ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳(易老渡923m〜易老岳〜光岳2592m〜イザルガ岳)

2015年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
2,122m
下り
2,114m

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:57
合計
10:48
5:16
77
6:33
6:34
124
8:38
8:47
41
9:28
66
10:34
10:39
11
10:50
10:52
8
11:00
11:08
8
11:16
12
11:28
11:44
17
12:01
12:10
37
12:47
49
13:36
13:43
85
15:08
56
16:04
0
16:04
ゴール地点
休憩込み10時間50分[光石、イザルガ岳なし標準タイム10時間45分〜13時間45分]
天候 晴れ
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/23/186.html
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【易老渡(いろうど)へのアクセス時落石及び土砂崩れによる道路封鎖注意】
■中央自動車道松川IC・飯田IC〜易老渡(いろうど:易老岳・光岳(てかりだけ)登山口)駐車場約2時間
・国道152号線を道の駅遠山郷・かぐらの湯の10km手前、下栗の里方面へ左折、または数分先南アルプス登山口(聖岳・易老岳)を右折。
・易老渡から車で約5分(徒歩30分前後)先の便ヶ島(たよりがしま)駐車場は聖岳の登山口となっています。
・アクセス道では落石注意個所が数箇所あります。登山前、夜中の1時半過ぎに駐車場近くに達した林道上で、高さ40〜50cmの岩2つと直径10〜15cm長さ約3mの枯れ木、その他小石が道を塞いで車が通過できない状況になっていました。軽微な土砂崩れによるものと思われます。枯れ木などは道路わきに寄せましたが、岩2つは一人では動かせず、車で避けるようにして進みました。幸い車が何とか通れるような配置で助かりました。登山後は2つの岩は道路脇に寄せられ、路肩注意の看板が前後に設置されていました。もし運悪く落石時に車で通過していれば車は大きく損傷し私自身ケガをしていたかもしれません。ここのアクセス道は仮に注意しても防げないのでは(特に深夜通過時)と思いますが落石に注意して慎重な通過が必要です。
・大雨の後は土砂崩れによる道路封鎖にも要注意です。8/9、8/11と通行不可となっていました。事前の道路状況確認が必要です。
■登山口までの道路情報(遠山郷)
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
http://www.ii-s.org/v3info/2015/07/post-254.html

(別コース畑薙第一ダム周辺情報http://www.t-forest.com/alps/park.html)
コース状況/
危険箇所等
■光小屋(光岳小屋)
http://homepage3.nifty.com/alps2591/
■山のグレーディング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu20151016homepagekousin.pdf
その他周辺情報 ■かぐらの湯(道の駅遠山郷)[10:00〜21:00(受付終了 20:30)]
http://www.ii-s.org/v3onsen/type/type-onsen-day/post-12.html
http://blog.goo.ne.jp/kagurano-yu
■南信州ナビ
http://www.ii-s.org/v3access.html
■wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%B2%B3
■下栗の里(日本のチロル、にほんの里100選)
http://www.shimoguri.com/index.html
■しらびそ高原
http://shirabiso.com/
■旧木沢小学校(ネコ校長、見学自由の木造校舎)
http://tohyamago.com/osusume/kizawa/
5:10松川ICから2時間近くかかる易老渡(いろうど)無料駐車場(仮眠後)
2015年08月15日 05:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:12
5:10松川ICから2時間近くかかる易老渡(いろうど)無料駐車場(仮眠後)
ボランティアによる仮設トイレ、「トイレは便ヶ島(たよりがしま)のトイレをお使いください」
2015年08月15日 05:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 5:16
ボランティアによる仮設トイレ、「トイレは便ヶ島(たよりがしま)のトイレをお使いください」
小屋にタクシーの連絡先
2015年08月15日 16:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:04
小屋にタクシーの連絡先
5:20駐車場から少し戻って吊り橋からスタート
2015年08月15日 05:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:18
5:20駐車場から少し戻って吊り橋からスタート
帰りに撮影
2015年08月15日 16:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:02
帰りに撮影
序盤からいきなり急登、易老岳まで5/30
2015年08月15日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:41
序盤からいきなり急登、易老岳まで5/30
6:00あまり食欲がわかないが朝食
2015年08月15日 05:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 5:59
6:00あまり食欲がわかないが朝食
6:35一息つける傾斜の面平、10/30
2015年08月15日 06:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 6:33
6:35一息つける傾斜の面平、10/30
急登にドーピング
2015年08月15日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 7:11
急登にドーピング
7:20急登中、19/30
2015年08月15日 07:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 7:18
7:20急登中、19/30
バテる前に栄養補給(すでにバテていた)
2015年08月15日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 7:54
バテる前に栄養補給(すでにバテていた)
8:40とうとう30/30易老岳(長かった〜)、光岳2:40、易老渡3:20、茶臼岳2:10
2015年08月15日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 8:38
8:40とうとう30/30易老岳(長かった〜)、光岳2:40、易老渡3:20、茶臼岳2:10
9:00アキノキリンソウ
2015年08月15日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 8:59
9:00アキノキリンソウ
光岳?
2015年08月15日 09:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 9:04
光岳?
9:05一瞬の見晴らし
2015年08月15日 09:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 9:04
9:05一瞬の見晴らし
9:30三吉平
2015年08月15日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:28
9:30三吉平
涸れた沢すじを進む
2015年08月15日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 9:39
涸れた沢すじを進む
10:00景色の変化の少ない樹林帯を抜けて元気が出る、ハクサンフウロ
2015年08月15日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 9:59
10:00景色の変化の少ない樹林帯を抜けて元気が出る、ハクサンフウロ
10:00
2015年08月15日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:01
10:00
10:05オトギリ
2015年08月15日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:06
10:05オトギリ
猛毒、トリカブトの群生
2015年08月15日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:08
猛毒、トリカブトの群生
アップ
2015年08月15日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:09
アップ
10:15静高平、涸れた水場、「ここで水が汲める間は小屋で水はお分けしません」
2015年08月15日 10:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:15
10:15静高平、涸れた水場、「ここで水が汲める間は小屋で水はお分けしません」
10:20イブキトラノオ、小屋まで20分とあり余裕も
2015年08月15日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:18
10:20イブキトラノオ、小屋まで20分とあり余裕も
振り返っていい景色
2015年08月15日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/15 10:18
振り返っていい景色
10:25ハイマツの世界的分布南限域https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/profile2/shizen_1.asp
2015年08月15日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:23
10:25ハイマツの世界的分布南限域https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/profile2/shizen_1.asp
10:25光岳小屋
2015年08月15日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/15 10:23
10:25光岳小屋
10:25イザルガ岳分岐、まずは光岳へ
2015年08月15日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:24
10:25イザルガ岳分岐、まずは光岳へ
10:30タカネニガナ
2015年08月15日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:28
10:30タカネニガナ
10:30
2015年08月15日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:28
10:30
10:35水場案内、往復20分
2015年08月15日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:34
10:35水場案内、往復20分
10:35光小屋、縦走4日目の方に光石は絶対見た方がイイとアドバイスを頂戴するhttp://homepage3.nifty.com/alps2591/
2015年08月15日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 10:35
10:35光小屋、縦走4日目の方に光石は絶対見た方がイイとアドバイスを頂戴するhttp://homepage3.nifty.com/alps2591/
光岳0:15、柴沢4:30、寸又峡温泉14:00、易老岳2:00、茶臼岳5:00、聖平小屋8:30
2015年08月15日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:35
光岳0:15、柴沢4:30、寸又峡温泉14:00、易老岳2:00、茶臼岳5:00、聖平小屋8:30
10:40テント場、本日満杯予定との話
2015年08月15日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:39
10:40テント場、本日満杯予定との話
10:40柴沢吊橋280分分岐
2015年08月15日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:42
10:40柴沢吊橋280分分岐
林の中に何やら標識
2015年08月15日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:50
林の中に何やら標識
10:50光岳(てかりだけ)2592m、はるばる到着!国内にはここより南に光岳より高い地点はない
2015年08月15日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/15 10:50
10:50光岳(てかりだけ)2592m、はるばる到着!国内にはここより南に光岳より高い地点はない
頂上から10m先の展望台
2015年08月15日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 10:52
頂上から10m先の展望台
10:55次は7分先の光石(てかりいし)へ
2015年08月15日 10:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:53
10:55次は7分先の光石(てかりいし)へ
10:55加加森山、池口岳分岐
2015年08月15日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 10:56
10:55加加森山、池口岳分岐
11:05光石(てかりいし)、ヤマネチしていた方から撮ってもらう
2015年08月15日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/15 11:03
11:05光石(てかりいし)、ヤマネチしていた方から撮ってもらう
光石からの景色、左手から
2015年08月15日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:05
光石からの景色、左手から
2015年08月15日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:04
2015年08月15日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:04
2015年08月15日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:04
光岳方面
2015年08月15日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:06
光岳方面
11:10そろそろUターン
2015年08月15日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/15 11:08
11:10そろそろUターン
11:15光岳ふたたび
2015年08月15日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:16
11:15光岳ふたたび
11:30綺麗な光小屋ふたたび、気温は15℃
2015年08月15日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/15 11:30
11:30綺麗な光小屋ふたたび、気温は15℃
カップラーメン購入
2015年08月15日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:35
カップラーメン購入
長丁場なので食後はすぐ移動、引き返してイザルガ岳へ
2015年08月15日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:44
長丁場なので食後はすぐ移動、引き返してイザルガ岳へ
左手、聖岳(ひじりだけ)方面
2015年08月15日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:44
左手、聖岳(ひじりだけ)方面
聖岳
2015年08月15日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:45
聖岳
上河内岳(かみこうちだけ)
2015年08月15日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:45
上河内岳(かみこうちだけ)
茶臼岳(ちゃうすだけ)
2015年08月15日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:45
茶臼岳(ちゃうすだけ)
正面にイザルガ岳、右手の富士山は雲の中
2015年08月15日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 11:44
正面にイザルガ岳、右手の富士山は雲の中
アップ
2015年08月15日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:45
アップ
11:50気持ち良いセンジガ原の景色
2015年08月15日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:50
11:50気持ち良いセンジガ原の景色
11:55イザルガ岳分岐、頂上へ往復15分
2015年08月15日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 11:54
11:55イザルガ岳分岐、頂上へ往復15分
なだらかな稜線
2015年08月15日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:59
なだらかな稜線
12:00イザルガ岳2540m、パノラマ展望
2015年08月15日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/15 12:01
12:00イザルガ岳2540m、パノラマ展望
聖岳方面から→
2015年08月15日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:01
聖岳方面から→
2015年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:02
2015年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:02
2015年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 12:02
2015年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 12:02
2015年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 12:02
そして今回初めて綺麗に見る光岳、いい景色に満足していよいよ長い下山
2015年08月15日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/15 12:09
そして今回初めて綺麗に見る光岳、いい景色に満足していよいよ長い下山
12:15分岐
2015年08月15日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 12:15
12:15分岐
この見晴らしも最後かと名残惜しい
2015年08月15日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 12:25
この見晴らしも最後かと名残惜しい
12:45三吉平
2015年08月15日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 12:47
12:45三吉平
13:10
2015年08月15日 13:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 13:08
13:10
13:10一瞬開ける
2015年08月15日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 13:10
13:10一瞬開ける
13:10
2015年08月15日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 13:10
13:10
13:15
2015年08月15日 13:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 13:14
13:15
13:35易老岳、易老渡まで3:20、ふう〜
2015年08月15日 13:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 13:36
13:35易老岳、易老渡まで3:20、ふう〜
14:55易老渡まで15/30激下り中
2015年08月15日 14:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 14:54
14:55易老渡まで15/30激下り中
15:40易老渡まで5/30傾斜は緩くなるが砂利道みたいに歩きづらい、落石にも要注意、川の音も近くに
2015年08月15日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 15:42
15:40易老渡まで5/30傾斜は緩くなるが砂利道みたいに歩きづらい、落石にも要注意、川の音も近くに
16:00ようやく吊り橋
2015年08月15日 16:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:01
16:00ようやく吊り橋
16:05駐車場手前、「これより先降雨時の土砂流出の危険有り、通行不能・・、復旧に数日から数か月・・」(ホントです)
2015年08月15日 16:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:04
16:05駐車場手前、「これより先降雨時の土砂流出の危険有り、通行不能・・、復旧に数日から数か月・・」(ホントです)
ふう〜〜、駐車場着、良く出来ました!頭の中は温泉とビール
2015年08月15日 16:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:04
ふう〜〜、駐車場着、良く出来ました!頭の中は温泉とビール
16:30夜中に通った時は落石と倒木で通行不能でした
2015年08月15日 16:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:30
16:30夜中に通った時は落石と倒木で通行不能でした
高さ40〜50cmで一人では動かせませんでした
2015年08月15日 16:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:31
高さ40〜50cmで一人では動かせませんでした
直径10〜15cm、長さ5mの枯れ木がとうせんぼしていました
2015年08月15日 16:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:32
直径10〜15cm、長さ5mの枯れ木がとうせんぼしていました
細かい石はパンクにも要注意
2015年08月15日 16:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:43
細かい石はパンクにも要注意
2週連続で登山口からは最寄りの温泉http://www.tohyamago.com/kankou/kagura/index.php
2015年08月15日 19:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 19:38
2週連続で登山口からは最寄りの温泉http://www.tohyamago.com/kankou/kagura/index.php
かぐらの湯でやまめ唐揚定食、温泉後の至福のひとときhttp://www.tohyamago.com/haku/ajiyuraku/index.php
2015年08月15日 18:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/15 18:24
かぐらの湯でやまめ唐揚定食、温泉後の至福のひとときhttp://www.tohyamago.com/haku/ajiyuraku/index.php
[登山口]翌日、松川IC方面からR152を日本のチロル下栗の里方面へ左折18km超で易老渡駐車場
2015年08月16日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 9:07
[登山口]翌日、松川IC方面からR152を日本のチロル下栗の里方面へ左折18km超で易老渡駐車場
[登山口]または、少し進んでR152を右折
2015年08月16日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 8:50
[登山口]または、少し進んでR152を右折
R152沿いの登山案内所、梨元ていしゃば
2015年08月16日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 9:18
R152沿いの登山案内所、梨元ていしゃば
R152沿い近くの見学自由の旧木沢小学校
2015年08月16日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 10:02
R152沿い近くの見学自由の旧木沢小学校
結構気さくで、しかもふだん着のタカネ校長
2015年08月16日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/16 9:44
結構気さくで、しかもふだん着のタカネ校長

2015年08月16日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 9:42

公務中なのに体育館で昼寝
2015年08月16日 09:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 9:57
公務中なのに体育館で昼寝
撮影機器:

感想

 南アルプスの南奥に位置する光岳(てかりだけ)に行って来ました。とても遠い山というイメージをずっと持っていましたが(実際遠い山だと思いますが)、前々回の塩見岳、前回(先週)の聖岳の山行で親近感が沸き、3連荘で南アルプス、しかもいずれも日帰り山行となりました。
 前々回は頂上大雨のち登山口近くで雷雨、前回はガスで展望少なしと欲求不満な山行でしたが、今回は天気に恵まれ満足しました。やっぱり山は景色が良くないと疲れます。今回は前半の樹林帯はともかく山頂近くでの景色の良さに大いに癒され疲れも軽減されました。
 南アルプスの南奥の山であり、これ以上南にここより高い山はないという光岳に無事登ることができ、前より南アルプス南部を身近に感じられるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

お疲れ様でした♪
こんにちは〜!

光岳良いですね!
いつか行ってみたくて、調べてみるのですが私は日帰りはさすがに無理(>_<)
来年にチャレンジ出来たら良いなぁ……とレコを見ながら思いつつ

塩見岳といい、聖岳といい…hiroyanagiさんの健脚振りには驚きます!

私も頑張って足を鍛えないとなぁ……
お疲れ様でした♪
2015/8/19 10:58
Re: お疲れ様でした♪
まいどありがとうございます。

光岳は良かったです。天気が良かったのも幸いしました。

私もEkkorinさんのように山で泊ってゆっくりパスタや焼肉を楽しんだりしたいんですが、長いテントかつぎはシンドイ、混みあった小屋泊はうーむ、山行翌日はのんびり過ごしたい、ということから日帰りが多くなってしまいます。夕日や朝日を楽しんだ方が良いので日帰りはお勧めしないですよ。

健脚?ドM?? 

Ekkorinさんも立山テン泊縦走お疲れ様でした。いつも美味しそうな料理ウラヤマシイです。
2015/8/19 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら