記録ID: 7018363
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
梅雨の合間に谷川岳.西黒尾根ってこんなにツルツルだったんだ.
2024年07月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:42
距離 8.0km
登り 1,382m
下り 800m
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越バスで土合口(谷川岳ロープウェイ) 帰りは天神平からロープウェイ. 3時12分の水上行きのバスで水上駅まで.そこから各駅停車を乗り継いで帰宅. |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日まで雨が降っていたので,泥濘が心配でしたが,苦労するほどではありませんでした.蛇紋岩の岩場が多く大変苦労したけど,気温が高くすべて乾いていたのでなんとか登れました. |
その他周辺情報 | 高崎から湘南新宿ラインのグリーン車で駅弁等でビストロ. |
写真
印は真ん中に着いていますが,真ん中はツルツルなので,右のしわしわをよじ登って,最後は横移動してペンキまでたどり着きます.いろいろ愚痴りますが,結構楽しいです.というかとても楽しいです.
実はこの岩がラスボスでした.濡れていたら私には上がれません.雨の日に苦労して登ってきて,この岩場で撤退して,それまでのツルツル岩を攀じ下るなんて,想像しただけでも恐ろしい…
実はこの岩がラスボスでした.濡れていたら私には上がれません.雨の日に苦労して登ってきて,この岩場で撤退して,それまでのツルツル岩を攀じ下るなんて,想像しただけでも恐ろしい…
肩の小屋.ホント絵になります.あそこでTシャツを買いました.後日気がついたのですが,サイズを確認していなくて買ってきたのはWM.おじさんには着られないので娘にもらってもらいました.
撮影機器:
感想
念願の谷川岳西黒尾根に行ってきました.流石の百名山の登り応え,周囲の山々の青さがなんとも良かったです.ただ,梅雨の合間ということもあり,視程はわりと短くフルの魅力じゃなかったのがちょっと残念.
今回も公共交通機関で行きましたが,心配していた時間切れは全く問題ありませんでした.また,梅雨ということで天気をずいぶん心配していましたが、2日前ぐらいから予報が一気に好転したので決行しました.果たして天気がもって本当に良かったです.
昨年からの懸案の西黒尾根を登れたのは最高でした.心拍数が上がって死ぬようなた激坂ではありませんでしたが,後半の岩場の岩がよく滑り苦労しました.雨で濡れていたらアウトだと感じました.ただ、ほぼ垂直というようなところはなく,割れ目も横向きに入っていたので、慣れてくれば鎖に体重をかけなくても上がれます.
当初,岩場向きのアプローシューズの予定でしたが,前日の雨で泥濘が予想されたのでハイキングシューズで行きました.結論を言えばこれは失敗でした.前回男体山ではハイキングシューズが大活躍で,斜度だけ見れば大した差はないので行けると踏んだのですが,この差はもう少し検討が必要です.
天神平からたくさんの方が上がってこられていて,実は結構気軽な観光地なのかもしれません.暑かったせいか,皆さん真っ赤な顔をして上がってこられていました.今回,梅雨の合間ということもあり快晴というわけではなかったので,次回は天気がよい日にロープウェイでサクッと上がれたらいいな.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する