白山


- GPS
- 10:05
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 1,834m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 10:04
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦新道は近々に草刈りされていたようでとても歩きやすいです。関係者の方々に感謝です。 |
その他周辺情報 | 白峰総湯670円。、 |
写真
そうそう。
最初御宝庫の方から山スキーの時のように詰めようとしたのですが、雪山シーズンでもなく、夏山開山したからダメと相方に嗜められたのでこっちに戻って御前峰に登りました。確かにその通りだなと反省。
感想
釈迦新道を使い、白山釈迦岳、大汝峰、御前峰と歩いてきました。
釈迦新道を最後に歩いたのはもう5年以上前になるのかもです。
草刈りがしっかりされていてとても歩きやすかったです。関係者の方々には感謝しかありません。
花々が傷まないように、絶妙な高さで草刈りがなされていた様に感じました。
私も山岳会の登山道整備で地元の里山を草刈りすることあります。
出来るだけ花を刈らない様気をつけていますが、左右の登山道の広さばかりにとらわれず、地面スレスレを攻めない様に高さも少し高めに刈るのが良いのかなと参考になりました。
ニッコウキスゲやイチゲちゃん、多分オオサクラソウ⁉︎他たくさんの花々も見れました。流石花の白山ですねー。
それにしても白山北部はやはり素敵ですね。
今度は加賀禅や楽々をガッツリ歩きたくなりました。
賑やか登山道も嫌いではないのですが、静かな山はやはり良い。そういった意味で釈迦新道を含め北部白山は人が少ないので何も考えず黙々と歩くには良いです。
それにくらべ大汝にはそれなりに人も多く、御池巡りしている方も沢山おられました。当然御前峰もいっぱいでした。週末は激混みですね。もう今は平日もかも。
今回の反省点として…
七倉の辻迄、相方を励ましつつ急かしていたのですが、後半逆に自分が失速してしまい事もあろうに御池巡りの最中、段差10センチ程を乗り越た瞬間不意に脚が攣った…
ここぞとばかりに反撃、めっちゃ爆笑されてムカついたから芍薬甘草湯飲んで2分で復活して(相方曰く5分らしいが)気合いで乗り切りました。
原因は汗をかきすぎた事による水分不足とミネラル放出ですかね。
七倉の辻でザックを下ろしてガッツリ補給休憩した時に一気に体も冷えたのも良くなかったと思う…
一般登山道で脚が攣るとかもう随分なかったし、真剣に悲しいっす。大汗かきなのでちゃんとこまめに水分は取ってたつもりですが、塩分を意識してなかったので次は油断なく塩分チャージもしていかないとです。
所詮自分の実力はこんなもんか。まだまだ修行が必要ですね。
とまあなんだかんだで好天の中、白山をがっつり堪能できて良かった。
自分の個人的な意見ですが、夏は沢で体幹を鍛える、一般登山で体力をつける。
これが全て山スキーに繋がると思って少なくとも週一登山はこれからも頑張ります!
アクティブに沢&山と楽しまれてますね♪
で、22枚目の「オオサクラソウであって欲しい😅」は
............大正解です!!!!
でも休日に雨が降らなくって羨ましい!!
我が家は妻と合う休日は7月になって全敗ですから(涙)
こんにちは!
おお〜やはりオオサクラソウでしたか。
そうであろうそうであろう笑😆
ハクサンコザクラにしては、なんか密集形態やなって思ってたんですよ。
お久しぶりにオオサクラソウ見れて良かったです。
ありがとうございます😊
雨の周期でハマると延々続きますよね。梅雨明で脱げ出せるといいですねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する