ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

八合目から秋田駒ヶ岳・乳頭山を周回

2016年07月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
10:28
距離
22.1km
登り
1,014m
下り
1,538m

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:41
合計
10:28
距離 22.1km 登り 1,014m 下り 1,538m
4:46
42
駒ヶ岳八合目
5:28
41
6:09
6:22
35
6:57
7:05
10
7:15
7:18
15
7:33
7:44
11
7:55
7:58
62
9:00
9:03
39
9:42
9:46
42
10:28
10:45
22
11:07
14
11:21
11:30
14
11:44
62
12:46
13:03
30
13:33
13:34
73
14:47
14:59
15
15:14
乳頭温泉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往:盛岡駅−八合目(レンタカー)
復:乳頭温泉−アルパこまくさ−八合目(バス)
  八合目−盛岡駅(レンタカー)
八合目駐車場からの朝焼け。午前4時頃です。今日の好天気が予想されます。気温もそれほど低くはなく快適な山歩きが期待できそう。
2016年07月12日 04:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 4:04
八合目駐車場からの朝焼け。午前4時頃です。今日の好天気が予想されます。気温もそれほど低くはなく快適な山歩きが期待できそう。
八合目駐車場から見た朝日を受ける男女岳。
2016年07月12日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 4:42
八合目駐車場から見た朝日を受ける男女岳。
登山口から北の方向を振り返ると森吉山が見えた。
2016年07月12日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 4:52
登山口から北の方向を振り返ると森吉山が見えた。
道は男女岳を巻きながら阿弥陀池まで続いている。始めは灌木帯の中の道。
2016年07月12日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:00
道は男女岳を巻きながら阿弥陀池まで続いている。始めは灌木帯の中の道。
30分ほどで片倉岳。赤土の広場と書かれている。目の前に男女岳の勇姿が迫る。
2016年07月12日 05:19撮影
7/12 5:19
30分ほどで片倉岳。赤土の広場と書かれている。目の前に男女岳の勇姿が迫る。
振り返ると今日歩く予定の湯森山、笊森山、乳頭山の黒い影が連なる。その彼方には岩手山が一際高い。
2016年07月12日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:22
振り返ると今日歩く予定の湯森山、笊森山、乳頭山の黒い影が連なる。その彼方には岩手山が一際高い。
雲海の彼方に東北の名峰鳥海山が見えてきた。
2016年07月12日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:40
雲海の彼方に東北の名峰鳥海山が見えてきた。
やがて目の前に男岳が迫ってくる。ニッコウキスゲも現れてきて高山の雰囲気満点です。
2016年07月12日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:43
やがて目の前に男岳が迫ってくる。ニッコウキスゲも現れてきて高山の雰囲気満点です。
緩い登りも終わって平坦な道になると木道が始まる。振り返れば遥か彼方に森吉山。
2016年07月12日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:49
緩い登りも終わって平坦な道になると木道が始まる。振り返れば遥か彼方に森吉山。
平坦な木道を辿って阿弥陀池に向かいます。
2016年07月12日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:50
平坦な木道を辿って阿弥陀池に向かいます。
まずは男岳に登ります。馬の背と呼ばれる稜線への登り。ごつごつした岩の道。
2016年07月12日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:57
まずは男岳に登ります。馬の背と呼ばれる稜線への登り。ごつごつした岩の道。
南には女岳の彼方の雲海上に真昼山地が浮かぶ。
2016年07月12日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 5:57
南には女岳の彼方の雲海上に真昼山地が浮かぶ。
細い稜線を辿って山頂に向かいます。
2016年07月12日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:06
細い稜線を辿って山頂に向かいます。
午前6時10分に無人の男岳に到着。早速駒形神社に参拝。道中の安全祈願をします。
2016年07月12日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:08
午前6時10分に無人の男岳に到着。早速駒形神社に参拝。道中の安全祈願をします。
その後山岳展望を開始。まずは頂上の南端からの眺め。 女岳の彼方に真昼山地。さらにその彼方には焼石、栗駒、神室などの山々。
2016年07月12日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:12
その後山岳展望を開始。まずは頂上の南端からの眺め。 女岳の彼方に真昼山地。さらにその彼方には焼石、栗駒、神室などの山々。
南東方面には眼下に女岳と小岳。いわゆるムーミン谷の木道や駒池も見えますが、今日は時間がないので割愛。 左手遠くには早池峰、薬師の姿も認められる。
2016年07月12日 06:12撮影
1
7/12 6:12
南東方面には眼下に女岳と小岳。いわゆるムーミン谷の木道や駒池も見えますが、今日は時間がないので割愛。 左手遠くには早池峰、薬師の姿も認められる。
早池峰山を望遠で。15年前に登っているが、展望に恵まれなかったので出来れば再訪したい山です。
2016年07月12日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:19
早池峰山を望遠で。15年前に登っているが、展望に恵まれなかったので出来れば再訪したい山です。
北東方面には遠くに未踏の岩手山。本州最北の2千メートル峰です。手前には阿弥陀池が日の光を反射して輝いています。
2016年07月12日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:14
北東方面には遠くに未踏の岩手山。本州最北の2千メートル峰です。手前には阿弥陀池が日の光を反射して輝いています。
ぐるっと回って南西方面には鳥海山。まだまだ残雪が多いようです。前方雲海の下は田沢湖。
2016年07月12日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:16
ぐるっと回って南西方面には鳥海山。まだまだ残雪が多いようです。前方雲海の下は田沢湖。
一通りの展望を終えて男女岳に向かいます。
2016年07月12日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:21
一通りの展望を終えて男女岳に向かいます。
男岳北端からの男女岳。眼下には歩いてきた木道が一望です。
2016年07月12日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:27
男岳北端からの男女岳。眼下には歩いてきた木道が一望です。
真昼山地と女岳とニッコウキスゲ。
2016年07月12日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:34
真昼山地と女岳とニッコウキスゲ。
阿弥陀池の畔を歩いて男岳を振り返る。
2016年07月12日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:41
阿弥陀池の畔を歩いて男岳を振り返る。
次は男女岳に向います。今日は大小七つの頂を越えて行く予定。
2016年07月12日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:41
次は男女岳に向います。今日は大小七つの頂を越えて行く予定。
午前6時55分に無人の男女岳に到着。男岳と同じく360度の展望です。
2016年07月12日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:55
午前6時55分に無人の男女岳に到着。男岳と同じく360度の展望です。
まず南には先ほど登った男岳。右手の田沢湖上の雲海も消えてきたようです。
2016年07月12日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:57
まず南には先ほど登った男岳。右手の田沢湖上の雲海も消えてきたようです。
男岳から東に続く馬の背とその下に阿弥陀池。遠くに真昼山地。左端にはこのあと行く横岳の平らな頂き。
2016年07月12日 06:58撮影
7/12 6:58
男岳から東に続く馬の背とその下に阿弥陀池。遠くに真昼山地。左端にはこのあと行く横岳の平らな頂き。
北東方面には今日歩く予定の湯森山、笊森山から乳頭山にかけてのたおやかな山並みが続く。遠くには一際高く岩手山。
2016年07月12日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 6:59
北東方面には今日歩く予定の湯森山、笊森山から乳頭山にかけてのたおやかな山並みが続く。遠くには一際高く岩手山。
北西方面には焼山(右端)や森吉山。
2016年07月12日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:04
北西方面には焼山(右端)や森吉山。
森吉山を拡大。機会があれば行ってみたい山です。
2016年07月12日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:04
森吉山を拡大。機会があれば行ってみたい山です。
十分すぎる展望を得て次の目的地の横岳に向かう。前方に避難小屋が見える。
2016年07月12日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:12
十分すぎる展望を得て次の目的地の横岳に向かう。前方に避難小屋が見える。
避難小屋の近くから下って来た男女岳を振り返る。時刻は午前7時を回ったところで、まだ人影はちらほら状態だった。
2016年07月12日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:16
避難小屋の近くから下って来た男女岳を振り返る。時刻は午前7時を回ったところで、まだ人影はちらほら状態だった。
避難小屋から今日3番目の頂きの横岳に登る。一登りで馬の背の稜線。
2016年07月12日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:27
避難小屋から今日3番目の頂きの横岳に登る。一登りで馬の背の稜線。
