三石山(冷谷の尾根を登り、別の尾根から下りる)


- GPS
- 02:56
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 163m
- 下り
- 525m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り、下りのルートともに、ヤブと急傾斜の個所がありますから、モノ好きな方にしか薦められません。しかし、モノ好きな私にはかなり面白かったです。 |
写真
にあります。
というのは、冷谷右俣を遡行するときは、現在では沢をそのまままっすぐ詰めて、最後は急な斜面を登って高山林道に出るルートが一般的ですが、「岩湧山・紀泉高原ワンデルングガイド」では、途中から左折してこの尾根を登ることになっています。ですから、以前はルートとして使われていた尾根なのでしょう。
にあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4289907.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(3メートル)
|
---|
感想
どうしたわけか、GPS記録が途中で途切れてしまい、再開した後の分しか残っていません。失われた前半部の軌跡は、前にupした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3991568.html
のルートと同じです。
この日は、もともとは、高山林道から横尾辻、三石山登山口を経て三石山に登頂し、三石山林道経由で子安地蔵寺まで下りて、御幸辻駅まで歩こうと思っていたのです。きっかけは、下記のYouTube動画を見たことです。このルートなら、安全かつ快適で模範的な(?)ハイキングになるはずでした。
(問題のYouTube動画、kiwamechannel様作成)
https://www.youtube.com/watch?v=JqNY4XfCHrI
ところが、紀見峠駅を出て高山林道に入るまでの間に、冷谷林道の方向を眺めたところ、谷筋ですから涼しそうですし、ルートとしてもいかにも面白そうに思えて仕方がないので、結局、誘惑に負けて冷谷に踏み込み、前に登ったことがある、途中の尾根から登ってしまいました。この尾根はもともとルートがあるようなないような頼りない道だし、最後の関電鉄塔付近はけっこうなヤブでしたが、面白かったです。
で、この日は暑かったので少々疲れたため、三石山には登らず、そのまま別の尾根から下山しました。この尾根も、一応ルートはあるのですが、急傾斜のうえ、尾根の末端から林道に出るところはかなりのヤブのため経路が分りにくく、途中の橋は盛大に植物が茂っているという有様で、かなり大変な(=面白い)ルートでした。
この日のルートは、上り、下りのルートともに以前に通ったことがありますが、前は冬季であったため、ヤブはありませんでした。しかし、今回は、一部でかなりのヤブとなっており、前とは全く様相が異なっていました。なお、私が苦手な足のない爬虫類に出会うのではないかとヒヤヒヤしましたが、大丈夫でした。
今回のルートは、モノ好きな方には面白いでしょうし、実際に私は大変面白かったのですが、モノ好きではない(=善男善女の)方々にはちょっと薦められません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する