記録ID: 7042386
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳
2024年07月19日(金) 〜
2024年07月20日(土)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:45
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,786m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:25
距離 2.9km
登り 754m
下り 56m
12:17
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:48
距離 8.3km
登り 1,031m
下り 1,730m
13:41
ゴール地点
天候 | 初日曇り 2日目 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はわかりやすい |
写真
アカイシコバネヒナバッタ
胸部の横の走る白いラインと後足の太もも部のまだら模様で判断しました。
ちなみに「北岳」の亜種とすべきなのかはまだ研究が進んでいないようです。
http://kawaranokontyu.blog35.fc2.com/blog-entry-57.html
胸部の横の走る白いラインと後足の太もも部のまだら模様で判断しました。
ちなみに「北岳」の亜種とすべきなのかはまだ研究が進んでいないようです。
http://kawaranokontyu.blog35.fc2.com/blog-entry-57.html
撮影機器:
感想
初めの登りは急なところが多く、きつくて白根御池小屋手前で足が攣りそうになりました。登山道は踏み跡や階段などがありわかりやすくなってるので迷う心配はありません。昼過ぎに山小屋着。私にはちょうど良いタイミングでした。翌日は朝から雨が降ったり止んだりでしたが、トレーニングも兼ねていたので、とりあえず登ってみることに。肩の小屋周辺から高山植物が多く見られるようになりましたが、キタダケソウは残念ながら見つからず💦稜線手前からいきなり強風がふき始めましたが、霧のみで雨は降らずそこそこラッキー。しかも山頂は誰もおらず、周辺の景色は見られなかったものの達成感を感じました。下山は、土曜日ということもあって肩の小屋過ぎから多くの登山客とすれ違うようになりました。白根御池小屋に置いてきたテントを撤収して、14時のバスに間に合うようにペースアップして下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する