ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701843
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根 ファミリーハイキング 八方池山荘⇄扇雪溪の往復

2015年08月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
smiyata その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
14.2km
登り
1,582m
下り
1,583m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:51
合計
6:43
距離 14.2km 登り 1,583m 下り 1,583m
8:49
4
スタート地点
9:43
9:49
53
10:42
10:45
20
11:05
11:10
58
12:08
12:37
55
13:32
23
13:55
13:57
41
14:38
14:42
45
15:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
ホテルのバスで八方まで。そこからゴンドラ駅まで歩いて10分。
ゴンドラ→リフト→リフト、でスタート地点の八方池山荘まで。

復路:
往路の逆パターン。
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘⇄扇雪渓の往復では特に道迷い箇所、危険箇所等はなし。
バス停留所から10分程度歩いてゴンドラ駅到着。
2015年08月19日 09:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 9:03
バス停留所から10分程度歩いてゴンドラ駅到着。
9:00過ぎにゴンドラ駅到着。平日でこの時間では待ち時間はゼロ。
2015年08月19日 09:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 9:04
9:00過ぎにゴンドラ駅到着。平日でこの時間では待ち時間はゼロ。
最初のリフト(アルペンクワッドリフト)に乗り継ぐ時点で雨。リフト係員から「雨なのでレインウェアを着用してリフトに乗ってください」と。
2015年08月19日 09:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 9:24
最初のリフト(アルペンクワッドリフト)に乗り継ぐ時点で雨。リフト係員から「雨なのでレインウェアを着用してリフトに乗ってください」と。
2番目のリフト乗車場までの木道。
2015年08月19日 09:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 9:32
2番目のリフト乗車場までの木道。
八方池山荘。ガスっています。
2015年08月19日 09:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 9:39
八方池山荘。ガスっています。
木道と登山道のうち、登山道を選択します。
2015年08月19日 10:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 10:26
木道と登山道のうち、登山道を選択します。
第二ケルンのところから後ろを振り返ります。
木道と登山道と合流、木道はここからはありません。
2015年08月19日 10:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 10:43
第二ケルンのところから後ろを振り返ります。
木道と登山道と合流、木道はここからはありません。
第二ケルンの先に八方ケルンが見えます。
2015年08月19日 10:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 10:43
第二ケルンの先に八方ケルンが見えます。
岩がゴロゴロの急登。その先には、
2015年08月19日 10:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 10:47
岩がゴロゴロの急登。その先には、
八方ケルン。
2015年08月19日 10:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 10:52
八方ケルン。
展望図とガスで何も見えない実際の展望。
2015年08月19日 11:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:00
展望図とガスで何も見えない実際の展望。
八方池が見えてきました。
2015年08月19日 11:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:01
八方池が見えてきました。
八方池にある第三ケルン。
2015年08月19日 11:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:05
八方池にある第三ケルン。
八方池を見下ろします。
2015年08月19日 11:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:08
八方池を見下ろします。
さあ、ここからは観光客のいない道。
2015年08月19日 11:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:17
さあ、ここからは観光客のいない道。
登山装備が必須というわりには穏やかなハイキングコース。
2015年08月19日 11:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:26
登山装備が必須というわりには穏やかなハイキングコース。
ガスのなかのトラバース。
2015年08月19日 11:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:39
ガスのなかのトラバース。
色とりどりの高山植物が綺麗です。
2015年08月19日 11:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:44
色とりどりの高山植物が綺麗です。
木々の間から雪渓が。
2015年08月19日 11:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 11:47
木々の間から雪渓が。
扇雪渓(さっきの写真の雪渓とは別物)
2015年08月19日 12:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 12:05
扇雪渓(さっきの写真の雪渓とは別物)
何人もの人がお昼をとっています。目の前は真っ白な雪渓を目の前にしてボクたちも。
2015年08月19日 12:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 12:07
何人もの人がお昼をとっています。目の前は真っ白な雪渓を目の前にしてボクたちも。
八方池に戻ってきました。
2015年08月19日 13:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:13
八方池に戻ってきました。
クロサンショウウオが何匹もいます。
2015年08月19日 13:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:18
クロサンショウウオが何匹もいます。
八方池まわりを散策。
2015年08月19日 13:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:25
八方池まわりを散策。
一回りして八方池にサヨナラします。水面の山の絵は最後まで見られませんでした。
2015年08月19日 13:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:30
一回りして八方池にサヨナラします。水面の山の絵は最後まで見られませんでした。
ノンビリ下っていきます。
2015年08月19日 13:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:33
ノンビリ下っていきます。
行きよりも少しは晴れているかな。
2015年08月19日 13:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 13:44
行きよりも少しは晴れているかな。
帰りは木道を歩いていきます。
2015年08月19日 14:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:01
帰りは木道を歩いていきます。
木道は続く〜よ、どぉ〜こ、まぁ〜でぇもぉ〜。
2015年08月19日 14:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:04
木道は続く〜よ、どぉ〜こ、まぁ〜でぇもぉ〜。
最後はゴロゴロの岩。でも登山道とは異なりなだらか。でも油断すると足をとられそう。
2015年08月19日 14:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:19
最後はゴロゴロの岩。でも登山道とは異なりなだらか。でも油断すると足をとられそう。
帰りのリフトもガスってます。
2015年08月19日 14:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:42
帰りのリフトもガスってます。
1998年のオリンピック。
2015年08月19日 14:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:52
1998年のオリンピック。
下の方のリフトは晴れ。
2015年08月19日 14:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 14:54
下の方のリフトは晴れ。
ゴンドラも晴れでした。下界にくれば晴れ。
2015年08月19日 15:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 15:18
ゴンドラも晴れでした。下界にくれば晴れ。
缶ビールを買い込んで、ホテルバスに乗り込み、飲み込みます。
2015年08月19日 15:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/19 15:38
缶ビールを買い込んで、ホテルバスに乗り込み、飲み込みます。
撮影機器:

感想

2015年の夏休み。お盆weekを避け1週ずらして夏休み。
一旦名古屋の自宅に戻って旧友たちと連日の暑気払い。母親の顔も覗きに行って、義父母からも連日のおもてなしを受け(つまりfamily宴会ね)、すっかりアルコール漬け、胃もグチャグチャ状態のなか、久しぶりの白馬旅行でした。(with 嫁さん、娘、義父母)

白馬に行くのは2006年の夏以来。以前は毎年のように、というより冬/GW/夏を合わせると年に1−2回は行っていたのに遠ざかってしまっていました。懐かしい。

ただし今回は車ではなく電車のツアーでラクします。
そして今回は山歩きを始めてから初めての白馬。楽しみです。山と高原のMAP(紙バージョン & アプリバージョン)、ヤマケイ アルペンガイドも早くから買い込み妄想(予習)してます。
ザック、シューズ、ストック、その他もろもろ全て、を名古屋まで持ち帰りました。

8/18に移動、夕方にホテル到着、温泉・夕食・晩酌。
いい気分になって部屋にもどったらすぐに眠ってしまいました。
8/19は嫁さんと娘と八方池の少し向こうまで行ってみようと思います。
(予習時には唐松岳までのピストンにどうしても行きたいと思ったのですが、体力のない嫁さん、道具のない娘とでは到底無理無理)

早く寝すぎたためか真夜中に目が覚めます。2時か3時頃。目が冴えてきて唐松岳にどうしても行きたくなります。
ホテルの送迎バスは、往路:8:55八方着、復路:15:40八方発。ダメだ。これだといけない。7時ぐらいにタクシーを呼んでもらって、帰りも。。。と悶々とグルグル悩みます。
ダメだ。家族旅行だ。二日酔いで体調万全じゃないし。と無理やりあきらめたのでした。

前置きが長くなりました。

八方尾根に行くのは久しぶり、多分2000年夏以来。
そして今回は3回目か4回目。過去はいずれも八方池どまり。
今回はその先、帰りのバスの時間に間に合うところまで行ってみようと思います。
時間的には丸山ケルンまでがギリギリかな。

義父母も最初は一緒です。76才と72才。涼みにゴンドラ、リフトまでは同行してプラプラするそうです。

バス降車場からゴンドラ駅まで10-15分。八方、懐かしいです。あんまり変わっていない。
9時過ぎにゴンドラ駅、ゴンドラ待ちはゼロ。1週間前だったら混んでいたんでしょうね。天気は曇り、眺望は難しいかなぁ。
ゴンドラを降りてリフトに向かうところでパラついています。リフト乗り場で「雨具を着用ください」との注意がありました。リフト乗ってからだとレインウェアは着られないからね。ということでリフトを乗る前にレインウェアを上だけ着込みます。

最初のこのリフトを降り、次のリフトに乗り継ぐときには雨のパラつきは無くなったようなのでレインウェアを脱いでリフトに乗り込みます。リフトに乗っている間は寒いぐらいに涼しい。並行するスキーコースを眺めながらこれまた懐かしい(スキーは初級レベルですがここまで来たことはあります。30年近く前)。

八方池山荘についてトイレ、一応、ストックも準備し、登山道の方を進みます。
義父母は木道の方を適当に歩いてみるそうです。
嫁さん、娘とゆっくりノンビリ登っていきます。
疲れない歩き方が身についたのかなぁ。まったく疲れること無くトイレのある、木道との合流地点の第二ケルンまで到着。15年前の記憶では、ここまで到着するのにも結構運動した感、少しの疲労感、を持っていたはず。15才若かったのですが。
眺望はダメだったのですが、太陽があたらないし暑くないし、気温も影響してますね。

八方ケルン前の急登もゆっくり登って疲れ無し。
そうこうするうちに八方池が見えてきました。アレ。こんなにあっさりこられたっけ。と自分自身にちょっぴり酔いしれたりして???
8月は暑いから山行きは中断してますが、また早く再開したいなと思ったりして。

八方池で短時間休んで、未踏の地に向かいます。八方池のところから少し先に急登が目に入ってきます。多少の緊張感。無理は禁物、と気を引き締めます。

しばらく行くと木々に覆い囲まれたなだらかな小道に入ります。なんと無く雰囲気好きです。
その先はまた少しの急登。ただし階段状に道がよく整備されており、ゆっくり登っていけば全くハードでも危険でもない道。
そしてトラバース箇所。高山植物が色とりどりでとっても綺麗。あと晴れていたらなお良かったのでしょうがそれは言うまい。

どこまで行って戻ってこようか? 15:40のバスに間に合うために逆算すると12:30頃には引き返し始めなければと言う計算になります(もちろんそれまでに昼食をとって)。
とすると、最初思っていた丸山ケルンまで行くとギリギリになってしまう。
その手前の扇雪渓というところまでがせいぜいかな、どんなところか知らないけれど地図、ガイドブックに載っているくらいだからスポットはスポットなんだろうなと扇雪渓まで行こうと決めます。

アプリ版の山と高原のMAPは本当に便利です。
今どこにいるのか、スマホを向けているのはどの方向なのか、がわかって、向こうの方にある山の名前とかが簡単にわかります。
何よりも良いのが拡大すれば、地図と字がそのまま拡大されて老眼でも字が読めること(Google mapとかだと拡大しても字は拡大されないので字が読めない)。

木々の間から雪渓が目に入ってきました。これが目的の扇雪渓かな、でもそれほどの規模でもないし、とMAPで確かめたら扇雪渓はもう少し先でした。本当にこのMAPは便利です。

それから山道らしい山道(?←適当に細くて、適当に木々に囲まれて、適当に登りで、という意味)を少し進んで、何人もの人の声が聞こえてきたら、目的の扇雪渓に到着しました。
適当に広く、何人もの人たちもランチ中です。
ホテルで用意してもらったお弁当を広げ大(中?)雪渓を目の前にお昼にします。
(目的地として)大義名分がつけられるスポットまで行けて、時間も丁度適当になったので、お弁当を食べたら元来た道に折り返します。時間は12:40。

帰り(下り)は、いつものことですが行き(登り)と比べるとここでもあっけないです。あっという間に八方池まで戻ってきました(途中の高原植物はまた楽しみましたよ)。

八方池は一回りします。クロサンショウウオが何匹もいます。
以前来た時にはオタマジャクシと勘違いしていました。TV、ブログでサンショウウオだと知ったのでした。
隣の家族連れが「オタマジャクシだ」と言っていたので、サンショウウオですよと教えたく口元まで出かけていたのですが、めずらしく教えてあげられなかった。なんでかな?(お節介になるような感じがしたから?)

帰りは来た道を戻りますが、途中、木道と登山道との分岐では今度は木道をとりました。違う道で違う眺めを見たいから。といってもガスっていて眺望はまだダメです。

goal地点の八方池山荘の手前で義父母に偶然追いつきました。結局、八方池までいったそうです。そのうえ、途中の木道と登山道との合流地点で間違って登山道をとってしまって、何度も引き返そうと思ったそうです。それにしても良く頑張りました。登山経験なしの76才と72才。(翌日はお疲れでホテルで静養となってしましました)

八方池山荘ではボクを除く4人はブルーベリーソフトクリームを。ボクは砂糖は控えるようにしているので、嫁さんから一口だけもらって。

リフト、リフト、ゴンドラ。
高度が下がるにつれ晴れてきます。仕方ないね。

バス停留所前のmontbellの看板のあるお店で缶ビール購入、帰りのバスの中でクゥーッ。ボクはソフトクリームよりもビール。
明日(8/20)は栂池自然園です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら