記録ID: 703290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
ようお参りの山上ヶ岳・稲村ヶ岳〜母公堂から周回〜
2015年08月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:46
距離 17.4km
登り 1,455m
下り 1,456m
11:45
ゴール地点
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯大橋前、母公堂前に登山ポスト・トイレあり。 【大峯大橋〜洞辻茶屋】 樹林帯の中を歩きます。特に危険箇所、迷いやすい箇所はありません。 【洞辻茶屋〜大峯山寺】 大峯奥駈道を歩きます。アップダウンはそれほど大きくありませんが、所々岩場のごつごつしたところを歩きます。雨天時はスリップ注意。鐘掛岩や西ノ覗などの修験場は十分注意して挑戦する必要あり。通過には必須ではありません。 【大峯山寺(山上ヶ岳山頂)周辺】 お花畑の辺りは笹原となっています。稲村ヶ岳へはお花畑の所から下っていきます。行者還岳・八経ヶ岳方面に続く奥駈道とは別の方向なので注意。 【山上ヶ岳山頂〜レンゲ辻】 今回の行程でこの区間が最も注意が必要な箇所となります。笹が生い茂った岩場の激下りです。道幅は狭く笹で足元が見えづらい下り坂なので緊張感が必要です。 【レンゲ辻〜稲村ヶ岳山荘】 アップダウンは緩やかになりますが道幅の狭いトラバースが続きます。 この区間GPSログでは敢えて登山道から外れて小ピークを踏みに行っています。元のトラバース道へ下るのに藪漕ぎと急斜面の降下を強いられました。。。 【稲村ヶ岳山荘〜大日山・稲村ヶ岳】 ごつごつした岩肌の登山道です。特に大日山方面へは鎖・ハシゴ・急階段の連続ですが、かなり腐食が進み劣化しているため、強度を十分確かめて通過のこと。稲村ヶ岳へは鎖場が2回ありますがそれほど急ではありません。 【稲村ヶ岳山荘〜法力峠】 緩やかな下り勾配だが左側が切れ落ちたトラバースが続きます。木道が崩落していたり、幅の狭い部分も多いので慎重に通過を。 【法力峠〜母公堂】 法力峠より先は右側が谷のトラバースとなります。比較的道幅は広く歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 村営洞川温泉センター:大人600円、小人200円。 駐車場は100円/時間で有料だが温泉センター利用で1時間は無料。 車で15〜20分くらい。天川村役場の西へ進むと天の川温泉もあります。料金・駐車場は洞川温泉と同じ。 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html |
写真
朝5時に母公堂を出発。まだ誰も居ません。
駐車場には私の車だけ。
駐車料金500円を賽銭箱に投入するのですが、生憎小銭が400円しかなかったので、とりあえず400円投入し下山後残りをお支払いすることにしました。
駐車場には私の車だけ。
駐車料金500円を賽銭箱に投入するのですが、生憎小銭が400円しかなかったので、とりあえず400円投入し下山後残りをお支払いすることにしました。
途中の小ピークを踏むのに敢えてルートを外したりしましたが、無事に稲村ヶ岳山荘に到着。
しかーーし!!小屋開いてない!!
ここの手作り山バッジを楽しみにしてたのに残念です。
ところがこの後奇跡が待っています。。。
しかーーし!!小屋開いてない!!
ここの手作り山バッジを楽しみにしてたのに残念です。
ところがこの後奇跡が待っています。。。
大日山の山頂。
ここで大阪から来られた年配の男性とお会いしてしばらく山談義しました。。。
稲村ヶ岳の山頂付近には宝剣が隠されているとか、興味津々のお話しでした。ありがとうございました。
ここで大阪から来られた年配の男性とお会いしてしばらく山談義しました。。。
稲村ヶ岳の山頂付近には宝剣が隠されているとか、興味津々のお話しでした。ありがとうございました。
残念ながら頂上からはまったく眺望きかず。
八経ヶ岳や大台ヶ原のときもこんな感じだったので、どうも台高、大峰の山とは相性よくないみたいです。。。というか元々雨の多い場所でもあるのでしょうがないか。
八経ヶ岳や大台ヶ原のときもこんな感じだったので、どうも台高、大峰の山とは相性よくないみたいです。。。というか元々雨の多い場所でもあるのでしょうがないか。
水場。稲村の小屋が開いていなかったのでここで給水。
この付近ですれ違った方はなんとその稲村小屋の御主人でした。
これから小屋を開けにいくとのこと。バッジの件を尋ねてみたら、ふもとで民宿を営まれている御自宅で売っていただけるとのこと!ラッキー!
この付近ですれ違った方はなんとその稲村小屋の御主人でした。
これから小屋を開けにいくとのこと。バッジの件を尋ねてみたら、ふもとで民宿を営まれている御自宅で売っていただけるとのこと!ラッキー!
本日の戦利品。
洞川集落内の陀羅尼助販売店、松谷清造本舗の店頭で500円で購入。大峯大橋のたもとの茶屋やあちこちのお土産物屋さんを廻っても見つからず、観光案内所のおねえさんに尋ねて売ってるお店を教えてもらいました。
洞川集落内の陀羅尼助販売店、松谷清造本舗の店頭で500円で購入。大峯大橋のたもとの茶屋やあちこちのお土産物屋さんを廻っても見つからず、観光案内所のおねえさんに尋ねて売ってるお店を教えてもらいました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
今週末は、甲斐駒か北アルプスの日帰り可能な山を検討していましたが、あいにくどちらも雨が降る可能性があるとのことで、てんくらで土・日ともにAがついていた大峰山、山上ヶ岳にしました。大峰山は百名山に選定されており、昨年山を始めた頃に最高峰の八経ヶ岳に登ったので、すでに29座のうちにはカウントされているのですが、狭義の大峰山というと山上ヶ岳を指すとのことで、今回あらためて登ってきました。稲村ヶ岳と合わせて周回ルートを歩けるのも私好みです。
山上ヶ岳は女人禁制の信仰の山です。修験者さんの御一行様にもお会いしましたし、
法螺貝を聞きながらの山歩きが他では味わえない雰囲気でした。結局雨には降られてしまい今年になって初めての雨具使用となりましたが、これも雨の多いこの山域なんで仕方がないですね。むしろ信仰の山の神秘性を高めてくれたような気もします。道中でお会いした修験者さんや山寺関係の方々が「ようお参りです」と声を掛けてくれるのもこの山ならではですね。
帰りに寄った天の川温泉は学生の頃に仲間とよく訪れた思い出の場所ですが、その頃とまったく変わらない雰囲気が懐かしくて、のんびりゆっくりとなめらかなお湯を楽しむことができました。こぢんまりしていますが、洞川温泉センターが混雑している場合はこちらもおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人
35枚目の花は、ウツボグサですね。
天気予報が外れて、残念ですが
おっしゃるように、写真拝見してますと
神秘性が高まってる印象です。
なかなか、行く機会に恵まれない
奈良方面の山、一度行きたく
思いました。
おやつも美味しそうですし。
いつもコメントありがとうございます。
下手な写真と駄文ですが読んでいただけて光栄です。花の名前の補足はとても助かります。ネットではなかなか判りませんので。。
台高、大峰の山々は行く時期が悩ましいですね。夏は雨が多いのとどうしてもアルプスに足が向いちゃいますし。大杉谷も歩いてみたいんですが。また色々と教えて下さい。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する