ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69782
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山-小仏城山-影信山-陣馬山縦走

2010年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,075m
下り
1,213m

コースタイム

07:17高尾山口駅-07:25高尾山6号路入口-08:13高尾山頂-08:19もみじ台-08:39一丁平-08:58小仏城山頂-09:12小仏峠-09:47景信山頂-(景信山からの下りで両足がツリ始める)-10:57明王峠-11:43陣馬山頂12:34-13:17陣馬高原下登山口-13:47陣馬高原下バス停ルート図の始点と終点が逆になっていますがお許しを。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立川-高尾(JR東日本中央線)-高尾山口駅(京王電鉄高尾線)
06:48立川駅-07:13京王線高尾駅-07:17高尾山口駅
陣馬高原下(西東京バス)-高尾(JR東日本中央線)-立川
13:47陣馬高原下バス停-14:15高尾駅-14:40立川駅
コース状況/
危険箇所等
*間違って、別の記録を上書きしてしまい、詳しい記録を消してしまいました。思い出しながらUP中です。
高尾山口駅から

6号路から高尾山頂
-ケーブルカー清滝駅の脇の舗装道路を進み右に病院が見えたらすぐに6号路入口です。登り始めは砕石を敷き詰めた広い山道ですが、琵琶滝入口を過ぎると山道らしい山道になります。しばらく渓流添いに進むと、大きな樹木や深い緑に包まれ、よく整備された山道を本当に気持ち良く歩くことができます。小さな沢の中の飛び石を山道にして変化を付けた所あります。ミシュランが☆☆☆を付けたのも頷けます。山頂への大通りに合流する手前には木枠で作った階段がしばらく続きますので、山歩きに慣れていない人たちは息を切らす箇所になりますが、やがて上方が明るくなり山頂手前の大きなトイレの前に出ると山頂は目の前です。

高尾山頂から小仏城山
-高尾山頂の見晴し所の脇の斜路を下ると石段があり、降りていくとすぐにもみじ台です。小さい茶屋がありますが、営業していません。急な下りの木枠階段が始まる直前にきれいなトイレが設置してあります。3ステージある階段を降りていきながら、登りでは使いたくないなぁと思っていましたが、翌週生藤山からのロング逆ルートで案の定、痛め付けられました。
もみじ台から広い山道を進んで行くとやがてトイレのある一丁平公園の広場に出ます。そのすぐ先に一丁平の立派な見晴し所があります。
一丁平を過ぎると整備された木枠の階段を含む登りが続き、NHKの電波等が見えると小仏城山山頂です。
小仏城山山頂は広々とした山頂で、大きな茶屋があり、テーブルやベンチがたくさん置いてあり、大勢の方が休憩されるところです。今日は曇天の朝9時では人はまばらです。
この時間に茶店の開店準備をしていました。小仏城山にトレッカーが到着し始めるのはこの時間なのですかね。

小仏城山から景信山
-小仏城山から小仏峠へ下ります。なんだかいろいろなルートができてしまっていますが、
迷うことはありません。小仏峠にも茶屋があり、以前通ったときにはみやげ物や飲み物などを売っていたのですが、今は店構えが寂れて見えますので、やめてしまったのかなぁ。
小仏峠を過ぎ、しばらくの急登を登っていくと、緩やかなアップダウンの繰り返しになります。やがて視界が開け、中央道が眼下に、その先に八王子の町並みが見えるところを通過します。景信山への最後の登りの直前に杉の植林地で広い範囲で伐採された、杉の香りの充満したところを通過します。急坂を登ると茶屋が現れ、景信山頂です。2軒の茶屋があり、うどん、なめこ汁、山菜のてんぷら、飲み物などを売っていますが、今日は閉店かなぁ、開いていませんでした。山頂で休憩している人たちもまばらでした。

続きます。
07:17 高尾山口駅
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:17 高尾山口駅
07:19 まだ閑散としたケーブルカー駅
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:19 まだ閑散としたケーブルカー駅
07:20 6号路までのアプローチ
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:20 6号路までのアプローチ
07:22 お地蔵さん後ろには七福神が控えていました
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:22 お地蔵さん後ろには七福神が控えていました
07:25 6号路の始まり
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:25 6号路の始まり
07:30 高尾山に多く見られるヤマアジザイ
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:30 高尾山に多く見られるヤマアジザイ
07:58 森林浴を満喫しながら歩きます
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
07:58 森林浴を満喫しながら歩きます
08:13 高尾山頂の三角点
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:13 高尾山頂の三角点
08:13 山頂のおそうじ小僧
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:13 山頂のおそうじ小僧
08:14 高尾山頂の大見晴らし台からはほとんど展望はありませんでした
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:14 高尾山頂の大見晴らし台からはほとんど展望はありませんでした
08:19 もみじ台
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:19 もみじ台
08:20 もみじ台からの展望(かすかに丹沢の山が見えます)
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:20 もみじ台からの展望(かすかに丹沢の山が見えます)
08:21 ルートには各所にトイレが設置されています
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:21 ルートには各所にトイレが設置されています
08:24 急な階段。登りでは通りたくないと思わせます
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:24 急な階段。登りでは通りたくないと思わせます
08:27 オカトラノオ
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:27 オカトラノオ
08:27 ヤマテリハノイバラ
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:27 ヤマテリハノイバラ
08:39 一丁平公園。ここにも清潔なトイレがありあます
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:39 一丁平公園。ここにも清潔なトイレがありあます
08:42 一丁平展望所
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:42 一丁平展望所
08:59 小仏城山山頂
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
08:59 小仏城山山頂
09:12 小仏峠
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
09:12 小仏峠
09:31 中央道小仏トンネルがここの直下を通っている
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
09:31 中央道小仏トンネルがここの直下を通っている
09:35 杉植林地の伐採地。杉の香りが充満していた
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
09:35 杉植林地の伐採地。杉の香りが充満していた
09:47 景信山山頂
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
09:47 景信山山頂
10:37 オオバギボウシ
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
10:37 オオバギボウシ
10:57 明王峠
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
10:57 明王峠
11:43 陣馬山頂
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
11:43 陣馬山頂
11:49 山頂茶店の山菜うどん
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
11:49 山頂茶店の山菜うどん
11:56 山頂茶店でヤマレコグッズとかき氷
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
11:56 山頂茶店でヤマレコグッズとかき氷
12:30 お決まりの白馬像
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
12:30 お決まりの白馬像
12:50 大きな自生キノコ(笠の直径が15cmくらいあった)
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
12:50 大きな自生キノコ(笠の直径が15cmくらいあった)
13:17 陣馬高原下からの陣馬山登山口
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
13:17 陣馬高原下からの陣馬山登山口
13:37 陣馬高原下バス停
2010年07月04日 02:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/4 2:22
13:37 陣馬高原下バス停
撮影機器:

感想

ゴールデンウィークに発症したギックリ腰が気にならなくなったので、2ヶ月ぶりの山歩き復帰で、自宅から近い低山での足慣らしということで、高尾山から生藤山への縦走を目指しましたが、久しぶりの歩きからなのか、水分補給が不十分だったのか景信山からの下りで両足の太腿の裏側がツリはじめ明王峠からは両足ともツッたままで歩きました。この時点で生藤山はあきらめ、陣馬山から陣馬高原下に降りてしまいました。
明王峠からは多くの方に追い越されましたが、追い越された方はずいぶんのんびり歩いていると思われたことと思いますが、本人は必死でした。行き慣れた低山と軽く考えて糖分補給も持たず、水は途中の茶屋で買い足せばと思っていたのですが、茶屋がことごとく営業していず、先を考えて水分補給をセーブしたのがよくなかったのでしょう。
よい教訓になりましたが、一時はほんとに苦しい思いをしました。

ところで、まだ、足の状態が大丈夫だった小仏城山からの下り始めで、先を歩かれていた初老ご夫妻に追いつき、道を譲っていただいたのですが、追い越す際にご夫妻の足元を見ると、お揃いの茶色の本皮のシューズでしたので、「ゴローさんの靴ですか?」とお声をかけたところ、「そうです。よく分かりましたね。」と返答されました。お揃いのゴローの靴での山歩きはうらやましいなぁと心から思いましたが、涎が垂れている(心の中で)のを見透かされたのではないかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人

コメント

こんにちは!
結局、陣馬山まで歩かれたんですね。
足が攣ったと言うのに・・・。
エンジの帽子にヤマレコバッジ・・・お見かけしたら、声を掛けさせていただきます。
2010/7/8 9:44
両方の山行記録でのコメントありがとうございます。
itochanさま、こんにちは。

ほんとに足が攣ったというのに我ながらよく歩いたもの
です。
実は陣馬山頂での休憩で足が回復するのを期待して、生
藤山まで行こうと陣馬山に着くまでは思っていました。
が、陣馬山頂で休憩しても足はまったく回復せず、陣馬
山からの下りは激痛に耐えながらの苦行でした。(笑)
近々リベンジ(何に?)しようと思っています。
エンジ色の帽子は今年の父の日に息子夫婦からプレゼン
トでもらったものです。
今後、山行にかぶっていきますので見かけたらお声をお
かけください。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010/7/8 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら