ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6939747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

日の出から日没までの毛勝山

2011年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:10
距離
11.0km
登り
1,750m
下り
1,750m

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:45
合計
12:10
5:45
130
7:55
8:05
125
10:10
10:25
65
11:30
11:40
45
12:25
13:15
25
13:40
13:45
40
14:25
14:40
95
16:15
100
17:55
毛勝登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の手前に駐車しました。
午前5時45分に登山口を出発する。まわりに車が見られないので一番乗りなのは間違いないが、平日の今日は他に入山者はいないかも知れない。
2011年09月27日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 5:41
午前5時45分に登山口を出発する。まわりに車が見られないので一番乗りなのは間違いないが、平日の今日は他に入山者はいないかも知れない。
毛勝山登山口と書かれた小さな板と赤い布きれが登山口の目印。途中に道標は一切なかったが道ははっきりしており迷うことはなかった。
2011年09月27日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 5:42
毛勝山登山口と書かれた小さな板と赤い布きれが登山口の目印。途中に道標は一切なかったが道ははっきりしており迷うことはなかった。
しばらく行くと根っこと岩の道の急登が始まる。
2011年09月27日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 5:57
しばらく行くと根っこと岩の道の急登が始まる。
さらに登って行くと北西尾根に出るまでの間、写真のようなロープが張られた垂直に近い急登が連続する。
2011年09月27日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 6:17
さらに登って行くと北西尾根に出るまでの間、写真のようなロープが張られた垂直に近い急登が連続する。
40分ほど激登を続けて6時25分に北西尾根の稜線に出る。傾斜も緩くなった道を一息つきながら歩いて行くと左手の樹林の間から朝日を受け始めた僧ヶ岳が見えた。
2011年09月27日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 6:31
40分ほど激登を続けて6時25分に北西尾根の稜線に出る。傾斜も緩くなった道を一息つきながら歩いて行くと左手の樹林の間から朝日を受け始めた僧ヶ岳が見えた。
北西尾根の下部では立派な立山杉を見ることが出来る。
2011年09月27日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 6:34
北西尾根の下部では立派な立山杉を見ることが出来る。
登山口から1時間ほど登ったところの岩の上で小休止する。標高は1200mほどだろうか。
2011年09月27日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 6:52
登山口から1時間ほど登ったところの岩の上で小休止する。標高は1200mほどだろうか。
岩の上からは駒ヶ岳を眺めることができた。あの山は標高2000mほどだが、まだ随分高く見える。
2011年09月27日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 6:54
岩の上からは駒ヶ岳を眺めることができた。あの山は標高2000mほどだが、まだ随分高く見える。
樹林の中の変化の少ない道を黙々と登り続ける。時折見える僧ヶ岳や駒ヶ岳の高さから自分の位置を憶測するしかない。
2011年09月27日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 7:17
樹林の中の変化の少ない道を黙々と登り続ける。時折見える僧ヶ岳や駒ヶ岳の高さから自分の位置を憶測するしかない。
木の根と岩の露出した道。登りはともかく、下りでは疲れた足を滑らして尻餅をつくことが二度や三度ではなかった。
2011年09月27日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 7:19
木の根と岩の露出した道。登りはともかく、下りでは疲れた足を滑らして尻餅をつくことが二度や三度ではなかった。
7時55分にP1479三角点に到着。ここでようやく標高は1500m弱。10分間ほど休憩をする。
2011年09月27日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 7:56
7時55分にP1479三角点に到着。ここでようやく標高は1500m弱。10分間ほど休憩をする。
頭上には、黄葉まで間がある木々の葉が陽の光に映えていた。
2011年09月27日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 7:59
頭上には、黄葉まで間がある木々の葉が陽の光に映えていた。
三角点の樹林の間から駒ヶ岳を見る。
2011年09月27日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 8:01
三角点の樹林の間から駒ヶ岳を見る。
三角点から30分ほど登って行くと木々の背丈もようやく低くなり、右手遠くに毛勝山と思われる頂が見えてきた。だがこれは毛勝山ではなく、釜谷山へと続く稜線上の無名峰のようだった。
2011年09月27日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 8:33
三角点から30分ほど登って行くと木々の背丈もようやく低くなり、右手遠くに毛勝山と思われる頂が見えてきた。だがこれは毛勝山ではなく、釜谷山へと続く稜線上の無名峰のようだった。
さらに登って行くと前方に高い頂が見え出す。あれがモモアセ池のある2023m峰だろうか。
2011年09月27日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 8:46
さらに登って行くと前方に高い頂が見え出す。あれがモモアセ池のある2023m峰だろうか。
振り返ると駒ヶ岳の全容がよく見えた。あの山の高さから推測するとここは1700m位だろうか。
2011年09月27日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 8:49
振り返ると駒ヶ岳の全容がよく見えた。あの山の高さから推測するとここは1700m位だろうか。
モモアセ池のある2023m峰を正面にして登山道は続く。ここからの標高差は250mほどか?まわりの木々にはほんのりと色づいてきているものもある。
2011年09月27日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 8:56
モモアセ池のある2023m峰を正面にして登山道は続く。ここからの標高差は250mほどか?まわりの木々にはほんのりと色づいてきているものもある。
尾根上の眺めの良い岩の上で少し休憩してからモモアセ池を目指す。写真はその途中で登ってきた道を振り返ったもの。
2011年09月27日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 9:39
尾根上の眺めの良い岩の上で少し休憩してからモモアセ池を目指す。写真はその途中で登ってきた道を振り返ったもの。
高度を上げてきたので、剱岳北方稜線越しに白馬岳も望めるようになってきた。
2011年09月27日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 9:41
高度を上げてきたので、剱岳北方稜線越しに白馬岳も望めるようになってきた。
道は途中で樹林帯に突入。
2011年09月27日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 9:47
道は途中で樹林帯に突入。
樹林帯を抜けた後は灌木帯を行く。遠くに今日初めて毛勝山を見る。時刻は10時前だが、まだまだ先は長そうだ。
2011年09月27日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 9:52
樹林帯を抜けた後は灌木帯を行く。遠くに今日初めて毛勝山を見る。時刻は10時前だが、まだまだ先は長そうだ。
剱岳北方稜線越しに後立山連峰北部を見る。左から朝日岳、雪倉岳、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳と続く。
2011年09月27日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 9:53
剱岳北方稜線越しに後立山連峰北部を見る。左から朝日岳、雪倉岳、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳と続く。
登ってきた道を振り返る。だいぶ見晴らしがよくなってきた。
2011年09月27日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:04
登ってきた道を振り返る。だいぶ見晴らしがよくなってきた。
途中で休憩した大岩から1時間ほどで、10時10分にモモアセ池に着く。ただし池の名前などどこにも書かれていないので推定ではあるが・・・。標高はようやく2000mを越えたものと思われる。遠くの山は駒ヶ岳。
2011年09月27日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:15
途中で休憩した大岩から1時間ほどで、10時10分にモモアセ池に着く。ただし池の名前などどこにも書かれていないので推定ではあるが・・・。標高はようやく2000mを越えたものと思われる。遠くの山は駒ヶ岳。
モモアセ池付近は草原になっている。盛夏には沢山の花々で彩られることだろう。
2011年09月27日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:16
モモアセ池付近は草原になっている。盛夏には沢山の花々で彩られることだろう。
モモアセ池を後にして毛勝山に向かう。右の山は振り返り見た駒ヶ岳。
2011年09月27日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:30
モモアセ池を後にして毛勝山に向かう。右の山は振り返り見た駒ヶ岳。
モモアセ池から少し登ると突然前方に、鹿島槍ヶ岳から白馬岳にかけての後立山の眺めが開けた。その素晴らしい景色に思わず歓声を上げる。
2011年09月27日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:31
モモアセ池から少し登ると突然前方に、鹿島槍ヶ岳から白馬岳にかけての後立山の眺めが開けた。その素晴らしい景色に思わず歓声を上げる。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳をズームアップ。40年前の縦走の辛かったことが思い出される。
2011年09月27日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:31
鹿島槍ヶ岳と五竜岳をズームアップ。40年前の縦走の辛かったことが思い出される。
白馬三山。長野県側から見た山容とかなり異なる。
2011年09月27日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:32
白馬三山。長野県側から見た山容とかなり異なる。
まわりにはチングルマの綿毛が沢山あった。モモアセ池から毛勝山山頂にかけては随所にお花畑があり、花の季節はさぞかし楽しい道となることだろう。少々暑いかもしれないけれど・・・。
2011年09月27日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:33
まわりにはチングルマの綿毛が沢山あった。モモアセ池から毛勝山山頂にかけては随所にお花畑があり、花の季節はさぞかし楽しい道となることだろう。少々暑いかもしれないけれど・・・。
2023m峰付近から毛勝山を見る。だいぶ近づいてきたが、まだ2時間ほどはかかりそうだ。
2011年09月27日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:41
2023m峰付近から毛勝山を見る。だいぶ近づいてきたが、まだ2時間ほどはかかりそうだ。
2023m峰がどれなのかは分からないが、この付近は少し複雑な地形をしており一箇所だけ道を間違えたところがあった。
2011年09月27日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:44
2023m峰がどれなのかは分からないが、この付近は少し複雑な地形をしており一箇所だけ道を間違えたところがあった。
2023m峰付近から2151m峰を見る。その上に僅かに毛勝山が見える。
2011年09月27日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 10:49
2023m峰付近から2151m峰を見る。その上に僅かに毛勝山が見える。
上の写真と同じところから後立山連峰を見る。手前は滝倉山、ウドノ頭などの毛勝山から続く剱岳北方稜線。
2024年06月16日 16:49撮影
6/16 16:49
上の写真と同じところから後立山連峰を見る。手前は滝倉山、ウドノ頭などの毛勝山から続く剱岳北方稜線。
2151m峰への登りから2023m峰を振り返る。遠くの山は駒ヶ岳。11時を過ぎて雲が湧き始めている。
2011年09月27日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:10
2151m峰への登りから2023m峰を振り返る。遠くの山は駒ヶ岳。11時を過ぎて雲が湧き始めている。
2151m峰付近から毛勝山を見る。あと残されたのは、あの300mほどの登りだけだ。
2011年09月27日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:24
2151m峰付近から毛勝山を見る。あと残されたのは、あの300mほどの登りだけだ。
11時半に2151m峰と毛勝山との鞍部にあるクワガタ池に着く。この池のまわりも気持ちのいい草原で、盛夏にはお花畑になるところのようだ。
2011年09月27日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:36
11時半に2151m峰と毛勝山との鞍部にあるクワガタ池に着く。この池のまわりも気持ちのいい草原で、盛夏にはお花畑になるところのようだ。
クワガタ池から毛勝山を見る。長かった尾根の登りもあと少し。
2011年09月27日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:37
クワガタ池から毛勝山を見る。長かった尾根の登りもあと少し。
10分ほど休憩してから最後の登りに取り付き、途中の草付きの斜面から登ってきた道を振り返る。2151m峰と鞍部のクワガタ池が見える。駒ヶ岳は雲に包まれてしまった。
2011年09月27日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:56
10分ほど休憩してから最後の登りに取り付き、途中の草付きの斜面から登ってきた道を振り返る。2151m峰と鞍部のクワガタ池が見える。駒ヶ岳は雲に包まれてしまった。
クワガタ池を少し拡大。
2011年09月27日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:56
クワガタ池を少し拡大。
頂上まであと少し。あせらずにゆっくりと、しかし着実に足を運ぶしかない。
2011年09月27日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 11:52
頂上まであと少し。あせらずにゆっくりと、しかし着実に足を運ぶしかない。
傾斜が緩くなった後もしばらく登りが続いたが、12時25分に遂に毛勝山山頂に辿り着く。登山口を出発して6時間40分。感激もひとしおで、思わず一人で万歳と叫んだ。
2011年09月27日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:39
傾斜が緩くなった後もしばらく登りが続いたが、12時25分に遂に毛勝山山頂に辿り着く。登山口を出発して6時間40分。感激もひとしおで、思わず一人で万歳と叫んだ。
まわりの景色が雲に隠れないうちにと、休む間もなく写真を撮りまくる。頂上から少し奥に行くと剱岳方面の展望が開けた。
毛勝三山を構成する釜谷山、猫又山の彼方に剣岳や立山、大日岳などの山々が雲間に見え隠れする。
2011年09月27日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:31
まわりの景色が雲に隠れないうちにと、休む間もなく写真を撮りまくる。頂上から少し奥に行くと剱岳方面の展望が開けた。
毛勝三山を構成する釜谷山、猫又山の彼方に剣岳や立山、大日岳などの山々が雲間に見え隠れする。
剱岳と立山遠望。
2011年09月27日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:30
剱岳と立山遠望。
剱岳の山頂部分を拡大しました。少し雲が邪魔ですが、岩の頂はなかなか迫力があります。
2011年09月27日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:29
