すがやさんの近くにある和洋菓子のお店。人気は注文を受けてから詰めてくれるクリームクロワッサン。焼き上がりはお昼前で、取置きもできますよ。


【ハンドメイドレストラン鎌倉】
営業時間:11:30〜21:00 木曜定休

明るいご夫婦が切り盛りしていらっしゃる洋食屋さん。ランチの時間はいつも混雑しています。予約がおすすめ。
おすすめメニューはハンバーグと煮込みハンバーグ。ライスか分厚いトーストかが選べます。煮込みハンバーグと普通のハンバーグでは、デミを使い分けるこだわりっぷり。ふわふわジューシーなハンバーグは、行動食を食べた山歩きのあとでもペロリです。
都留文科大学前駅から歩いて3分ほど。
小さな踏切がスタートラインです。ここは自分で持ち上げるタイプ。
2023年04月01日 09:48撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/1 9:48
小さな踏切がスタートラインです。ここは自分で持ち上げるタイプ。
このコースは春が特におすすめ。3月下旬ごろにミツマタが咲きます。
2023年03月22日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/22 12:26
このコースは春が特におすすめ。3月下旬ごろにミツマタが咲きます。
丸くて黄色い花は甘い香りが立ち上がります。
2024年03月20日 10:26撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
3/20 10:26
丸くて黄色い花は甘い香りが立ち上がります。
2023年04月01日 10:40撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
4/1 10:40
都留アルプス山のそばには、都留市内はもちろん奥丹沢の山々が一望できるビューポイント。
2024年01月12日 15:05撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/12 15:05
都留アルプス山のそばには、都留市内はもちろん奥丹沢の山々が一望できるビューポイント。
手前はソメイヨシノの植栽地になっています。
2024年03月20日 12:48撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
3/20 12:48
手前はソメイヨシノの植栽地になっています。
こちらも春の花。ダンコウバイはこの辺りの野山で一番早く咲く木の花。
2024年03月20日 11:48撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
3/20 11:48
こちらも春の花。ダンコウバイはこの辺りの野山で一番早く咲く木の花。
元坂の水道橋は少し背の低いアーチ橋。
ご近所の方々のお散歩コースになっています。
2023年04月01日 13:31撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
4/1 13:31
元坂の水道橋は少し背の低いアーチ橋。
ご近所の方々のお散歩コースになっています。
桜が散った後の時期は、ヒトリシズカなど草花が咲き出します。
2022年04月24日 11:51撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/24 11:51
桜が散った後の時期は、ヒトリシズカなど草花が咲き出します。
小さな動物との出会いも。
2022年04月24日 12:05撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
4/24 12:05
小さな動物との出会いも。
こちらは冬のおみやげ。
綺麗な若草色の、野蚕の繭。
2024年03月15日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/15 11:11
こちらは冬のおみやげ。
綺麗な若草色の、野蚕の繭。
このルートは見上げれば送電線が目につきます。そして地面の下には発電用水路。明治の終わりごろからの電源開発でこの辺りにできた発電所で生まれた電気は、夜の東京の街を明るく照らしました。東京で常夜灯が灯るようになったのも、路面電車が行き交うようになったのも、電気代が値下がりしたのも、桂川の発電所ができて初めてできたこと。

綺麗な景色には邪魔もの扱いされがちな送電線ですが、これが水力発電のまち、都留の風景です。
2024年03月20日 14:02撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3/20 14:02
このルートは見上げれば送電線が目につきます。そして地面の下には発電用水路。明治の終わりごろからの電源開発でこの辺りにできた発電所で生まれた電気は、夜の東京の街を明るく照らしました。東京で常夜灯が灯るようになったのも、路面電車が行き交うようになったのも、電気代が値下がりしたのも、桂川の発電所ができて初めてできたこと。

綺麗な景色には邪魔もの扱いされがちな送電線ですが、これが水力発電のまち、都留の風景です。
水道橋を桜が覆います。

発電所のそばには桜が植えられていることが多く、お花見シーズンには多くの出店が並んだ事もあったそう。
2022年04月05日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 12:18
水道橋を桜が覆います。

発電所のそばには桜が植えられていることが多く、お花見シーズンには多くの出店が並んだ事もあったそう。
ピーヤ前の広場から三つ峠。
2022年04月05日 12:23撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/5 12:23
ピーヤ前の広場から三つ峠。
意外に大きな水道橋、ピーヤ。
鍛冶屋坂の切り通しを抜けると現れる姿は遺跡のよう。
1
意外に大きな水道橋、ピーヤ。
鍛冶屋坂の切り通しを抜けると現れる姿は遺跡のよう。
アーチの真下で手を叩くと、高い音が反響して残る「鳴き龍」が楽しめます。
2024年03月20日 14:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
3/20 14:29
アーチの真下で手を叩くと、高い音が反響して残る「鳴き龍」が楽しめます。
峠にあたるピーヤの下には、馬頭観音やお地蔵さんが並びます。守り神として街の入り口に置かれることが多い六地蔵。
2023年04月01日 14:32撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
4/1 14:32
峠にあたるピーヤの下には、馬頭観音やお地蔵さんが並びます。守り神として街の入り口に置かれることが多い六地蔵。
春から初夏にかけては野山の花を探すのも楽しみ。こちらはジュウニヒトエ。
2023年03月29日 13:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3/29 13:34
春から初夏にかけては野山の花を探すのも楽しみ。こちらはジュウニヒトエ。
谷村町駅は富士急行線の創業の時から使われている駅舎。文化財にも指定されています。
2023年04月01日 07:15撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/1 7:15
谷村町駅は富士急行線の創業の時から使われている駅舎。文化財にも指定されています。
お弁当のおすすめは都留文科大学前駅近くのおむすび屋さん、京(みやこ)。
2024年01月12日 14:48撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/12 14:48
お弁当のおすすめは都留文科大学前駅近くのおむすび屋さん、京(みやこ)。
レストラン鎌倉のおすすめは煮込みハンバーグ。
半熟卵が濃いめのソースと混ざってさらに深い味わいに。
2023年04月01日 12:18撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
4/1 12:18
レストラン鎌倉のおすすめは煮込みハンバーグ。
半熟卵が濃いめのソースと混ざってさらに深い味わいに。
気さくなご夫婦が作ってくれるご飯はどれも美味しい。
2023年04月01日 12:53撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
4/1 12:53
気さくなご夫婦が作ってくれるご飯はどれも美味しい。
こちらはコース外になりますが、谷村町駅から桂川の対岸にある城山。地元の方は親しみを込めて「おしろやま」と呼んでいます。

10分ほどで登り切れる小さなお山のてっぺんには、日本で一番小さいと噂される東照宮。江戸時代は天領だった都留・谷村のお城には、冷涼な気候と江戸からの近さから、将軍の飲むお茶の葉を保存する蔵がありました。将軍との関係の深さを感じられる場所です。
2022年04月05日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 13:09
こちらはコース外になりますが、谷村町駅から桂川の対岸にある城山。地元の方は親しみを込めて「おしろやま」と呼んでいます。

10分ほどで登り切れる小さなお山のてっぺんには、日本で一番小さいと噂される東照宮。江戸時代は天領だった都留・谷村のお城には、冷涼な気候と江戸からの近さから、将軍の飲むお茶の葉を保存する蔵がありました。将軍との関係の深さを感じられる場所です。
お城山は桜が多く植えられており、山頂の広場はよいお花見場所です。奥に見えるのはまだ雪の残る今倉山や菜畑山。その奥には道志の谷があります。
2022年04月05日 13:23撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/5 13:23
お城山は桜が多く植えられており、山頂の広場はよいお花見場所です。奥に見えるのはまだ雪の残る今倉山や菜畑山。その奥には道志の谷があります。
和洋菓子のならやさんのおやつは優しい味。
のり豆餅の青海苔の風味はきっと想像以上。あんこはさっぱりとした甘さ。
2025年02月05日 11:04撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/5 11:04
和洋菓子のならやさんのおやつは優しい味。
のり豆餅の青海苔の風味はきっと想像以上。あんこはさっぱりとした甘さ。
ならやさんでは注文を受けてからカスタードクリームを詰めてくれる、クリームクロワッサンもおすすめ。
2025年02月05日 14:38撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/5 14:38
ならやさんでは注文を受けてからカスタードクリームを詰めてくれる、クリームクロワッサンもおすすめ。

感想

【田原の滝】

桂川にある三段の滝。もとは佐伯橋のすぐそばにありましたが、関東大震災に伴う崩壊によって川上側に移動。崩壊を止めるため、現在は柱状節理など元々の姿に近いデザインを取り入れたコンクリート製の堰堤となっています。
富士山の噴火で流れ出た桂溶岩流はこの付近で止まり、末端崖を形成しました。この崖に沿って太郎次郎の滝や長慶寺の湧水など、「東桂・十日市場湧水群」と呼ばれ多くの湧き水が存在します。

桂川は田原の滝より川下は深い谷となり、谷の上に位置する集落は農業用水の確保が課題でした。江戸時代の藩主秋元氏は田原の滝の上から用水路を掘らせて水の安定確保を果たしました。谷村堰堤と呼ばれるこの水路は現在も谷村町に張り巡らされ、綺麗な水を送り続けています。堰堤は田原の滝を間近に眺める展望広場から見ることができます。


【ピーヤ】

大正9年に建てられた水道橋で、正式名称は鍛冶屋坂水路橋。橋の中には発電用の水路が走っています。取水口は東桂駅のそばにあり、都留アルプスのハイキングコースの足元をトンネルが通っています。ゴールにあたる谷村発電所では、パイプラインを流れ落ちる水力を使って発電しています。
ピーヤというのは橋脚を意味する土木用語(英語のpier)。地元の人たちは親しみを込めてそう呼んでいますが、土木用語が一般に親しまれることは珍しいこと。富士吉田から大月にかけての桂川流域には明治から大正にかけて多くの水力発電所が作られましたが、建設に際し地元の協力がたくさんあったそう。地域との関わりの深さが、この愛称を生んだのでしょう。

鍛冶屋坂は道志村方面と都留をむすぶ交通路で、かつては都留への木炭や生糸、山村への生活必需品を積んだ馬が行き交っていた場所でした。坂の下には馬の市が開かれ、馬の蹄を保護する蹄鉄をつくる鍛冶屋が立ち並んでいたところから、この名がつきました。ピーヤの下を貫通する旧道トンネル入り口の壁面には、当時の様子も描かれています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら