盛夏の剱岳を満喫


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
天候 | 8/8(土)は少し雲があるものの晴れ 日の当たるライチョウ坂は照り返しもありかなり暑い。 8/9(日)一日中快晴 両日とも日差しが厳しい。日焼け止め、サングラス要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2:00過ぎには第二無料駐車場が満車 始発の7:30のトロリーバスの切符販売は6:40頃から先行開始。6時ころには約50名ほど並んでいた。販売開始時には200名ほどいたかも。後方の方達は次の便指定でした。 8/9(日)室堂から扇沢方面へは15:00の臨時便から乗り継ぎ、順調に黒部ダムまでは乗車できた。黒部ダムから観光客が非常に増えて待ち行列は長蛇の列。ただしバスも8台稼働でかなりの人数が乗れた。我々も何とか体をねじりこんで乗車。ただし列の最後のあたりの人たちは乗れていなかったかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは ・扇沢駅一階階段登り口そば ・室堂 階段途中の踊り場 にあります。 ・室堂ー雷鳥沢ー別山乗越(剣御前小屋) 特に危険個所はありません。 ・別山乗越ー剣山荘 いくつか雪渓をトラバースしますが雪切もしてありアイゼンは無くても通過可能。 ・剣山荘ー剱岳 剣山荘でもらった安全登山地図を写真で掲載しましたのでご覧ください。 ・剣山荘ー別山乗越 特に危険個所なし。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
盛夏の剱岳を山友と満喫してきました。
8月上旬の週末で天気も安定しており、相当の混雑を覚悟していましたが、早目の駐車場入りをしてアルペンルートも早目に並んだことで順調に移動できました。
山小屋もお布団3枚で4名で問題なく休めました。
前夜は24:30頃、第一無料駐車場に入り駐車できました。1:00頃には満車。
2:30頃には下の第二無料駐車場が満車となったようです。
翌朝6:00頃、扇沢切符売り場に行くと50名ほどの列。5:20頃アルピコの夜行バスが到着すると並びだすようです。切符販売開始は6:50と表示されていましたが実際の開始は6:40頃でした。改札に並び無事7:30の始発に乗れました。
ただ列の最後の方の人は次の便の列に並んでいたので全員は始発に乗りきれなかったようです。
室堂駅から外に出ると晴れて素晴らしい景色が広がっていました。雷鳥坂を登って行くまでのカールの景色だけでも来てよかったと思いました。ただし晴れると相当に明るく暑いので、帽子と日焼け止めとサングラスは必要ですね。高所で乾燥しており帰りには唇の端がヒビで切れてしまいました。リップスティックもあったほうがよかった。
別山乗越からは正面に剱岳がドーンと見えて最高です。山だけではなく雪渓の周りもお花畑になっていて美しいです。
剣山荘の前のベンチで美しい景色を見ながらの山友との語らいはやはり最高です。
翌朝、4:00に山の端が薄っすら明るくなった頃出発。既に第一陣の集団は出発していて縦列になったヘッデンの明かりが上部に見えます。これが幸いして途中渋滞に会うこともなく前後も比較的静かな登頂ができました。前剱で後ろを振り返ると剣山荘、剣沢小屋、キャンプ場からの後続の列が見えました。
頂上付近でも第一陣の登山者と入れ替わる形で比較的余裕を持って滞在できました。
また帰りのカニノタテバイ、平蔵の頭の渋滞を横目で見ながらヨコバイその他渋滞に会わずに済みました。
カニノヨコバイの核心部は足を下ろすところに矢印と足を置くステップの端を赤ペンキで塗ってあるので、クサリをしっかりつかんで足元を確認しながら行けば大丈夫だと思います。自分としてはその直後の足先だけのステップで移動するトラバースの方が緊張しました。
その後も慎重に下り剣山荘へ。剣山荘で改めて剱岳を見上げて本当に今登ってきたんだよね?と山友同士で話すほど登頂中の緊張感が今とつながっていない別の時間の様に感じられました。
後は別山乗越で剱岳に心残りのお別れ。
やはり剱岳は山容もかっこいいし山も深くて最高だねと友同士で話せた事が一番うれしかった時間でした。
先月より予定していた剱に行ってまいりました。
いつもは節約山行ですが、今回はゴージャスです。
フルアルペンルート、小屋泊りです!!
55akiraさん、55akiraさんのお友達のak10kさん、ramisukeの相方Tちゃんの
4人でワイワイ行ってまいりました。
以前剱岳に登った時は、体育の日の連休でした。
下の廊下を歩こうというわけで、日程に余裕のある連休に歩きました。
連休の混雑を避けるため小屋はやめて、テン泊にした記憶があります。
その時は、剱沢〜剱岳の往復が渋滞で大変でしたが、今回はスイスイ歩けて
楽しかったです。
秋よりも夏が空いているというより、たまたま我々が歩いたタイミングが
渋滞と渋滞の隙間だったのだと感じました。
いいタイミングで歩けて、ありがたかったです。
今回、剣山荘〜山頂の往復を、はるばる福岡から来たNさんという方と
同行しました。山の出会いとは素敵なもので、初めてお会いした方なのに、
自然と一緒に楽しく歩けます。
今回も、「山はいいなあ」と、山と一期一会のみなさんに感謝の山行でした。
ありがとうございました。
さーて。
次はどこを歩かせてもらおうかな。
こんばんはー^^
55akiraさん、ak10kさん、相方さん。
ちわーすramisukeさん。
これですね。うむー・・・なんと羨ましいことやら。
黒部・立山方面は最後までとっておこうと思っておりますが、どうも富山の山友やら、この手のレコを見ると・・・羨ましいどころか、ジェラシーーーーみたいな
天気も良くナイスな山旅感バリバリです。
お疲れ様でした。
ブルスカさん、こんにちは。
いいでしょ〜(笑)、行きたいでしょ〜(笑)
天気に恵まれて、友人に恵まれて、出会いに恵まれて、楽しい山行でした!
ブルスカさん、介護は順番ですよ・・・瑞牆の記録の返信です・・・
うちも、母が痴呆です。今は寝たきりですが、父が看てくれているので助かっています。
10年ほど前は、徘徊して保護してもらって、お迎えに行ってました。
来週は兄の転院でバタバタします。兄もまた、寝たきりですが、病院のお世話になり、
助かっています。
みんな、いつかは通る道かも。若いうちに介護の道に寄り道できてよかったです。
ヤマレコにこんな重〜いコメント書いてどうする!?と思いながらも、書いちゃいました!
もともと、ブルスカさんと息子さんの山歩きに同行したら楽しそうだなと感じて
始まったご縁ですから(笑)
ブルスカさん、黒部・立山、とっておく間に地獄谷の活動が活発になって歩けなく
なっても知りませんよ〜。
BlueSky_54さん、こんにちは。
また、コメントありがとうございます。
ramisukeさんのレポのコメント欄繋がりで時々レポを覗かせていただいてます。
遠い山域は何かと行くまで課題はありますが、剱岳は本当によかったです。
いつかは是非ご検討ください。
良い山、良い天気、そして良い山友に恵まれました。
ぜんぜんOKっす。
そういうの、自分は日記にUPしちゃってるしー
なんでUPしたかというと、すごくそういう人多いですよね。ビックリです。
そして会社含め、まぁー、身近にもいるいる。必殺苦労人が
そんな情報共有も必要かと思った次第です。なにも良いこと、楽しいことだけではすみませんからなー
そう、そして思うのは「順番」。
そしていつかはわが身が。
これまた自然の摂理。「順番」でないことだけは回避してほしいですがね。
まぁー、これまた未来は誰にも予測できない。明日は明日の風がふくーーーーー
交換日記状態ですみません(笑)
そっか、日記かあ。
実は、日記ってどなたのもほとんど拝読したことがないのです。
ブルスカさんをフォローすれば、それも確認できるんですよね!
というわけで、ブルスカさんをフォローさせてもらいますね!
ところで。
ブルスカさんのお友達のkazumi_hiさん、すごい健脚ですね。
三股から日帰り周回って・・・けっこう大変かも。
あー、カズミさんとは仲いいからねー。
凄いよ。バケバケバケ・・・・化けもんです。
いつもみんなと行くと、一人先に行って、道に迷って戻ってきたり、途中で走り出したり。
ミエリンさんつーのも結構凄まじい。前回はじめて天狗に行きましたが、最後の激へばってるときに、「あ!、私も走ろー」 って言って、消えた
そして、下山口で二人で談笑してた。
あんまり相手にしない方がいいと思いますよ
ちなみに、二人のためにフォローしとくと、両方ともいいヤツですよ。
あ、、女性だった。いけねーいけねー、いい人ですよ。
PS:
やられたらやり返す!。こっちもフォローします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する