記録ID: 699497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳(易老渡923m〜易老岳〜光岳2592m〜イザルガ岳)
2015年08月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:48
休憩込み10時間50分[光石、イザルガ岳なし標準タイム10時間45分〜13時間45分]
天候 | 晴れ http://www.tenki.jp/mountain/famous100/3/23/186.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■中央自動車道松川IC・飯田IC〜易老渡(いろうど:易老岳・光岳(てかりだけ)登山口)駐車場約2時間 ・国道152号線を道の駅遠山郷・かぐらの湯の10km手前、下栗の里方面へ左折、または数分先南アルプス登山口(聖岳・易老岳)を右折。 ・易老渡から車で約5分(徒歩30分前後)先の便ヶ島(たよりがしま)駐車場は聖岳の登山口となっています。 ・アクセス道では落石注意個所が数箇所あります。登山前、夜中の1時半過ぎに駐車場近くに達した林道上で、高さ40〜50cmの岩2つと直径10〜15cm長さ約3mの枯れ木、その他小石が道を塞いで車が通過できない状況になっていました。軽微な土砂崩れによるものと思われます。枯れ木などは道路わきに寄せましたが、岩2つは一人では動かせず、車で避けるようにして進みました。幸い車が何とか通れるような配置で助かりました。登山後は2つの岩は道路脇に寄せられ、路肩注意の看板が前後に設置されていました。もし運悪く落石時に車で通過していれば車は大きく損傷し私自身ケガをしていたかもしれません。ここのアクセス道は仮に注意しても防げないのでは(特に深夜通過時)と思いますが落石に注意して慎重な通過が必要です。 ・大雨の後は土砂崩れによる道路封鎖にも要注意です。8/9、8/11と通行不可となっていました。事前の道路状況確認が必要です。 ■登山口までの道路情報(遠山郷) http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro http://www.ii-s.org/v3info/2015/07/post-254.html (別コース畑薙第一ダム周辺情報http://www.t-forest.com/alps/park.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■光小屋(光岳小屋) http://homepage3.nifty.com/alps2591/ ■山のグレーディング https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu20151016homepagekousin.pdf |
その他周辺情報 | ■かぐらの湯(道の駅遠山郷)[10:00〜21:00(受付終了 20:30)] ・http://www.ii-s.org/v3onsen/type/type-onsen-day/post-12.html ・http://blog.goo.ne.jp/kagurano-yu ■南信州ナビ http://www.ii-s.org/v3access.html ■wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%B2%B3 ■下栗の里(日本のチロル、にほんの里100選) http://www.shimoguri.com/index.html ■しらびそ高原 http://shirabiso.com/ ■旧木沢小学校(ネコ校長、見学自由の木造校舎) http://tohyamago.com/osusume/kizawa/ |
写真
10:25ハイマツの世界的分布南限域https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/profile2/shizen_1.asp
10:35光小屋、縦走4日目の方に光石は絶対見た方がイイとアドバイスを頂戴するhttp://homepage3.nifty.com/alps2591/
2週連続で登山口からは最寄りの温泉http://www.tohyamago.com/kankou/kagura/index.php
かぐらの湯でやまめ唐揚定食、温泉後の至福のひとときhttp://www.tohyamago.com/haku/ajiyuraku/index.php
撮影機器:
感想
南アルプスの南奥に位置する光岳(てかりだけ)に行って来ました。とても遠い山というイメージをずっと持っていましたが(実際遠い山だと思いますが)、前々回の塩見岳、前回(先週)の聖岳の山行で親近感が沸き、3連荘で南アルプス、しかもいずれも日帰り山行となりました。
前々回は頂上大雨のち登山口近くで雷雨、前回はガスで展望少なしと欲求不満な山行でしたが、今回は天気に恵まれ満足しました。やっぱり山は景色が良くないと疲れます。今回は前半の樹林帯はともかく山頂近くでの景色の良さに大いに癒され疲れも軽減されました。
南アルプスの南奥の山であり、これ以上南にここより高い山はないという光岳に無事登ることができ、前より南アルプス南部を身近に感じられるようになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人
こんにちは〜!
光岳良いですね!
いつか行ってみたくて、調べてみるのですが私は日帰りはさすがに無理(>_<)
来年にチャレンジ出来たら良いなぁ……とレコを見ながら思いつつ
塩見岳といい、聖岳といい…hiroyanagiさんの健脚振りには驚きます!
私も頑張って足を鍛えないとなぁ……
お疲れ様でした♪
まいどありがとうございます。
光岳は良かったです。天気が良かったのも幸いしました。
私もEkkorinさんのように山で泊ってゆっくりパスタや焼肉を楽しんだりしたいんですが、長いテントかつぎはシンドイ、混みあった小屋泊はうーむ、山行翌日はのんびり過ごしたい、ということから日帰りが多くなってしまいます。夕日や朝日を楽しんだ方が良いので日帰りはお勧めしないですよ。
健脚?ドM??
Ekkorinさんも立山テン泊縦走お疲れ様でした。いつも美味しそうな料理ウラヤマシイです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する