赤岳 真教寺→県界


- GPS
- 08:51
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:49
天候 | ガス→ガス小雨→ガス雨量多め→ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | たかねの湯 https://takanenoyu.com/ 広くて空いててよいです。 |
写真
感想
腰を痛めて7月の3連休を棒に振った。連休明けに病院に行って、リバビリ2回で痛みを取ってくれ、この土日は山に行って良いと。今どきの理学療法士さんってすごいですね~。若くてイケメンさんだし^ ^。
6/23(日)と6/29(土)の雨によるジム転進、会の総会(6/30)、FA講習(7/7)と、6/22のえちこま以来、あまりまともに歩いてない。この後、長めに山にこもる計画を立てているため、どうしても歩いておきたかった。
というわけで、リハビリ登山で赤岳へ。このルート、会の総会の前日(6/29)に、会の新人さんと先輩、他会の新人さんと先輩の5人で行こうとしていたルート。当日駐車場まで行って、天気予報が急に悪くなり、ジムに転進していた。
いつもよりゆっくり目に歩き、腰に負担がかからないよう骨盤の動きを意識して、足の運びを丁寧に、休憩回数多めに取りながら(トータル休憩時間はあとで見たらそれほど長くなかったみたい)登った。天気は最初からガスガスで時々小雨と風、森林限界を超えて岩場になってから山頂まで雨強め(あるある)、山頂は雨風ガスで展望なし、下山の下半分でようやく晴れ(あるある)、みたいな天気だった。なので心配した暑さがほぼなかったのは良かったが、6/29の天気とさほど変わらなかったのではないかと思われる('ω')。
山頂までの残り400m(標高)くらいの岩場は、鎖がついているが、なかなかの絶壁でした。慣れてない人は確かに怖いかもしれないと思う。腰の方は大丈夫でした。この後の長期山行(テント泊)では、重いザックをかついで歩けるのか?というのはありますが、できる限り軽量化して、のんびり楽しみながら登りたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する