鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 15:08
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,350m
- 下り
- 2,348m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 10:36
天候 | 1日目は晴れ時々曇り、夕刻は雷雨、2日目は朝から風雨強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備され、危険は箇所はない、柏原新道で崩れのトラバースがある、鹿島槍ヶ岳の登山道はガレザレ場なので、下山時は注意 |
写真
装備
個人装備 |
食料
水(2L)
行動食
ヘッドランプ
予備電池
エマージェンシーシート
テーピング
雨具
ファーストエイドキット
磁石
コンパス
地図
登山届控
スマホ
モバイルバッテリー
防寒具
着替予備
手袋
リュック雨カバー
簡易トイレ
トイレットペーパー
スマホ予備バッテリー
靴ひも予備
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨予報だったので、防水スパッツを持っていけばよかった |
感想
1日目、朝4時半に登山口に到着しましたが、登山口に近い2つの駐車場は満杯だったので、洞門の手前の駐車場に車を駐めました。5時出発、柏原新道は整備されていて歩きやすく、標高を上げるにつれ、扇沢の駐車場がどんどん小さくなっていきます。なかほどから種池山荘が稜線に見えるようになりました。後半に崩れをトラバースする箇所があり注意しながら進みます。要所要所に富士見坂など表示板があり飽きません。約3時間で種池山荘に到着、たくさんの人がいて天気も良く、Tシャツ姿の人もけっこういます。名物のピザを食べたいと思っていましたが、販売は10時からとのこと、2時間待てないので山荘を出発(ピザの販売時間は10時〜12時、1日30枚限定だそうです)。すぐに広いお花畑があり、山をバックにいい写真が撮れました。爺ヶ岳南峰に到着、爺ヶ岳は南峰、中峰、北峰があり、北峰には登れませんが、南峰、中峰も名前とは違って侮れません。冷乗越を経由して2時間半ほどで冷池山荘に到着。ここまで累積で1600mほど登ってきて疲れましたが、時間が早かったのと翌日の天気が悪い予報だったので、翌日に予定していた鹿島槍ヶ岳に頑張って出発。山頂が見えてきて以外に近いなと思ったら、手前の布引山でした。鹿島槍ヶ岳は遠くに見えます。フーフー言いながらようやく南峰山頂に、キレットのほうから登ってきたグループがいました。今回は北峰には行かず、下山します。途中から雷が鳴りだし、雨がパラパラと降ってきましたが、なんとか冷池山荘に滑り込みました。往復で3時間かかりました。1日で2100m登ったのは初めて、疲れましたが、夕食をおいしくいただきました。隣の人のイビキがひどく、耳栓をしていてもあまり寝られませんでした(イビキのひどい人は上を向いて寝ないように)。
2日目、天気予報通り朝から土砂降り。小降りになったのを見計らって、朝6時半ころ冷池山荘を出発しました。前日に鹿島槍ヶ岳に登っておいてよかったです。風が強く雨が横殴りに水平に降っていて、顔に当たると痛く、風速20m近くあったと思います。爺ヶ岳の横をずぶぬれになつて通過、8時半頃種池山荘に到着しましたが、ピザまで待てず柏原新道を下山しました。雨はほとんど止み、山かげのため風も強くなかったですが、登山道のあちこちで池になったり、滝になったりしていました。前日柏原新道で熊が出たとの情報があり、声を出しながら下山しました。11時ころ登山口に到着しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する