ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921010
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

そよ風薫る入笠山 満開のイチョウラン

2024年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
5.5km
登り
350m
下り
345m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:18
合計
3:35
距離 5.5km 登り 350m 下り 345m
天候 晴れ☀️のち曇り☁️
下界は30°Cを超える暑さだが
山頂付近は20°C前後
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚗富士見パノラマリゾート駐車場
https://www.fujimipanorama.com
⚫︎中央自動車道諏訪南ICから7分
⚫︎無料 広い 2000台
⚫︎第一駐車場から第六駐車場ぐらいまであったような気がする
⚫︎第一、第二、第三はゴンドラ乗場の近くにある
⚫︎ゴンドラ運行時間
  4月~9月/8:30~16:00(下り最終16:30)
⚫︎往復券 2,200円
⚫︎山頂駅までの所要時間は10分~15分
⚫︎入笠山に咲く花のガイドブックプレゼント!
⚫︎更にこの日は野草(リンドウ等)のプレゼントもあった
コース状況/
危険箇所等
▼入笠(ニュウカサ)すずらん山野草公園、入笠湿原、花畑は散策路で整備されている
▼入笠山へもマナスル山荘天文館近くの登山口から20分~30分ぐらいで上がれる
▼ゴンドラを使えばスニーカーでも行ける
▼『花の宝庫』入笠山は四季折々の花々や手つかずの自然を満喫できる自然の宝庫
▼入笠山山頂からは富士山をはじめ南・中央・北アルプスまで「日本百名山」のうち22山を見渡すことができる
その他周辺情報 ◼︎入笠すずらん山野草公園
ゴンドラを降りてすぐにある「入笠すずらん公園」は春・夏・秋にかけて約150種類もの山野草が楽しめる
◼︎入笠湿原や入笠山は花の宝庫としても知られ、可憐な花々を見にこの日も平日にも関わらず多くの方で賑わう
◼︎6月、入笠湿原は100万株の日本すずらんが咲き誇る
ハイ‼️おはようございます😃
昼過ぎですが⁉️
富士見パノラマリゾートから入笠山に咲くたくさんの花々を見に行きます
2024年06月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 12:02
ハイ‼️おはようございます😃
昼過ぎですが⁉️
富士見パノラマリゾートから入笠山に咲くたくさんの花々を見に行きます
ゴンドラで一気に700m程高度を稼ぎ
山頂駅を降りると「イチョウラン見頃です」の看板
2024年06月13日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:12
ゴンドラで一気に700m程高度を稼ぎ
山頂駅を降りると「イチョウラン見頃です」の看板
では、イチョウランを見に早速行ってみましょう
駅を降りて目の前に広がるゲレンデのような広い斜面を下って行きます
2024年06月13日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:12
では、イチョウランを見に早速行ってみましょう
駅を降りて目の前に広がるゲレンデのような広い斜面を下って行きます
散策路の両側にはドイツすずらんがいっぱい
ですが既に終盤ほとんど枯れていました
2024年06月13日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:13
散策路の両側にはドイツすずらんがいっぱい
ですが既に終盤ほとんど枯れていました
僅かに残っているドイツすずらん
2024年06月13日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:14
僅かに残っているドイツすずらん
ニホンスズランは、花の背丈が葉よりも低く、葉の影に隠れるように花が咲く
一方、ドイツスズランは花の背丈が葉と同じかそれよりも高く、花自体の大きさもニホンスズランより大きめ
2024年06月13日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:14
ニホンスズランは、花の背丈が葉よりも低く、葉の影に隠れるように花が咲く
一方、ドイツスズランは花の背丈が葉と同じかそれよりも高く、花自体の大きさもニホンスズランより大きめ
シャスターデージー❓
霞んでいなければバックに富士山が写るはずなんですが
2024年06月13日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 12:19
シャスターデージー❓
霞んでいなければバックに富士山が写るはずなんですが
恋人の聖地八ヶ岳展望台
恋人の聖地に認定されている八ヶ岳展望台からは雄大な八ヶ岳を望む絶景を見ることができます。一年を通して晴天率が高く、お手軽に高原の大パノラマを眺められる大人気の場所
2024年06月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:24
恋人の聖地八ヶ岳展望台
恋人の聖地に認定されている八ヶ岳展望台からは雄大な八ヶ岳を望む絶景を見ることができます。一年を通して晴天率が高く、お手軽に高原の大パノラマを眺められる大人気の場所
オヤジはアイを語らないので先を急ぎます😁
2024年06月13日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:25
オヤジはアイを語らないので先を急ぎます😁
マイヅルソウ
2024年06月13日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:28
マイヅルソウ
やや高い山から亜高山帯、北国の森林や林縁、湿原などに見られる
2024年06月13日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:28
やや高い山から亜高山帯、北国の森林や林縁、湿原などに見られる
カモメラン
2024年06月13日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:30
カモメラン
唇弁にある小さな斑紋がカモの胸毛の模様に似るためではないか、との考えがある
2024年06月13日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 12:30
唇弁にある小さな斑紋がカモの胸毛の模様に似るためではないか、との考えがある
エンレイソウ
2024年06月13日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:33
エンレイソウ
イチョウラン
2024年06月13日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:35
イチョウラン
草丈15cm程度の小さなラン
地面に卵形の葉が一枚だけあることから、一葉(イチヨウ)と名付けられている
準絶滅危惧種
2024年06月13日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:36
草丈15cm程度の小さなラン
地面に卵形の葉が一枚だけあることから、一葉(イチヨウ)と名付けられている
準絶滅危惧種
2024年06月13日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:37
ツバメオモト
2024年06月13日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:38
ツバメオモト
ツバメオモトの特徴大きな葉
葉は20cmほどの大きさ
花の咲く期間は短くすぐにしぼんでしまう
2024年06月13日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:38
ツバメオモトの特徴大きな葉
葉は20cmほどの大きさ
花の咲く期間は短くすぐにしぼんでしまう
ズダヤクシュ
『スダヤクシュ』を漢字で書くと『喘息薬種』
『ズダ』は長野の方言で喘息の意味
種が喘息の薬になったことが名前の由来
2024年06月13日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:39
ズダヤクシュ
『スダヤクシュ』を漢字で書くと『喘息薬種』
『ズダ』は長野の方言で喘息の意味
種が喘息の薬になったことが名前の由来
にほんスズラン
2024年06月13日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:43
にほんスズラン
クルマバツクバネソウ
葉の付き方が『車葉』になっている
葉の数が6~8枚
よく似たツクバネソウは葉が4枚
2024年06月13日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:44
クルマバツクバネソウ
葉の付き方が『車葉』になっている
葉の数が6~8枚
よく似たツクバネソウは葉が4枚
サンリンソウ
ニリンソウより遅く開花
必ずしも3つ花がついているとは限らない
ニリンソウとの違いは葉に葉柄がある
2024年06月13日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:45
サンリンソウ
ニリンソウより遅く開花
必ずしも3つ花がついているとは限らない
ニリンソウとの違いは葉に葉柄がある
レンゲツツジ
2024年06月13日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:46
レンゲツツジ
枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられた
2024年06月13日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 12:46
枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられた
ヤグルマソウ
名前の由来は、小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる
2024年06月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:48
ヤグルマソウ
名前の由来は、小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる
ササバギンラン
白く小さな花、控えめで清楚な印象を受けるラン 葉が細長くササの葉に似ていることが名前の由来
2024年06月13日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:49
ササバギンラン
白く小さな花、控えめで清楚な印象を受けるラン 葉が細長くササの葉に似ていることが名前の由来
ユウスゲ
2024年06月13日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:52
ユウスゲ
アヤメ
2024年06月13日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:53
アヤメ
サラサドウダン
2024年06月13日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 12:53
サラサドウダン
散策路が綺麗に整備されている
2024年06月13日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 12:54
散策路が綺麗に整備されている
ベニバナイチヤクソウ
「紅花一薬草」と書くように、傷や虫刺されに効く薬草
2024年06月13日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:58
ベニバナイチヤクソウ
「紅花一薬草」と書くように、傷や虫刺されに効く薬草
気持ちのいい遊歩道
2024年06月13日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:07
気持ちのいい遊歩道
入笠湿原
本日のルートで1番低い標高
2024年06月13日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:10
入笠湿原
本日のルートで1番低い標高
入笠湿原
6月には斜面に咲く100万本の日本すずらんの大群落は圧巻
春から秋まで色鮮やかな花が移り咲き、訪れるたびに違った表情で楽しませてくれる
2024年06月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:12
入笠湿原
6月には斜面に咲く100万本の日本すずらんの大群落は圧巻
春から秋まで色鮮やかな花が移り咲き、訪れるたびに違った表情で楽しませてくれる
クリンソウ
2024年06月13日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:16
クリンソウ
関西でも湿地に行けば見ることができるが
ここのクリンソウは非常に色が濃いです
2024年06月13日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:17
関西でも湿地に行けば見ることができるが
ここのクリンソウは非常に色が濃いです
ハナショウブ
2024年06月13日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:18
ハナショウブ
レンゲツツジが鮮やか
2024年06月13日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:19
レンゲツツジが鮮やか
日本すずらんがポツポツ
2024年06月13日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:21
日本すずらんがポツポツ
ムラサキケマン
2024年06月13日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:22
ムラサキケマン
白樺と青空
美しいコントラスト
2024年06月13日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:23
白樺と青空
美しいコントラスト
入笠湿原
ゴンドラ山頂駅から真っ直ぐくれば
徒歩20分ほど
100万株の日本すずらんの群生地
2024年06月13日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:24
入笠湿原
ゴンドラ山頂駅から真っ直ぐくれば
徒歩20分ほど
100万株の日本すずらんの群生地
長野県らしい光景
2024年06月13日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:24
長野県らしい光景
山彦荘
入笠湿原と自然を存分に楽しむ宿
入笠湿原の目の前、湿原を庭のように散策できる
軽食、飲み物も販売
2024年06月13日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:25
山彦荘
入笠湿原と自然を存分に楽しむ宿
入笠湿原の目の前、湿原を庭のように散策できる
軽食、飲み物も販売
山彦荘から湿原を見下ろす
次は山頂を目指します
2024年06月13日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:26
山彦荘から湿原を見下ろす
次は山頂を目指します
10分程歩くと マナスル山荘天文館
2024年06月13日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:38
10分程歩くと マナスル山荘天文館
山荘前から左側の樹林帯へ入ると登山口の表示
2024年06月13日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:39
山荘前から左側の樹林帯へ入ると登山口の表示
ツマトリソウ
和名の由来は花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているためだそう
2024年06月13日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 13:40
ツマトリソウ
和名の由来は花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているためだそう
途中、所々で登山道の東がにあるお花畑が目に入る
下山はこの中を下る予定
2024年06月13日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:42
途中、所々で登山道の東がにあるお花畑が目に入る
下山はこの中を下る予定
シロバナハヘビイチゴ
花期は5 - 7月、株の中心から1本の長い花茎を出し、細い花茎の先端に白い5弁の花を少数つける
2024年06月13日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:43
シロバナハヘビイチゴ
花期は5 - 7月、株の中心から1本の長い花茎を出し、細い花茎の先端に白い5弁の花を少数つける
岩場コースと迂回コースの分岐
もちろん右側の岩場コースへ
2024年06月13日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:50
岩場コースと迂回コースの分岐
もちろん右側の岩場コースへ
岩場コース
岩場らしきところはここだけ
2024年06月13日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 13:56
岩場コース
岩場らしきところはここだけ
まだまだいい天気
2024年06月13日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:58
まだまだいい天気
ミズキ❓
2024年06月13日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 13:58
ミズキ❓
まもなく山頂 
レンゲツツジが彩りを添えています
2024年06月13日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 14:01
まもなく山頂 
レンゲツツジが彩りを添えています
入笠山山頂 標高1955m
2024年06月13日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 14:06
入笠山山頂 標高1955m
山頂からは富士山をはじめ南・中央・北アルプスまでを見渡すことができる
「日本百名山」のうち22山を見ることができるらしい
2024年06月13日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 14:09
山頂からは富士山をはじめ南・中央・北アルプスまでを見渡すことができる
「日本百名山」のうち22山を見ることができるらしい
これは仙丈ヶ岳❓
2024年06月13日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 14:04
これは仙丈ヶ岳❓
明日登る甲斐駒ヶ岳
2024年06月13日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 14:04
明日登る甲斐駒ヶ岳
北側には八ヶ岳
今日はいずれも曇りがかかって、
頂きはハッキリ見えません
2024年06月13日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 14:05
北側には八ヶ岳
今日はいずれも曇りがかかって、
頂きはハッキリ見えません
しばらく展望を楽しみ下山
下山は上りと反対側の大阿原湿原方面へ
2024年06月13日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:19
しばらく展望を楽しみ下山
下山は上りと反対側の大阿原湿原方面へ
少し下って分岐
時間があれば大阿原湿原まで行きたかったんですが、メインは明日なのでゴンドラ駅へ戻すことにします
2024年06月13日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:28
少し下って分岐
時間があれば大阿原湿原まで行きたかったんですが、メインは明日なのでゴンドラ駅へ戻すことにします
笹原の美しい散策路です
2024年06月13日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:29
笹原の美しい散策路です
途中にある八ヶ岳ビューポイント
2024年06月13日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:33
途中にある八ヶ岳ビューポイント
こちらへ来る人はほとんどありませんでした
2024年06月13日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
6/13 14:38
こちらへ来る人はほとんどありませんでした
シラビソの森
いい感じ
2024年06月13日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 14:46
シラビソの森
いい感じ
森を抜けるとお花畑の上部に出る
2024年06月13日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:49
森を抜けるとお花畑の上部に出る
ここにもスズランが咲いています
2024年06月13日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/13 14:50
ここにもスズランが咲いています
すずらん美しい清楚な感じ
2024年06月13日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:51
すずらん美しい清楚な感じ
ツマトリソウ
2024年06月13日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 14:54
ツマトリソウ
レンゲツツジが鮮やか
2024年06月13日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:55
レンゲツツジが鮮やか
広大なお花畑
2024年06月13日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/13 15:00
広大なお花畑
お花畑を出て湿原を経由してゴンドラ駅へ戻ります
2024年06月13日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 15:02
お花畑を出て湿原を経由してゴンドラ駅へ戻ります
クリンソウの湿原
2024年06月13日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 15:02
クリンソウの湿原
カゴメの森
2024年06月13日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 15:03
カゴメの森
入笠湿原に戻って来ました
2024年06月13日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 15:12
入笠湿原に戻って来ました
3時を回っているので
人影がまばらになって来ました
日本すずらんが群落していると素晴らしかったのですが、ほとんど咲いていません
2024年06月13日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 15:17
3時を回っているので
人影がまばらになって来ました
日本すずらんが群落していると素晴らしかったのですが、ほとんど咲いていません
サルビア
ゴンドラ駅まで戻ってきたので
山頂カフェでソフトクリームを食す
2024年06月13日 15:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 15:41
サルビア
ゴンドラ駅まで戻ってきたので
山頂カフェでソフトクリームを食す
最後にもう一度
ドイツすずらんを見て
ゴンドラで下山
2024年06月13日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 15:43
最後にもう一度
ドイツすずらんを見て
ゴンドラで下山
入笠山の素晴らしい自然を堪能しました
諏訪から夕日を見ながら、
明日の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に備えます
2024年06月13日 18:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
6/13 18:54
入笠山の素晴らしい自然を堪能しました
諏訪から夕日を見ながら、
明日の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に備えます

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◉今回の山行目的は甲斐駒ヶ岳黒戸尾根
<南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳黒戸尾根を制す>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6926015.html
◉ゆとりのある行程を確保するため、現地周辺で前泊することに
◉前泊だけではもったいないので、手軽に登れる山へ寄って見ることに
◉前泊が茅野なので、美ヶ原、霧ヶ峰、入笠山あたり
◉霧ヶ峰の車山は行ったことがあるので、より近くすずらんが咲く入笠山へ寄って見ることに
◉山頂直下の1780mあたりまでゴンドラで上がり、山頂の1955mまでお花畑や湿原をゆっくり散策できる
◉すずらんだけではなく、一年を通していろんな花が咲き、ゆったりした時間を過ごすことができる
◉登山者だけでなく、湿原あたりまで散策する観光客で賑わっていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら