甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳48-49/100



- GPS
- 15:57
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:10
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:11
天候 | 1日目:雨のち曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:戸台パーク〜北沢峠往復2740円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし 登山ポスト:戸台パーク、仙流荘入口 |
その他周辺情報 | 温泉:仙流荘(800円)リンスインシャンプー、ボディソープ、サウナ、露天風呂有り。貴重品入れ:温泉入口(100円返却式) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
長野のサークルメンバーのkoちゃん、namiちゃん、ryoちゃんとの山行。
koちゃん、namiちゃんとは谷川岳以来で、ryoちゃんとは初対面だった。
戸台パークへ前夜に到着し車中泊。
夜中に雨が降り出し、長衛小屋でテントを張り終えたくらいで雨が上がった。
仙水峠から駒津峰への登りが急登で長く体力を削られた。
駒津峰から一旦降り、六方石から直登コースを進んだ。
途中少し難しい所もあったがメンバーみんな難なく通過できた。
無事山頂に到着し、自身は前回途中撤退のリベンジが果たせた。
長めの休憩を取ったが、残念ながらガスで周りの景色は望めなかった。
下山は巻道ルートで降り、駒津峰から双児山ルートを使用。双児山からの下山が長く疲れた。
koちゃんは、仕事の都合で日帰りため北沢峠でお別れ。
長衛小屋にはnamiちゃんのテントにザックを突っ込んで出発したので、二人分を追加で設営。
晩ご飯の準備をしていると、ポツポツと降り始めたので慌ててテント内に撤収しその中で食事を取って就寝。
2日目。各々朝食を済ませて5:00に仙丈ヶ岳へ向けてスタート。
藪沢大滝ノ頭まで1:30、そこから小仙丈ヶ岳に1:00で到着した。
ここまで風が非常に強く途中からはウィンブレを着て進んだ。
小仙丈ヶ岳からは仙丈ヶ岳のカールが見えて嬉しくなるが、仙丈ヶ岳がまだ遠くに感じた。
しかし仙丈ヶ岳へは小仙丈から1:00程で着くことができた。
いつの間にか風も収まって山頂でのんびりと休憩。
富士山から北岳、間ノ岳。中央アルプス、北アルプスの皆さん。浅間山に八ヶ岳、昨日登った甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山といったオールスターズに大感激した。
今日仕事のkoちゃんには申し訳ないなーと思いつつ360度のパノラマビューを堪能した。
後ろ髪を引かれながら下山を開始。登りもいい景色を見ながら上がったが、下りも正面に甲斐駒、右手にナンバー1,2,3などを見ながらで何とも贅沢。
前日とは違って下山もあっという間に終わり、テン場に戻った。
小屋で登山バッチを購入し、宿泊(テント可)したmonbell会員が貰えるステッカーもゲットした。
テントを撤収してバスで戸台パークへ戻り仙流荘で汗を流した。
帰りは雨に打たれながら移動し無事帰宅した。
ryoちゃんとは初めての山行だったが、とても気さくで人見知りの自分もすっかり打ち解けられた。
koちゃん、namiちゃんも毎回付き合ってもらってありがとう。
koちゃんは途中帰宅で残念だったが、次回は皆で最後まで一緒に歩きたい。
甲斐駒のリベンジ、おめでとうございます。
ありがとうございます!
やっとリベンジできました
次は別ルートでチャレンジしたいなぁと思ってます😚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する