ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923080
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ツクモグサ咲き始めた白馬岳

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
13.9km
登り
1,756m
下り
1,760m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:14
合計
10:16
距離 13.9km 登り 1,756m 下り 1,760m
4:44
1
スタート地点
4:50
4:51
63
5:55
3
5:58
6:05
136
8:22
8:34
21
8:55
9:03
79
10:22
10:25
42
11:08
11:09
18
11:27
11:57
15
12:12
13
12:26
12:28
32
13:01
17
13:18
13:25
45
14:10
47
14:57
5
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
白馬尻付近~白馬岳頂上宿舎下まで雪渓 10本爪アイゼン使用
その他周辺情報 おびなたの湯
駐車場より望む快晴の白馬岳 絶好の山ハイク日和にテンション⤴︎ 右側に代掻き馬が見えた
2024年06月14日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/14 4:45
駐車場より望む快晴の白馬岳 絶好の山ハイク日和にテンション⤴︎ 右側に代掻き馬が見えた
猿倉荘オープンまではドラマ撮影に使用されていて鮎川山荘になってました 鮎川山荘へようこそのウェルカムボードがありました。
2024年06月14日 04:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/14 4:49
猿倉荘オープンまではドラマ撮影に使用されていて鮎川山荘になってました 鮎川山荘へようこそのウェルカムボードがありました。
鑓温泉分岐 足湯しか入った事ないので露天に浸かりに行きたいなぁ。
2024年06月14日 05:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/14 5:02
鑓温泉分岐 足湯しか入った事ないので露天に浸かりに行きたいなぁ。
さっそく現れたサンカヨウ
2024年06月14日 05:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 5:14
さっそく現れたサンカヨウ
キヌガサソウ
2024年06月14日 05:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 5:39
キヌガサソウ
ニリンソウ
2024年06月14日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/14 5:40
ニリンソウ
今年初のサンカヨウ スケルトンフラワーではないが良しとします (ちょっとだけど透けてました)
2024年06月14日 05:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10
6/14 5:41
今年初のサンカヨウ スケルトンフラワーではないが良しとします (ちょっとだけど透けてました)
白馬尻手前で雪渓に乗りあげる 白馬尻手前左斜面はずっとお花畑状態 この辺でもなかなか進めない 
2024年06月14日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6
6/14 5:47
白馬尻手前で雪渓に乗りあげる 白馬尻手前左斜面はずっとお花畑状態 この辺でもなかなか進めない 
白馬尻小屋付近かなぁ 大雪渓へようこその大岩はまだ出てきてなかった
2024年06月14日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/14 5:57
白馬尻小屋付近かなぁ 大雪渓へようこその大岩はまだ出てきてなかった
3号雪渓の岩盤崩落箇所 ニュースにもなっているそうです 150㍍くらい岩が流れ落ちていた
2024年06月14日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6
6/14 6:36
3号雪渓の岩盤崩落箇所 ニュースにもなっているそうです 150㍍くらい岩が流れ落ちていた
大雪渓通過中 先行者数人 後続者も数人 赤いベンガラは無く赤テープだった 白馬ブルーって言うんですか青空サイコー
2024年06月14日 06:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 6:57
大雪渓通過中 先行者数人 後続者も数人 赤いベンガラは無く赤テープだった 白馬ブルーって言うんですか青空サイコー
登り上げて振り向く ここで一度登山道に合流
2024年06月14日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 8:08
登り上げて振り向く ここで一度登山道に合流
避難小屋 まだ使用不可
2024年06月14日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/14 8:59
避難小屋 まだ使用不可
おめあてのウルップソウ
2024年06月14日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
12
6/14 10:06
おめあてのウルップソウ
ハクサンイチゲ
2024年06月14日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 10:13
ハクサンイチゲ
青空に映える 村営頂上宿舎 営業は来週の休み前から営業するそうです 営業開始に向けてヘリコプターが何度も荷物を運んでいました。スタッフさん大忙しの様でした
2024年06月14日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/14 10:16
青空に映える 村営頂上宿舎 営業は来週の休み前から営業するそうです 営業開始に向けてヘリコプターが何度も荷物を運んでいました。スタッフさん大忙しの様でした
みずみずしいウルップソウがたくさん咲いている頂上宿舎付近
2024年06月14日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 10:19
みずみずしいウルップソウがたくさん咲いている頂上宿舎付近
村営頂上宿舎前より望む杓子岳と鑓ヶ岳
2024年06月14日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/14 10:22
村営頂上宿舎前より望む杓子岳と鑓ヶ岳
みっつめのおめあて 咲きたてのツクモグサ
2024年06月14日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
13
6/14 10:49
みっつめのおめあて 咲きたてのツクモグサ
ウルップソウ
2024年06月14日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6
6/14 10:55
ウルップソウ
ツクモグサ 開花したの少なめ蕾の方が多かった
2024年06月14日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/14 10:56
ツクモグサ 開花したの少なめ蕾の方が多かった
ミヤマキンバイ 疲れと絶景といろんな花でなかなか進めない状況
2024年06月14日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7
6/14 10:59
ミヤマキンバイ 疲れと絶景といろんな花でなかなか進めない状況
白馬山荘着 宿泊営業中
2024年06月14日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/14 11:08
白馬山荘着 宿泊営業中
ガスが出てきたらライチョウのお出迎え岩の下にもう一羽見えた
2024年06月14日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6
6/14 11:29
ガスが出てきたらライチョウのお出迎え岩の下にもう一羽見えた
山頂から望む雪倉岳 トレースはまだ付いて無いようだ 北方面の展望は良いが
2024年06月14日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/14 11:33
山頂から望む雪倉岳 トレースはまだ付いて無いようだ 北方面の展望は良いが
ぐずぐずしていたらガスに包まれ南側の展望なし 優しいハイカーさんに撮っていただく
2024年06月14日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9
6/14 11:34
ぐずぐずしていたらガスに包まれ南側の展望なし 優しいハイカーさんに撮っていただく
三国境方面に150㍍ほど降りると稜線上に群生のツクモグサが現れる
2024年06月14日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
9
6/14 11:42
三国境方面に150㍍ほど降りると稜線上に群生のツクモグサが現れる
開花したツクモグサ
2024年06月14日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10
6/14 11:42
開花したツクモグサ
このくらいの咲き始めが良いな~ ツクモグサ 
2024年06月14日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9
6/14 11:43
このくらいの咲き始めが良いな~ ツクモグサ 
帰路で別の場所にてライチョウがお見送り ガスが出ると良いこともある
2024年06月14日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/14 12:06
帰路で別の場所にてライチョウがお見送り ガスが出ると良いこともある
毛勝山方面にも雲が増えてきた
2024年06月14日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/14 12:13
毛勝山方面にも雲が増えてきた
オヤマノエンドウ
2024年06月14日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
7
6/14 12:17
オヤマノエンドウ
通りがかった村営頂上宿舎のスタッフさんに通行止なんですか?って尋ねたら 去年の標識で宿舎オープン前には外しますよとのことでした 
2024年06月14日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/14 12:28
通りがかった村営頂上宿舎のスタッフさんに通行止なんですか?って尋ねたら 去年の標識で宿舎オープン前には外しますよとのことでした 
もりもりのハクサンイチゲ
2024年06月14日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6
6/14 12:29
もりもりのハクサンイチゲ
ここから こいつを使用 するつもりだったが
小雪渓の中間あたりだがとんでもない 滑ると言うより滑落状態 ストックや足では舵がとれない止まらないの連続でコースアウトして一度で断念 大雪渓に出てから楽しみます スライドした人にそれで滑るんですかと聞かれたが滑落状態なのでやめましたって言ったら先程怪我された方が降りて行きましたけど注意してくださいねと言われた

2024年06月14日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/14 12:56
ここから こいつを使用 するつもりだったが
小雪渓の中間あたりだがとんでもない 滑ると言うより滑落状態 ストックや足では舵がとれない止まらないの連続でコースアウトして一度で断念 大雪渓に出てから楽しみます スライドした人にそれで滑るんですかと聞かれたが滑落状態なのでやめましたって言ったら先程怪我された方が降りて行きましたけど注意してくださいねと言われた

ミヤマキンポウゲ
2024年06月14日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10
6/14 13:29
ミヤマキンポウゲ
大雪渓のマイシュプール hareさんここで突っ込んでくれないと他ないですからね! この時点でパンツまで濡れているので快適にはほど遠い尻ソリでした
2024年06月14日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/14 13:42
大雪渓のマイシュプール hareさんここで突っ込んでくれないと他ないですからね! この時点でパンツまで濡れているので快適にはほど遠い尻ソリでした
おびなたの湯にてゆっくりと温まって帰りました。
2024年06月14日 16:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7
6/14 16:38
おびなたの湯にてゆっくりと温まって帰りました。
撮影機器:

感想

フォローしているhareさんのレコみて白馬岳へ hareさんメインはBCだが私は尻ゾリで滑る
サンカヨウ ウルップソウ ツクモグサ観賞目的だったが他にハクサンイチゲ キヌガサソウ ニリンソウ ミヤマキンポウゲ ミヤマキンバイ テガタチドリ エンレイソウ ショウジョウバカマ オヤマノエンドウ シラネアオイなど初夏の花いろいろとみれた 早い時間はピーカンだったが昼近くになるとだんだんと雲が湧き始めライチョウにも会えた 花見て絶景見てライチョウにも会えて尻ゾリして大満足の白馬岳でした。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

rentenさん、こんにちは😃
白馬岳に行かれ目的達成どうもおめでとうございます🎉
ウルップソウ、ツクモグサ、雷鳥...と全ての目当てを達成し本当に良かったと思います。自分は火曜日は晴れ過ぎていて雷鳥さんにはお目にかかれませんでした❗️
シリセードで葱平からの急斜面を下るのは命知らずかと思います。大雪渓の中斜面がベストでしっかりそこを滑走したrentenさんに拍手です👏
どうもお疲れ様でした。
hareより
2024/6/15 18:12
いいねいいね
1
hareharawaiさん こんばんは☺️
最近は小雪渓って言わないんですかね とにかく急斜面で太刀打ちできませんでした 5年前のゴールデンウイークに行った時は粉雪で滑れなかったのでリベンジでしたが残念な結果に終わりました  村営頂上宿舎付近より滑られるhareさんお見事です 途中狭くなるところなどあそこを滑るのかよとビビりながら見ていました 
花と鳥と絶景と温泉 天気に恵まれ大満足の山行でした コメントありがとうございました。
2024/6/15 21:05
レンテンさん、こんばんは!

実は私も22日〜23日泊まりで猿倉→栂池へ下りる予定です^^
ところでヘルメット持参しましたか?
前回の時に使用したので今回も持参をするつもりですが
周りの人はどんな感じでしたか?

それと猿倉荘→鮎川山荘はドラマ撮影の為なんですね
他のレコを参考に見ていた時に目にして、何故かな?と思っていました。
謎が解けました、ある意味貴重な写真になりますね^^
2024/6/15 21:26
いいねいいね
1
よつこさん おはようございます☀
ヘルメット持参していません 非常に空いていてお会いした方は15人ほどでしたがボーダーひとりとピッケル持った2人組の計3人が⛑️を着用していました なので2割くらいですかね 自転車に乗るなら⛑️推奨 小雪渓登るなら⛑️推奨ですかね
おそらく来週末には猿倉荘になっていると思いますがどんなドラマなのか楽しみです
花盛りの白馬〜栂池楽しみですね なかなか前に進めないことでしょう(老体🙇と花で)。コメントありがとうございました。
2024/6/16 11:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら