記録ID: 695927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 笠新道〜山小屋泊〜小池新道
2015年08月09日(日) 〜
2015年08月10日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 37:32
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,608m
- 下り
- 2,608m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:42
距離 13.2km
登り 2,116m
下り 355m
2日目
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 11:38
距離 19.7km
登り 495m
下り 2,263m
17:13
ゴール地点
天候 | 8/9晴-曇 8/10晴-雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高登山指導センター、左俣林道入り口に登山ポストあり。 秩父平は雪渓にロープが設置してあるものの使用せず通過可能。 |
その他周辺情報 | 温泉は深山荘、中崎山荘、ひがくの湯が至近。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
冷却スプレー
|
---|---|
備考 | 笠新道登山口から笠ヶ岳山荘まで水場がないので飲料水は多めに携行。 南東斜面を登るので日差しを受けます。冷却スプレーで涼を得ました。 |
感想
槍ヶ岳(飛騨沢)を登った時も奥穂高岳(白出沢)に登った時も常に背後にあってその存在感をひしひしと感じていた山、笠ヶ岳です。北アルプスにあってどことも県境を接していない岐阜県独自の山。岐阜で生まれ育ち、故郷を愛する私にとっていつかは登ろうと決心していた山です。
急登として知られる笠新道なので相当な覚悟で臨みました。特に人一倍の汗かきである私は登山口から山荘まで水場がないことに加え、南東斜面を登る=日出と同時に日差しを右〜右後方からもろに受けるという点が不安でしたので、飲料水を約5ℓ携行しました。ところが、案ずるより産むが易しでよく整備された登山道は思っていたよりは歩きやすく、時折視界が開けた時には焼岳、乗鞍、槍穂を望見できたため気が紛れました。杓子平に着いた途端、あまりに素晴らしい景色に今までの疲れも一気に吹き飛びました。ただしカールを下って抜戸岳分岐への登り返しは油断しました。そのまま尾根伝いに行くと思っていたので結構キツかったです。懸念していた飲料水ですが杓子平以降は涼風が吹き気温も高くなかったため消費を抑えることができました。それでも消費量は3ℓ程でしょうか。
笠ヶ岳山荘で一泊。記念すべき小屋泊デビューです。人生で初めて山で一夜を明かしました。布団は2人に1つでしたが同部屋の方の機転と見事な交渉力でスペースを確保し落ち着いて眠ることができました。下山は鏡平を経由して小池新道を下りましたが天候にも恵まれ素晴らしい稜線歩きを堪能できた、大変思い出深い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する