記録ID: 7059826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳_1泊2日テント泊_芝沢ゲート_静岡/長野県境
2024年07月24日(水) 〜
2024年07月25日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:06
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,405m
- 下り
- 3,416m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:33
距離 16.3km
登り 2,619m
下り 815m
天候 | ガス時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最終トイレ :芝沢ゲート駐車場に簡易トイレあり(何故か7/24は閉鎖中でした) 最終コンビニ:コンビニ無し ■芝沢ゲートまでのアクセス 通行止め情報あるので確認要(トヨタナビは問答無用で案内されました) https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankokoryu/tekarigoya/13878.html ■テント場 光岳小屋 繁忙期は予約必要(7/24は平日でしたが予約必要でした) 小屋側の第1テント場はau電波なし 小屋の少し下にある第2テント場付近はau電波ありでした https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankokoryu/tekarigoya/13878.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 小屋付近まで水場なし 1800mずっと登りなので体力必要です 体調・猛暑・雷雨の影響もあるでしょうけど、個人的には黒戸尾根よりもはるかにしんどかったです |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
防寒着(フリース&ニット帽)
雨具
帽子
登山靴
ザック
夜食(1日分)
昼食(2日分)
行動食(4日分)
飲料(目安:400ml/h)
ガスバーナー
クッカー
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
トレッキングポール
ロールペーパー
テーピングテープ
袋類
ポケットティッシュ
カップ
テントセット
シュラフ
シュラフカバー
耳栓
アイマスク
マスキングテープ
制汗シート
歯磨きセット
着替え(アンダー1枚&Tシャツ1枚&靴下1足&ズボン)
熊鈴
日焼け止め
洗濯ばさみ
スマホバッテリー
重曹スプレー
ヘルメット
計14kg
|
---|
感想
夏季休暇初日から風邪と発熱による体調不良。
前兆全くなしで突然喉が痛くなり、あれよあれよと3日間寝込みました。
3泊4日のアルプス縦走に向けて歩荷トレまでしていたのに、夏季休暇の縦走のために仕事頑張っていると言っても過言ではないのに、、、この仕打ちはないわ〜
時々咳は出るも熱は下がったので、ガスが少しでも晴れる奇跡を信じて光岳へ行ってきました。
念のため小屋受付時はマスクとアルコール消毒。
当日車中泊で、スマホを床に落としていて目覚ましに気付かず3時間の大寝坊。
また、登山口までのアクセス途中で通行止めもあり、なんか山に行くなって言われている気がしましたが、欲望抑えられずでした。
けど芝沢ゲート〜光岳コース、、、安易に行ったらダメです。
体調・猛暑・雷雨も相まったからかもしれませんが、過去一しんどい登りでした。
黒戸尾根は鎖場等アスレチック感覚で標高稼げますが、光岳は鎖場とか一切なくひたすら急登を登る感じで、かなりしんどかったです。
逆に言えば危険個所がない登山ルートでもありますが。
ガスガスの光岳、不完全燃焼が否めません。
今は芝沢ゲートコース二度と登りたくないと思っていますが、いつの日か、また行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
ひたすら登りで、会う人みんなにこの登りきついですね〜って声掛けて気を紛らわしていました(笑)
自分は今回あまり展望恵まれませんでしたので、いつかリベンジします!
笠ヶ岳も行きたいのですが、笠新道きついと噂あるので、体力つけて挑戦したいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する