ご来光登山と雲海(伊吹山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道全体が乾いていて、滑りやすくなっています。 |
写真
途中うずくまって動けない人がいました。
あの方を救出に来られたのかな。
でも、その場所が分からないみたいです。
そこそこ、これこれこのあたりでうずくまっておられましたよと・・・・・。
感想
今日は揖斐の冠山へ行く予定でしたが、先日の大文字山で少し自信がついて
いつか行ってみたいと思っていた、伊吹山のご来光登山へ行ってきました。
最近週末はお天気に恵まれていて、登山日和が続いています。
いつまで続くかわからない不安もあり、この週末がいいかも・・・と思い、
不安に思うオットットを説き伏せて行ってきました、伊吹山ご来光登山。
真っ暗な中の登山は初めての経験です。
お花の写真を撮ることに忙しくて、なかなか前に進めないいつもの登山と違って
ひたすら黙々と歩きました。
頭上には星がキラキラ、眼下には夜景
気持ちの良い山のぼりができました。
空が白々となることには、それぞれのペースで登ることにし、
いつものように山頂を一人で歩きます。
雲は眼下の山頂を包み込むように、丸く優しく包み込んでいました。
こんな景色初めてです。
雲海というのでしょうか、すごくすごく感動しました。
何時もは山登りの時は低血糖にならないように、とにかく飴をなめていたのですが
治療を始めた今は、もちろん水分はいるのですが、それ以外は何も口にしなくても大丈夫でした。食事制限の中の登山に不安があったのですがこの経験で、ちょこっと+さらにちょこっと自信がつきました。
今年の夏は木曽駒ヶ岳へ行けそうです。
筋力が落ちないようにつま先で歩いていたことが
脚力の衰えを防いでくれたようです、でも・・・背中の筋肉が落ちてしまって
ザックが重く感じます。
背筋力を鍛える運動をしなくっちゃ!
下山途中、女性がうずくまり、痛そうなしぐさをしている場面に遭遇しました。
周りにたくさん人がおられたので、声を掛けることなくそのまま下りて行きました。
3合目で休憩していると、消防車、救急車、ヘリコプターとあたりが騒然としました。
どこへ救出に行けばよいのか迷っておられる感じです。
見たままを救急隊の方に伝えて、下山開始です。
4合目から5合目あたりの浮石の多いガレ場のような道に足をとられたのでしょうか
それとも、別のかたの救出でしょうか
とにかく、何もないといいなと思います。
怪我は怖いです。
安全に、楽しく下山してこその山登りです。
気を付けたいと改めて思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する