稜線上の道を緩く登って横岳に向かう。
2016年07月12日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:30
稜線上の道を緩く登って横岳に向かう。
午前7時35分に横岳に到着。歩き始めて3時間近く立ちっぱなしだったので、ここでベンチに腰掛けて少し休憩しました。
2016年07月12日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:33
午前7時35分に横岳に到着。歩き始めて3時間近く立ちっぱなしだったので、ここでベンチに腰掛けて少し休憩しました。
午前7時45分に焼森に向かって出発。ハクサンシャクナゲ越しに焼森、湯森山、笊森山、乳頭山が並んでいるのがよく見える。
2016年07月12日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:45
午前7時45分に焼森に向かって出発。ハクサンシャクナゲ越しに焼森、湯森山、笊森山、乳頭山が並んでいるのがよく見える。
焼森まではハクサンシャクナゲが咲く道だった。
2016年07月12日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:49
焼森まではハクサンシャクナゲが咲く道だった。
火山特有の赤土や赤茶けた砂礫の道。
2016年07月12日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:52
火山特有の赤土や赤茶けた砂礫の道。
焼森の砂礫に咲くコマクサ。
2016年07月12日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:54
焼森の砂礫に咲くコマクサ。
午前7時55分、焼森に到着。ここも無人の頂きでした。
2016年07月12日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 7:55
午前7時55分、焼森に到着。ここも無人の頂きでした。
午前8時、八合目との分岐点に立つ。これまでは遊歩道のような道でまずまず順調に足を運ぶことができたが、ここから北はどのような状態なのだろうか。未知の山域に対する期待と不安を胸にまずは湯森山に向かって焼森を下って行った。
2016年07月12日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:01
午前8時、八合目との分岐点に立つ。これまでは遊歩道のような道でまずまず順調に足を運ぶことができたが、ここから北はどのような状態なのだろうか。未知の山域に対する期待と不安を胸にまずは湯森山に向かって焼森を下って行った。
湯森山を眺めながら笹の中の道を下って行く。
2016年07月12日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:15
湯森山を眺めながら笹の中の道を下って行く。
焼森から25分ほどで小さな流れがある鞍部を通過。そこから少しで写真の道標があった。この手前とここで道はほぼ直角に曲がって行く。
2016年07月12日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:23
焼森から25分ほどで小さな流れがある鞍部を通過。そこから少しで写真の道標があった。この手前とここで道はほぼ直角に曲がって行く。
道端に咲くモミジカラマツ。
2016年07月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:14
道端に咲くモミジカラマツ。
ヨツバシオガマ。この花は湯森山まで絶えることなく道の脇に咲いていた。
2016年07月12日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:15
ヨツバシオガマ。この花は湯森山まで絶えることなく道の脇に咲いていた。
登る途中で秋田駒ヶ岳を振り返る。右に一際高く男女岳、左は焼森。
2016年07月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:31
登る途中で秋田駒ヶ岳を振り返る。右に一際高く男女岳、左は焼森。
湯森山に近づくにつれてハクサンシャクナゲも増えてきた。
2016年07月12日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:39
湯森山に近づくにつれてハクサンシャクナゲも増えてきた。
ハクサンシャクナゲ咲く道を登って行く。湯森山までもう少し。
2016年07月12日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:42
ハクサンシャクナゲ咲く道を登って行く。湯森山までもう少し。
8時50分に広々とした湯森山に着く。三角点は頂上の広場から笊森山方面に少し行ったところにあった。
2016年07月12日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 8:48
8時50分に広々とした湯森山に着く。三角点は頂上の広場から笊森山方面に少し行ったところにあった。
湯森山から秋田駒ヶ岳を振り返る。今のところ晴天が続いているが、山頂付近から少し雲が湧いてきている。
2016年07月12日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:01
湯森山から秋田駒ヶ岳を振り返る。今のところ晴天が続いているが、山頂付近から少し雲が湧いてきている。
湯森山を午前9時に出発。少し行くと大岩があった。
2016年07月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:07
湯森山を午前9時に出発。少し行くと大岩があった。
大岩からはこれから辿って行く笊森山が見えたが結構距離はありそう。
2016年07月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:07
大岩からはこれから辿って行く笊森山が見えたが結構距離はありそう。
湯森山から下り終えると起伏の少ない平坦地が続くようになる。ニッコウキスゲがあちらこちらに咲いている。
2016年07月12日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:24
湯森山から下り終えると起伏の少ない平坦地が続くようになる。ニッコウキスゲがあちらこちらに咲いている。
午前9時25分に熊見平に着く。
2016年07月12日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:24
午前9時25分に熊見平に着く。
ニッコウキスゲ咲く熊見平。後ろは湯森山。熊見平は名前に似つかわしくない山上の別天地。
2016年07月12日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:29
ニッコウキスゲ咲く熊見平。後ろは湯森山。熊見平は名前に似つかわしくない山上の別天地。
熊見平のニッコウキスゲ。
2016年07月12日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:31
熊見平のニッコウキスゲ。
熊見平のニッコウキスゲ。
2016年07月12日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:12
熊見平のニッコウキスゲ。
平坦な木道を進んで行くと前方の台地上に大きな岩が見えてきた。宿岩のようです。
2016年07月12日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:37
平坦な木道を進んで行くと前方の台地上に大きな岩が見えてきた。宿岩のようです。
午前9時45分に宿岩に到着。写真に収まりきらない。
2016年07月12日 09:43撮影
7/12 9:43
午前9時45分に宿岩に到着。写真に収まりきらない。
湯森山を振り返る。眼下に熊見平の湿原が広がる。
2016年07月12日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:42
湯森山を振り返る。眼下に熊見平の湿原が広がる。
宿岩から5分ほど行くと大きな岩が2つあり、道はその間をとおっていた。地図を見るとここは湯森山と笊森山との中間点の1398mピークのようだった。
2016年07月12日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:47
宿岩から5分ほど行くと大きな岩が2つあり、道はその間をとおっていた。地図を見るとここは湯森山と笊森山との中間点の1398mピークのようだった。
P1398から緩く下って笊森山に向かう。
2016年07月12日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 9:50
P1398から緩く下って笊森山に向かう。
長大な湿原を過ぎて午前10時ごろから笊森山への長い登りが始まる。笊森山への登りは緩やかだが実に長く、いつまでたっても頂上らしきものが見えない。
2016年07月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:10
長大な湿原を過ぎて午前10時ごろから笊森山への長い登りが始まる。笊森山への登りは緩やかだが実に長く、いつまでたっても頂上らしきものが見えない。
途中で秋田駒ヶ岳方面を振り返る。随分遠くになった。右に田沢湖も見える。
2016年07月12日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:24
途中で秋田駒ヶ岳方面を振り返る。随分遠くになった。右に田沢湖も見える。
緩やかな傾斜がさらに緩やかになり、ようやく頂上が近づいてきた感じがしてきた。あと一登りだ。頑張ろう。
2016年07月12日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:21
緩やかな傾斜がさらに緩やかになり、ようやく頂上が近づいてきた感じがしてきた。あと一登りだ。頑張ろう。
予定以上の時間がかかって午前10時半にようやく笊森山に到着。本日6番目のピークです。
2016年07月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:27
予定以上の時間がかかって午前10時半にようやく笊森山に到着。本日6番目のピークです。
笊森山の山頂。焼森を出発してからここまで2時間半、前にも後ろにも人影や熊の姿は認められなかった。
2016年07月12日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:46
笊森山の山頂。焼森を出発してからここまで2時間半、前にも後ろにも人影や熊の姿は認められなかった。
今日最後のピークである乳頭山はもう目の前だ。背後には右端の三ツ石山から源太ヶ岳や大深岳、さらに八幡平へと長大な山並みが続いている。乳頭山山頂の真後ろには焼山。
2016年07月12日 10:32撮影
7/12 10:32
今日最後のピークである乳頭山はもう目の前だ。背後には右端の三ツ石山から源太ヶ岳や大深岳、さらに八幡平へと長大な山並みが続いている。乳頭山山頂の真後ろには焼山。
千沼ヶ原越しに岩手山を見る。雲が湧いてきて山頂部を覆い隠そうとしている。
2016年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:32
千沼ヶ原越しに岩手山を見る。雲が湧いてきて山頂部を覆い隠そうとしている。
