記録ID: 7006286
全員に公開
沢登り
八ヶ岳・蓼科
4)河原木場沢から天狗岳・↓治郎兵衛沢下降
2024年07月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:50
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレあり。 桜平駐車場は上、中、下と3箇所あり、トイレは中だけ有。水洗、チップ協力金。 4キロ位手前からは凹凸のある未舗装路が長く苦痛。朝4時半着で七割位、余裕あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【河原木場沢】 八ヶ岳最大の滝「醤油樽ノ滝」は冬のアイスクライミングで有名らしい。夏の沢登りとしては多分1級上(正確には不明)ポイントは2箇所。 1. 醤油樽ノ滝の大高巻き。 滝の右岸を巻くが、大きい岸壁をぐるっとかなり大回りして滝の落ち口のすぐ側に降りられる。足場は悪いがロープ不要で、樹林から僅かな距離のザレた草付きをクライムダウンで可能。 醤油樽ノ滝までは遊歩道があり(一部崩落している?)滝の下へ降りるのはスチール製のハシゴがある。 高巻きはそのハシゴとトラロープのある遊歩道を戻り、途中右手の緩い登りに薄い踏み跡がある。その踏み跡は判然としなくなるが、樹林帯の小尾根を登ると大きめの岩に突き当たるので右に回り込んでトラバースしていくと右下に滝の落ち口が見えてくる。 2.詰めの登り ここは人によってルートが色々ある。沢から離れた最初の樹林内は倒木帯や藪っぽいところも。その後の開けたガレ、ザレ場は足場が崩れることはなかったが、落石の危険は感じた。地形図ではおよそ登れそうもない土崖マークだが、間の樹木のある所は傾斜もキツくなく問題なく登れた。 【治郎兵衛沢の下降】別名シラナギ沢 取付きは最も傾斜の緩い東天狗岳と根石岳のコルから。稜線付近は背の低いハイマツだが、一部地面が見えてる踏み跡のような隙間が幾筋かある。割とすぐにハイマツの足元から水が流れているところが出てきて、その後沢形状になりゴーロ帯で何度か涸れたり流れたりを2.3度繰返す。大きな滝は一箇所のみ。左岸の草付きを軽く登ると隣接する僅かな水流の枝沢が出合う開けた場所へ降りるのだが、ザレ斜面が微妙。念の為懸垂したが、支点の木からはロープが若干足りず2回に分けて降りた。(30mロープ) その後は平凡な沢で、最後は小さな堰堤を2箇所左から降りて、登山道の横に掛けられた木製の橋が見えると終了。 |
写真
一ノ滝。
ここは簡単なのでシャワーでも登ったほうがいいとのことでチャレンジ。
水流はガバ多く調子良く登ったら最後の一手でホールドが心許ない。。絶対落ちるなよ、せーの!と気合入れて登れた。正面から水を浴びると緊張する。ソロだし過剰に怖がりなので滝は無理して登りたくない。多分慣れてる人は普通に登れるレベルです。結局この日登ったまともな滝はここだけ。
ここは簡単なのでシャワーでも登ったほうがいいとのことでチャレンジ。
水流はガバ多く調子良く登ったら最後の一手でホールドが心許ない。。絶対落ちるなよ、せーの!と気合入れて登れた。正面から水を浴びると緊張する。ソロだし過剰に怖がりなので滝は無理して登りたくない。多分慣れてる人は普通に登れるレベルです。結局この日登ったまともな滝はここだけ。
で、肝心な大高巻きスタート。
遊歩道と言っても荒れた登山道みたいな感じでトラロープのところまで一旦戻る。右手に延びる踏み跡を行く。この画像はどのタイミングで撮ったか忘れた。緊張してたもんで。。
遊歩道と言っても荒れた登山道みたいな感じでトラロープのところまで一旦戻る。右手に延びる踏み跡を行く。この画像はどのタイミングで撮ったか忘れた。緊張してたもんで。。
感想
八ヶ岳に自分が行ける沢があったとは😆
天気のリスクを考慮して色々なエリアの沢を探していて見つけた初心者向けの沢。
高山の沢は難しいイメージがあったけど、ここはナメが多く、歩き主体で距離も丁度いい。ただ高巻きと詰めは単純ではないので、無事抜けられた時の達成感がある。治郎兵衛沢は一つ滝があるだけであとは平凡な渓相なので下山向きのような。きっと中級者以上には物足りないかも。でも私にはこの位が無理のないレベル。まさに今の自分にぴったりなルートでした。
馴染みのある八ヶ岳だけれど、沢登りだと気分が全く違う。常に緊張してこの先はどうなってるんだろうとドキドキしてるので内容が濃い。
それに日帰り10時間行動なんてまだ余裕あるはずなのに、沢登りだと身体の疲労が違う。特に精神的には凄く疲れるけどその分充実感は大きい。
沢シーズンはまだまだこれから。山域ごとに異なる様々な表情の沢をもっと経験して、活動の幅を広げて行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人