剱岳の山頂部分を拡大しました。少し雲が邪魔ですが、岩の頂はなかなか迫力があります。
<剱岳の右奥にみえる立山。
2011年09月27日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:37
<剱岳の右奥にみえる立山。
東側の草付きの斜面に移動して後立山連峰を眺める。こちらの天気は安定していて雲が湧き立つ様子もない。
以下に主要な山々を望遠で。
2024年06月16日 16:57撮影
6/16 16:57
東側の草付きの斜面に移動して後立山連峰を眺める。こちらの天気は安定していて雲が湧き立つ様子もない。
以下に主要な山々を望遠で。
蓮華岳
2011年09月27日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:37
蓮華岳
爺ヶ岳
2011年09月27日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:37
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳。鋭い双耳峰が印象的。
2011年09月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:36
鹿島槍ヶ岳。鋭い双耳峰が印象的。
五竜岳。これまでのイメージとは違った姿だった。
2011年09月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:36
五竜岳。これまでのイメージとは違った姿だった。
唐松岳と不帰のキレット
2011年09月27日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:35
唐松岳と不帰のキレット
白馬岳。左手前に旭岳。
2011年09月27日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:35
白馬岳。左手前に旭岳。
最後に剱岳を見納める。
2011年09月27日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:46
最後に剱岳を見納める。
山頂直下の気持ちの良い草原で大休止し、まわりの展望を脳裏に刻んでから山頂に戻る。結局これまで他の登山者の姿は見られなかった。下る途中も当然誰にも会わないだろう。毛勝山は今日は私一人の山だった。
2011年09月27日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:32
山頂直下の気持ちの良い草原で大休止し、まわりの展望を脳裏に刻んでから山頂に戻る。結局これまで他の登山者の姿は見られなかった。下る途中も当然誰にも会わないだろう。毛勝山は今日は私一人の山だった。
山頂の標識と小さな石仏。素朴なところがいいです。
2011年09月27日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 12:33
山頂の標識と小さな石仏。素朴なところがいいです。
山頂から見下ろせば毛勝谷はすでに雲の中。ここも雲に覆われるのは時間の問題だった。名残り惜しいが時間もないので午後1時15分に下山を開始した。
2011年09月27日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 13:03
山頂から見下ろせば毛勝谷はすでに雲の中。ここも雲に覆われるのは時間の問題だった。名残り惜しいが時間もないので午後1時15分に下山を開始した。
下る途中で一旦雲に包まれた山頂も、クワガタ池に着く頃には再びその姿を現した。毛勝山に最後のお別れをしてクワガタ池を後にした。
2011年09月27日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 13:44
下る途中で一旦雲に包まれた山頂も、クワガタ池に着く頃には再びその姿を現した。毛勝山に最後のお別れをしてクワガタ池を後にした。
モモアセ池の近くで最後の休憩。さすがに疲れました。
2011年09月27日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 14:41
モモアセ池の近くで最後の休憩。さすがに疲れました。
モモアセ池から下って2023m峰を振り返る。時刻は午後3時30分で日没まであと2時間少ししかなかった。
そして、なんとか登山口に帰り着いたのは午後5時55分でまわりが闇に包まれる直前だった。
2011年09月27日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/27 15:34
モモアセ池から下って2023m峰を振り返る。時刻は午後3時30分で日没まであと2時間少ししかなかった。
そして、なんとか登山口に帰り着いたのは午後5時55分でまわりが闇に包まれる直前だった。
撮影機器:

感想

剣岳の北にある毛勝山のことは毛勝三山の名前で山歩きを始めた頃から気にしていたが、最近ネットで10年ほど前に魚津岳友会のご尽力によって北西尾根に登山道が切り開かれたということを知り、夏の暑さも過ぎ去った9月下旬の27日に休暇を取って挑戦することにしました。
当日は、未知の暗闇の道は危険が多いと思い、まわりが薄明るくなってきた5時45分に毛勝山目指して出発した。長い長い登りを続けて山頂に着いたのは正午を大きく回っていた。
まわりの景色を満喫してからモモアセ池まで一気に下り、そこで休憩。そのあとは木の根が露出した道を何度も滑って尻餅をつきながら、沈み始めた太陽と競うようにして下っていった。終盤の尾根から下りはロープを頼りに急降下を続けたが、まわりはドンドン薄暗くなって行く。最後は駆けるように下って、登山口に帰り着いたのは午後5時55分でまわりが闇に包まれる直前だった。疲れは激しかったが、無事登頂して戻ってこれたことが嬉しかった。まさに体力の限界でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら