ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70293
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

リベンジ 生藤山から高尾山へ

2010年07月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:32
距離
24.8km
登り
1,806m
下り
2,015m

コースタイム

06:56立川駅-07:18高尾駅(人身事故で小渕沢行きが接続を取るために遅延)07:37-07:59上野原駅08:28--8:47石楯尾神社08:50-09:29佐野川峠-09:44甘水草大明神入口-10:03三国峠-10:11生藤山-10:33茅丸-10:47連行山-11:36醍醐丸-12:12和田峠-12:42陣馬山13:14-13:42明神峠-13:49底沢峠-14:45景信山-15:08小仏峠-15:30小仏城山-15:42一丁平-16:08もみじ台-16:19高尾山-17:126号路入口-17:18ケーブルカー清滝駅-17:23高尾山口駅17:26-17:36高尾駅-17:52立川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立川-上野原-石楯尾神社
高尾山口-高尾-立川
コース状況/
危険箇所等
前回(7月3日)高尾山から生藤山までの縦走を企てましたが、景信山から明王峠へ向かう途中で足が攣り、無理矢理、陣馬山まで行きましたがそこで断念しましたので、リベンジで逆方向の縦走をしてきました。

上野原駅から石楯尾神社
-上野原駅北口の小さなバスターミナル(ターミナルとは言えないかなぁ)から「井戸」行きのバスに乗り約20分で石楯尾神社に到着します。バス停の向かい側に生藤山への道標があります。

石楯尾神社から山道入り口
-生活道路を10分ほど行くと山道の入口です。ヘビ・ハチに注意という看板が出ていました。舗装した林道を進むとすぐに土道の山道が始まります。

山道入り口から佐野川峠
-よく整備されたつづら折りの杉林の山道が続きます。それほど急ではないですが、登り始めなのでそこそこ疲れます。でも、緑がいっぱい。上方が少し明るくなってすぐに佐野川峠に到着。

佐野川峠から三国峠
-佐野川峠から三国峠は緩やかな上り坂の快適な山行です。佐野川峠までの登りの対比でより快適に感じます。途中に甘草水大明神という水場の入口があります。山道から100mほど入ったところのようですが、飲料不可のようです。(長丁場のトレッキングで先を急ぐために立ち寄りませんでした。)甘草水入口からほどなくで三国峠に到着。ベンチとテーブルが3セットほどあります。西の方に展望が開けます。霞んではいますが晴れていましたので遠くまで見渡せました。

三国峠から生藤山
-三国峠から生藤山はほんのすぐの距離ですが、岩の露出した急登があります。思わず手袋を着けました。生藤山頂は狭く展望はありません。ベンチが2つ置いてあります。そしてドラム缶の消火用水の円形タンクが5缶置いてありました。

生藤山から茅丸そして連行山
-生藤山から茅丸へもそれほど距離はありませんが、最初の下りはかなり急で木の根も露出していますので慎重に降りましょう。今回のルートの最高峰の茅丸(1019m)に到着しますが展望はありません。やや細い尾根道を下っていくと連行山に到着。ピークのような感じではないですがね。

連行山から醍醐丸
-連行山から醍醐丸へは登りの山道をが続きますがそれほどの急坂ではありません。山頂はあれっここですかという感じでひょっこり現れます。木に掛けられた小さな看板に「八王子市最高峰867m」と書かれていて、そうかここは八王子市かと気付くとともに、八王子市の山を愛する人たちの思いを感じとてもうれしい気持ちになりました。醍醐丸山頂の三国峠、生藤山から続く山頂と同じで広くありませんが、ベンチがいずれも設置してありました。

醍醐丸から和田峠
-一部登りがありますがずーっと下っていきます。林道手前は急なつづら折りを下ります。この時期、下っていくと急に気温が上がったような気がします。和田峠には陣馬山へ手軽に登る人たちのために陣馬高原下から続く舗装林道が通されており、20台程停められる駐車場があり、茶屋もありますが営業していませんでした。

和田峠から陣馬山
-陣馬山へは巻き道と角材を使った階段の2つのルートが用意されていますが、巻き道はこの梅雨の時期はひどくぬかるんでいるようですので、階段ルートを上りましたが、急な単調な階段でうんざりしてきます。山頂の茶屋の陣馬そばや山菜うどんとすばらしい展望を楽しみに登るにしてももっと上品?にルートを設置できないものかと考えてしまいました。
三国峠・生藤山登山口から和田峠までほとんどで樹木が日差しを遮っていますので、夏場での日差しに痛めつけられることはないと思いますが、陣馬山まで水場がありませんので水分の補給の用意は十分にしておくことが大事です。

陣馬山から景信山、小仏城山、高尾山へ
-このルートは前回の山行記録(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69782.html)に逆方向について記載しましたので今回は省略。
ただし、小仏城山までにかなり足を使ってしまったので、もみじ台へののぼりの木枠の階段と高尾山長前の石段には苦労しました。

また、高尾山から陣馬山へのルートのうち景信山と陣馬山の間は梅雨明け間近の強い雨でかなり水を含んでいた上に、このコースを練習場としている大勢のトレイルランナーが走った影響かひどくぬかるんでいました。くるぶしが埋まるくらいの深さまでドロドロ状態の箇所も数箇所ありました。梅雨が明けてしまうまではこの状態が続くのではないでしょうか。
07:23 小渕沢行き普通電車の発車待ち(中央線人身事故の影響で接続待ちの遅発でした)
2010年07月10日 19:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:29
07:23 小渕沢行き普通電車の発車待ち(中央線人身事故の影響で接続待ちの遅発でした)
08:30 上野原駅北口から「井戸」行きのバスにのります。
2010年07月10日 19:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:29
08:30 上野原駅北口から「井戸」行きのバスにのります。
08:58 性活動(後で見てびっくり!!!変換ミス。生活道です。面白いのでこのまま残しましたが、もうそんなに元気な歳ではありません。笑)に別れを告げいよいよ生藤山への山道の始まりです。
2010年07月10日 19:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:29
08:58 性活動(後で見てびっくり!!!変換ミス。生活道です。面白いのでこのまま残しましたが、もうそんなに元気な歳ではありません。笑)に別れを告げいよいよ生藤山への山道の始まりです。
09:29 佐野川峠に到着この後は緩やかな登りです。
2010年07月10日 19:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:29
09:29 佐野川峠に到着この後は緩やかな登りです。
09:32 ホタルブクロ
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
09:32 ホタルブクロ
09:44 甘草水大明神の入口。先を急ぎますのでパスしました。
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
09:44 甘草水大明神の入口。先を急ぎますのでパスしました。
10:03 三国峠(山)”さんごく”と読みます。
三つの国(甲州、武州、武蔵だと思いますが)の国境となっている地点ということでこの名前がついたようですので、三国山より峠の方が趣があるような気がします。(実際にはわずかながらのピークが近くにありそれを三国山と言う人もいるらしいですが)
2010年07月11日 03:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/11 3:53
10:03 三国峠(山)”さんごく”と読みます。
三つの国(甲州、武州、武蔵だと思いますが)の国境となっている地点ということでこの名前がついたようですので、三国山より峠の方が趣があるような気がします。(実際にはわずかながらのピークが近くにありそれを三国山と言う人もいるらしいですが)
10:03 三国峠からの西の展望
10:03 三国峠からの西の展望
10:11 生藤山
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
10:11 生藤山
10:33 茅丸(今回のルートの最高峰)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
10:33 茅丸(今回のルートの最高峰)
10:47 連行山
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
10:47 連行山
11:47 醍醐丸への登りの前に凍らせたペットボトルの溶け水で一服。(ペットボトルに水を凍らせて持って行くのは香港で知りました。)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
11:47 醍醐丸への登りの前に凍らせたペットボトルの溶け水で一服。(ペットボトルに水を凍らせて持って行くのは香港で知りました。)
11:20 今回も大きなキノコがあちこちに生えていました。(大きさを表すために今回から使用し始めたGPSロガーを傍らに置きました。)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
11:20 今回も大きなキノコがあちこちに生えていました。(大きさを表すために今回から使用し始めたGPSロガーを傍らに置きました。)
11:36 醍醐丸(八王子市最高峰という表現が気に入りました。)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
11:36 醍醐丸(八王子市最高峰という表現が気に入りました。)
12:14 和田峠(陣馬山への登山口にて)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
12:14 和田峠(陣馬山への登山口にて)
12:43 久しぶりの青空を背景に例の白馬像 
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
12:43 久しぶりの青空を背景に例の白馬像 
13:08 陣馬山の南側展望(茶屋のおばさん曰く、朝のうちはこの方向に富士山がくっきりと見えていた。)
13:08 陣馬山の南側展望(茶屋のおばさん曰く、朝のうちはこの方向に富士山がくっきりと見えていた。)
12:43 陣馬山から見た醍醐丸(生藤山、茅丸は醍醐丸の背後でここからは見えませんでした。)
2010年07月10日 19:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:30
12:43 陣馬山から見た醍醐丸(生藤山、茅丸は醍醐丸の背後でここからは見えませんでした。)
13:08 遠くにうっすらと見えるのが三頭山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:08 遠くにうっすらと見えるのが三頭山
13:08 うっすらと見える特徴のある大岳山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:08 うっすらと見える特徴のある大岳山
13:08 中央にうっすらと見える御前山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:08 中央にうっすらと見える御前山
13:08 遠くにうっすらと見える鷹ノ巣山(中央)と七つ石(鷹の巣の左)
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:08 遠くにうっすらと見える鷹ノ巣山(中央)と七つ石(鷹の巣の左)
13:14 陣馬山頂に生えていた花(名前調査中)
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:14 陣馬山頂に生えていた花(名前調査中)
13:42 明神峠
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:42 明神峠
13:49 底沢峠
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
13:49 底沢峠
14:46 景信山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
14:46 景信山
14:54 景信山の手前から見える中央道(下りがビッシリ渋滞でした。)
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
14:54 景信山の手前から見える中央道(下りがビッシリ渋滞でした。)
15:08 小仏峠
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
15:08 小仏峠
15:30 小仏城山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
15:30 小仏城山
15:42 一丁平
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
15:42 一丁平
16:08 もみじ台
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
16:08 もみじ台
16:19 高尾山
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
16:19 高尾山
17:12 6号路の登山口
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
17:12 6号路の登山口
17:18 ケーブルカー清滝駅(キリンビールの提灯はビアマウントの宣伝?)
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
17:18 ケーブルカー清滝駅(キリンビールの提灯はビアマウントの宣伝?)
17:23 高尾山口駅(フーッ、疲れました。)
2010年07月10日 19:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/10 19:31
17:23 高尾山口駅(フーッ、疲れました。)
撮影機器:

感想

久々に晴れた土曜日、前回足が攣って途中で断念した高尾山から生藤山への縦走のリベンジで、逆方向の生藤山から高尾山への縦走に行ってきました。
8時28分発の上野原駅発井戸行きの始発バスにはトレッキング姿の方は私を含めて8名しか乗っていませんでしたので、あまり人気のあるコースではないのかなぁ。

三国峠、生藤山過ぎて醍醐丸までの間ですれ違った方は2名、追い越させていただいた方は2名でしたので、この天気を考えるとやはり山頂からの展望が開けていないこのコースはそれほど人気がないようですね。しかし、ブナや杉等の林間の本当によく整備されたコースですので、個人的には気に入りました。

陣馬山頂はちょうどお昼ごろに到着したのですが曇りの天気だった先週よりは大勢の方でにぎわっていましたが、秋の富士山がきれいに見えるときに比べると暑いこの時期は少ないですね。

高尾山に着く頃には20kmほど歩いた後でしたので、足の筋肉に乳酸がたまり易く、階段を数段上っては休むという情けない状態でした。まだまだ、アルプスは無理かなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

生藤山
25Kmものロングコースお疲れ様でした。

秋にトレランレースに参戦ですかhappy01?
2010/7/13 21:42
RE: リベンジ 生藤山から高尾山へ
sakusakuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
まだまだ修業が足らずやっと25kmの状態です。
あのトレイルランの25kmコースの累積標高差を調べてみているところです。10月末ですので暑さによる疲弊は少ないかとは思っていますが、私にとってはやはり筋肉疲労が壁です。
まだ、参加申し込みを締め切っていませんので、思案中です。
それから、sakusakuさんの体調が良くなりますよう、影ながら応援しています。大変だとは思いますが、sakusakuさんの明るいお気持ちをいつも表に出して過ごされることが回復への道だと思います。
偉そうなことを言ってすみません。
2010/7/14 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら