木曽駒ケ岳


- GPS
- 03:53
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 844m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:55
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場:菅の台バスセンター(600円、出庫時支払い、0:30の時点で余裕あり) バス:菅の台〜しらび平 ロープウェイ:しらび平〜千畳敷 バス+ロープウェイ(往復券 大人3,900円、子供1,950円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません |
その他周辺情報 | 温泉:「こまくさの湯」菅の台バスセンターから車で1分。当該施設のホームページを見せれば(見たと言えば)割引あり。 |
写真
感想
夏休み最後の週末ということで、我が家の登山部(部長(妻)、部員B(息子)、副部長(私))3人で木曽駒ケ岳に行ってきました。事前の情報で、かなり混むとのことで、自宅を21:00に出発、23:30位には菅の台バスセンターに到着する予定が、東名高速に乗る手前(保土ケ谷バイパス)での事故大渋滞にはまり、45分程度のロス。結局0:30am頃の到着になり、到着後すぐに仮眠に入ります。駐車場はすんなり入れました。
何時からチケットが販売されるのか?販売され始めたら大行列になるのか?など心配しつつ3時過ぎには目が覚め、周りが動き出しているのに焦ります。みんな様子を伺っています。新宿から?の直通バスが到着し、降りてきた大勢の登山者がチケット・バスの列に並び始めたので急いでザックをバスの列に置き、チケットの列に並びます。(バスは前から20番目ぐらい。チケットは前から15番目ぐらい。)朝3:30からチケット購入の列に並ぶってなんか変ですよね。海外じゃ考えられないんだろうなぁ...なんとかならないのかな...と思いつつ販売開始を待つこと50分、4:20amからチケット販売開始。チケットを購入し、着替えをし、朝食を摂り、バスの行列に並びます。しっかしいつもどこでもそうなんですが、列に横入りする人ってご高齢の人多いですよね。「最近の若いもんは...」なんて嘘!「タチ悪いのはいつも...」と思いつつ、我慢しつつ、5:15amが始発の予定でしたが、5:00amに臨時便が到着し、始発便に乗れたので、まぁ良しとし、ロープウェイしらび平駅に向かいます。基本的にガスガスですが、バスの中で太陽が昇ってきて陽が差している時間も少しあり、午後から晴れるとの天気予報ですが期待が持てます。ロープウェイはHPでは30分間隔での運行と書いてありましたが、9分間隔でどんどんピストンしているのであまり待たず乗ることができました。
いよいよ千畳敷。さぁ、どか〜んという大スケールのカールを背景に写真を撮り...という夢を抱いていましたが、真っ白け。とりあえず真っ白な背景を背に写真を撮りスタートします。乗越浄土までは後半戦になってきていますがお花がたくさん咲いていて、盛りの時はすごいんでしょうね。乗越浄土(宝剣山荘)で休憩を取ろうと思いましたが、300円取られるのでスルーし山頂を目指します。ところがガスガス+ものすごい風で一度宝剣山荘に戻り待機することにし、結局300円払ってしばらく休憩しました。途中入ってきた団体さんは休憩料払っていなかったんですが、あれってちゃんと徴収できないですし、してないですよね?なんか不思議。まぁいいや。
このまま下山するか?どうするか?まったりしながら考えていた時、部員Bこと息子が「山頂に行きたい!行こう!」と発し、気合いを入れ直して山頂に向かいます。相変わらず風は強く、特に中岳手前のあたりは強風でガスガスも相まって登山道をロスしそうになりましたが、なんとか山頂に到着。360度まっしろけ!記録用に写真を撮り、そそくさと下山しました。下山中はこの天気でも登ってくる方も多く、人気の山ということが伺えました。千畳敷で登山バッジなどを購入し下山。菅の台に戻り、こまくさの湯で温まり、ノンアルコールビールで乾杯。名物ソースカツ丼を頂きました。駒ヶ根全体で「こぶしの湯」推しと感じられますが、「こまくさの湯」は温泉も食事も良いし、休めるし、なにせ駐車場より近く、とても良かったです。
帰宅し、テレビ(ビデオ)を点けたら、実践!にっぽん百名山で木曽駒ケ岳が再放送・録画されており、「あぁ〜こんな感じなんだね」と部員全員でちょっぴり悲しい気持ちになりつつ観賞・復習し、「今度は予習もしておこう!」という話になりました。助かったのは、部員全員がもう一度行きたい!と言ってくれたことで、帰りの道中その他の山が見えていて、あぁこっちにすれば良かったかなぁ〜とか考えていた私の気はいくらか晴れました。また行きたいと思います。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する