笊森山で15分ほど休憩してから先に進む。
少し下って午前10時55分に千沼ヶ原の分岐に着く。時間的に少し微妙だが、折角なので行けるところまで行こうと、進路を右取って千沼ヶ原に向かって行った。
2016年07月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:54
笊森山で15分ほど休憩してから先に進む。
少し下って午前10時55分に千沼ヶ原の分岐に着く。時間的に少し微妙だが、折角なので行けるところまで行こうと、進路を右取って千沼ヶ原に向かって行った。
ニッコウキスゲが咲く草原の中の木道を坦々と進んで行く。岩手山の山頂部は遂に雲に包まれてしまった。
2016年07月12日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:56
ニッコウキスゲが咲く草原の中の木道を坦々と進んで行く。岩手山の山頂部は遂に雲に包まれてしまった。
分岐からほどなくして眼下に千沼ヶ原が見えてきた。規模はそれほど大きくはないがなかなか雰囲気がよさそうなところと感じた。
2016年07月12日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 10:58
分岐からほどなくして眼下に千沼ヶ原が見えてきた。規模はそれほど大きくはないがなかなか雰囲気がよさそうなところと感じた。
午前11時5分に千沼ヶ原に下り立つ。大小無数の池塘があり、想像どおり雰囲気のよいところだった。千沼ヶ原は東西二つに分かれており、ここは西側だった。東西に長い湿原を木道を辿って東に進んで行く。
2016年07月12日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:07
午前11時5分に千沼ヶ原に下り立つ。大小無数の池塘があり、想像どおり雰囲気のよいところだった。千沼ヶ原は東西二つに分かれており、ここは西側だった。東西に長い湿原を木道を辿って東に進んで行く。
湿原の中のワタスゲやニッコウキスゲ。
2016年07月12日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:12
湿原の中のワタスゲやニッコウキスゲ。
西側の大湿原を過ぎると東側の大湿原までは小さな湿原が点在する樹林帯を行く。写真はミツガシワが群生する池塘越しに見た笊森山。
2016年07月12日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:14
西側の大湿原を過ぎると東側の大湿原までは小さな湿原が点在する樹林帯を行く。写真はミツガシワが群生する池塘越しに見た笊森山。
途中の小湿原には満開のニッコウキスゲ。木道の上まで溢れている。
2016年07月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:35
途中の小湿原には満開のニッコウキスゲ。木道の上まで溢れている。
東側の大湿原に到着。残念ながら岩手山は雲の中だったが、千沼ヶ原の雰囲気を充分に味わうことが出来た。
2016年07月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:29
東側の大湿原に到着。残念ながら岩手山は雲の中だったが、千沼ヶ原の雰囲気を充分に味わうことが出来た。
最も大きいと思われる池塘。池と言ってもいいくらいの大きさでした。
2016年07月12日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:27
最も大きいと思われる池塘。池と言ってもいいくらいの大きさでした。
途中で池塘越に笊森山を振り返る。このあたりで湿原もお終いのようです。
2016年07月12日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:27
途中で池塘越に笊森山を振り返る。このあたりで湿原もお終いのようです。
午前11時45分に西側の大湿原に戻る。焼森を出発してからこの千沼ヶ原で初めて登山者(単独3名)と出会った。名残惜しいが、時間もないので千沼ヶ原にお別れをして乳頭山に向かいます。
2016年07月12日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:07
午前11時45分に西側の大湿原に戻る。焼森を出発してからこの千沼ヶ原で初めて登山者(単独3名)と出会った。名残惜しいが、時間もないので千沼ヶ原にお別れをして乳頭山に向かいます。
千沼ヶ原から巻き道を辿って10分ほどで笊森山からの道と合流。少し疲れたのでここで10分ほど休憩した。
2016年07月12日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 11:55
千沼ヶ原から巻き道を辿って10分ほどで笊森山からの道と合流。少し疲れたのでここで10分ほど休憩した。
7番目で最後のピークである乳頭山に向かう。地図によれば標高差は100mほどしかないので1時間ほどで行けそう。
2016年07月12日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:06
7番目で最後のピークである乳頭山に向かう。地図によれば標高差は100mほどしかないので1時間ほどで行けそう。
始めのうちは起伏の少ない道を行く。進むほどに山の形が変わってきて乳頭山という名前らしくなってくる。千沼ヶ原にいた人が前を歩いている。
2016年07月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:20
始めのうちは起伏の少ない道を行く。進むほどに山の形が変わってきて乳頭山という名前らしくなってくる。千沼ヶ原にいた人が前を歩いている。
鞍部付近に咲いていたウスユキソウ。正確な名前はは分かりません。ミネ・・・かな?
2016年07月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:20
鞍部付近に咲いていたウスユキソウ。正確な名前はは分かりません。ミネ・・・かな?
数は少ないがハクサンフウロも咲いていた。このような東北の山にハクサンとつく名の花が咲いていることに不思議な感じがします。
2016年07月12日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:21
数は少ないがハクサンフウロも咲いていた。このような東北の山にハクサンとつく名の花が咲いていることに不思議な感じがします。
頂上が近づいてきた。あと一登りで今日の登りはお終いだと思って頑張る。
2016年07月12日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:26
頂上が近づいてきた。あと一登りで今日の登りはお終いだと思って頑張る。
左手には遥かに遠くなってしまった秋田駒ヶ岳。しかし今日中にあそこまで戻らなければならないのです。
2016年07月12日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:37
左手には遥かに遠くなってしまった秋田駒ヶ岳。しかし今日中にあそこまで戻らなければならないのです。
乳頭山への最後の急登。ニッコウキスゲに励まされながら登ります。
2016年07月12日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:39
乳頭山への最後の急登。ニッコウキスゲに励まされながら登ります。
午後12時45分に最後のピークである乳頭山に到着。 無事来ることができてホッと一息。お腹も空いてきたのでここで腹拵えを兼ねて休憩。
2016年07月12日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:47
午後12時45分に最後のピークである乳頭山に到着。 無事来ることができてホッと一息。お腹も空いてきたのでここで腹拵えを兼ねて休憩。
その前に本日最後の山岳展望を開始。まずは南の秋田駒ヶ岳。左には焼森と湯森山が続く。一歩一歩の積み重ねで遙々とここまでやって来ました。
2016年07月12日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:49
その前に本日最後の山岳展望を開始。まずは南の秋田駒ヶ岳。左には焼森と湯森山が続く。一歩一歩の積み重ねで遙々とここまでやって来ました。
北には三ツ石山から大深岳、八幡平へと続く山々。
2016年07月12日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:48
北には三ツ石山から大深岳、八幡平へと続く山々。
北西方面には相変わらず焼山や森吉山が見えている。
2016年07月12日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 12:49
北西方面には相変わらず焼山や森吉山が見えている。
眼下には樹林に囲まれた田代平の湿原が一際目に付く。 日影になって見えにくいが、湿原の手前にこれから行く避難小屋も見えます。
田代平の右後ろの台地状の山は大白森で、やはり広大な湿原となっている。後方の山は森吉山。
2016年07月12日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:02
眼下には樹林に囲まれた田代平の湿原が一際目に付く。 日影になって見えにくいが、湿原の手前にこれから行く避難小屋も見えます。
田代平の右後ろの台地状の山は大白森で、やはり広大な湿原となっている。後方の山は森吉山。
名残惜しいが午後3時半のバスに乗るためにゆっくりもしておれず、午後1時過ぎに乳頭山にお別れをして下山を開始。黒湯温泉へと下る道を左に分けて田代湿原方面へ向かう。
2016年07月12日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:13
名残惜しいが午後3時半のバスに乗るためにゆっくりもしておれず、午後1時過ぎに乳頭山にお別れをして下山を開始。黒湯温泉へと下る道を左に分けて田代湿原方面へ向かう。
今日最後に見るニッコウキスゲの群落。ニッコウキスゲをこれほど堪能したのは4年前の和賀岳以来のことでした。
2016年07月12日 13:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/12 13:23
今日最後に見るニッコウキスゲの群落。ニッコウキスゲをこれほど堪能したのは4年前の和賀岳以来のことでした。
午後1時30分。あと少しで避難小屋です。
2016年07月12日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:28
午後1時30分。あと少しで避難小屋です。
団体さんで賑やかな避難小屋を素通りして田代分岐に向かう。
2016年07月12日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:33
団体さんで賑やかな避難小屋を素通りして田代分岐に向かう。
分岐を左に行けば孫六湯まで下って行くが、それはあとにしてとりあえず田代平方面へ行ってみることにした。
2016年07月12日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:38
分岐を左に行けば孫六湯まで下って行くが、それはあとにしてとりあえず田代平方面へ行ってみることにした。
分岐から数分で前方に田代平が見えた。そこは森に囲まれた桃源郷(行ったことも見たこともないが)のような感じのところだった。行ってみたかったが小さな谷を隔てているため少し時間がかかりそうだったので残念ながら諦めてここで折り返すことにした。
2016年07月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:41
分岐から数分で前方に田代平が見えた。そこは森に囲まれた桃源郷(行ったことも見たこともないが)のような感じのところだった。行ってみたかったが小さな谷を隔てているため少し時間がかかりそうだったので残念ながら諦めてここで折り返すことにした。
分岐から折り返し点までの間も小さいながら湿原が広がっていた。草原越しに見る秋田駒ヶ岳。
2016年07月12日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:46
分岐から折り返し点までの間も小さいながら湿原が広がっていた。草原越しに見る秋田駒ヶ岳。
乳頭山を見ながら分岐に戻る。
2016年07月12日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 13:43
乳頭山を見ながら分岐に戻る。
分岐を右に折れて小さな湿原を過ぎると道はすぐに急な下りとなる。その下りは泥濘の連続で少し参ったが、やがて落ち葉に覆われた普通の登山道となった。
2016年07月12日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 14:27
分岐を右に折れて小さな湿原を過ぎると道はすぐに急な下りとなる。その下りは泥濘の連続で少し参ったが、やがて落ち葉に覆われた普通の登山道となった。
急な下りもいつしか平坦になり、途中小さなピークを一つ越えると孫六湯までは10分ほどだった。
2016年07月12日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 14:36
急な下りもいつしか平坦になり、途中小さなピークを一つ越えると孫六湯までは10分ほどだった。
午後2時50分に孫六湯登山口に到着。長かった山歩きも実質的にはこれでお終いとなった。
2016年07月12日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 14:52
午後2時50分に孫六湯登山口に到着。長かった山歩きも実質的にはこれでお終いとなった。
孫六湯です。
このあと道を間違って黒湯方面へ行ってしまい、地図を確認して慌てて戻るというミスをしてしまった。
2016年07月12日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 14:53
孫六湯です。
このあと道を間違って黒湯方面へ行ってしまい、地図を確認して慌てて戻るというミスをしてしまった。
少々時間をロスして午後3時10分に乳頭温泉のバス停に到着。温泉に浸かる時間もないのでここでバスを待つ。
2016年07月12日 15:08撮影
7/12 15:08
少々時間をロスして午後3時10分に乳頭温泉のバス停に到着。温泉に浸かる時間もないのでここでバスを待つ。
午後3時半発のバスに乗り、アルパこまくさでバスを乗り換えて八合目に着いたのは午後4時17分。
2016年07月12日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 16:19
午後3時半発のバスに乗り、アルパこまくさでバスを乗り換えて八合目に着いたのは午後4時17分。
夏雲湧く秋田駒ヶ岳。
車に戻ってとりあえず靴だけを履き替え、乗ってきたバスが4時25分に折り返すあとについて山を下って行った。その後途中の道の駅で温泉に浸かってから盛岡まで行き、レンタカーを返却し今日の予定は終了しました。
2016年07月12日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/12 16:21
夏雲湧く秋田駒ヶ岳。
車に戻ってとりあえず靴だけを履き替え、乗ってきたバスが4時25分に折り返すあとについて山を下って行った。その後途中の道の駅で温泉に浸かってから盛岡まで行き、レンタカーを返却し今日の予定は終了しました。

感想

あれは4年前の7月のこと、ニッコウキスゲが咲く和賀岳を訪れた翌日に秋田駒ヶ岳に登るために早朝八合目登山口まで行ったが、まわりは霧に包まれていてあいにくの空模様だった。しばらく様子を見ていたけれどもそのうち雨も降り出したためついに諦めて、黒湯に浸かってから帰途についたことがあった。
それ以来、秋田駒再訪について機会を窺っていたところ、この11日に久しぶりに東京方面への出張があり、しかもその翌日の12日は梅雨時にもかかわらず東北方面は晴天との予報だったのでこの絶好の機会を利用して秋田駒ヶ岳に行くことにしました。
折角北東北へ行くのだから近くの森吉山にも登ってみたい気もしたが、翌日の天気予報が芳しくなく、また体力的にもきつそうだったので今回は秋田駒ヶ岳から乳頭山までの縦走のみにすることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら