槍ヶ岳 〜60回目はテン泊で! が翌朝は雷雨😱〜


- GPS
- 11:26
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,232m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:34
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:47
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 雷雨のち時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後も続々到着されてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時の登山道は渓になっており濡れて滑りやすいので注意! 滝谷の水量は若干増えていたが橋もあり問題無しでした。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森でのんびり♪ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
2泊の予定で食料など19kg弱持ってきたけど 翌日の天気は良くないので どうしようか悩みながらここまできてしまいました
槍平で1.5ℓの水を追加し20kg😱
せっかくここまで来たので☔降られてもいいや! と飛騨沢へ
この後到着された ヤマップのあゆみさんと風の吹く中楽しくお話ししました😊 ありがとうございました😄
槍登ってから西鎌尾根経由で新穂へ下山されたとのこと! 凄い😆
夜の間は遠くで光ってたけどだんだん近づき すぐそこで鳴ってて怖かった😱 光と音がほぼ同時⚡
雷が遠ざかったあと 先にテント以外の荷物を山荘の屋根下に置いて 最後にテントを撤収☔ 予想通りテン場 “A” は雨の日は避けた方がいい!
溝掘っとけばよかった!?
テントへの浸水はありませんがテントの床はタプタプ状態💦 撤収したテントも水を含んでめっちゃ重い😱
今回痛恨のザックカバー忘れ! カッパの上着をザックに巻き付け ウインドブレーカーを着て 下はカッパ履かずに出発! 乗越過ぎれば風は収まるだろうと進みましたが 2,800m付近までは風も強かった
感想
以前より60回目の槍はテン泊で行こうと決めており、出発時点での天気予報が微妙だったため行き先を悩みましたが、仕事を終え急ぎ準備を済ませ新穂高へ向かいました。 2日目はキレット方面へ散歩に行き、3日目は西鎌尾根経由で下山の予定で食料など荷物も2日分で多めです! 自宅を出て2時間弱! 到着した無料駐車場はほぼ満車に近い状態でビックリ! 今シーズンも競争率高そうです💦
少し仮眠しようと横になりますが、0時ごろから出発される方や到着する車などもあってゆっくり眠れません😅 結局寝たのかどうかわからないくらいですが、早めに準備を始めて3時頃指導センターへ向かい、トイレを済ませて出発しました! 1ヶ月ぶりの山歩きに加え19kg弱の重い荷物で足元がふらつきます。 林道や白出沢から先の登山道でも何度休憩したかわからないくらい休み休み歩き、ようやく到着した槍平で更に水を1.5ℓ追加(アホか!)😱 これで20kg💦 重さが腰と肩にズッシリきます! ここから先は一気に高度を上げるのに・・・💦 急登の飛騨沢でも手ごろな石や段差があるとすぐにザックを預け肩腰を重さから解放します😆 これをひたすら繰り返して、やっとの思いで乗越に到着しました! 乗越は風もあるのでそのままテン場まで進み、区画外の空いたスペースにザックをデポ! 先に山荘へテン泊手続きに行ってきます。
テン場の申請をすると、“A” でお願いしますとのこと。 ヤッター😄 前回は “B” で “A” は初めてでした! すぐにテン場へ戻りデポしたザックを回収します。 ここで飛騨沢の登り途中でお会いしたヤマップのあゆみさんと、途中からご一緒だった方の3人で少しお話ししながら休憩! あゆみさんは単独でこの後西鎌尾根経由で新穂高へ下山されるとのこと。 下山後ヤマップ見たら双六岳にも登ってみえました。 凄い😄
その後テントを設営し食事&昼寝休憩などダラダラ過ごし、60回目の山頂に立ったのはガスがかかり始めた15時ごろでした😅 人も多かったけどのんびり休憩し団子も食べて山頂タイムを満喫♪ 先行者の方についてゆっくり下山してからキッチン槍へ行くと、ブログで拝見した “限定プリンまだあります” のポップが! 思わず注文しいただいてきました🍮
テントに戻っての夕食はいつものケーちゃん焼きそば♪ 🍺も飲んで明るいうちから横に😪 外はガスで真っ白だし、晴れる気配も無いのでそのまま夜までzzz
夜中は風の音で寝たり起きたりの繰り返しで、たまに覗く外もガスガス! 時折光って遠くでゴロゴロと聞こえてきます。3時過ぎの外も真っ白で何も見えません。 何時頃だったか? だんだんと近づいてくる雷鳴! それに合わせるかのようにパラパラと雨粒がテントを叩き始めると雷の間隔と音の大きさも変わり天候が急変! 光った瞬間バリバリバリ! とものすごい音が響き渡り生きた心地がしませんでした💦 そんな中でパンと団子で軽く食事を済ませ、テント内を片付けます。 そのうちテントの床がタプタプし始めたため入口を開けると、既にドマドームの土間の部分がプール状態で、登山靴やコップにペットボトルがプカプカと浮いています。 テントへの浸水はありませんが、急ぎ片付けテント以外の荷物を詰め込んだザックを暴風雨の中、山荘の屋根下へと運びました。 雷が鳴っていないうちにテントへ戻り急ぎ撤収します。 水溜まりの上で撤収したテントは水分たっぷりで重い😱 おまけにザックカバーも忘れたためカッパの上着を括り付けカバー代わりにしました。
山荘の陰から出ると暴風雨が叩きつけてきます。 皆さん耐えながら下山されていきます。 乗越下れば風は収まるだろうと、ウインドブレーカーで下山し乗越から飛騨沢へ。 下り始めてもものすごい暴風雨がなかなか収まりません。 2,800m付近でようやく風も弱まってきました。 ガスが晴れて見下ろすと飛騨沢を下るたくさんの方が見えてきました。 先を急ぎ槍平小屋も通過します! 長い登山道から林道を歩いて新穂高に到着。 途中何度もザックを石などに載せ休憩しました。
久しぶりでいきなりの大荷物、翌朝の雷雨で予定も1泊に変更し槍のみのピストン! 雷の恐怖で散々な60回記念登山でしたが、下山した途端、今度はいつ行こうかなって思いました😁😁😁
お疲れ様です。
60回目、特に何も無し。ではないですよ‼️偉業です‼️‼️‼️
待ってました!偉業達成おめでとうございます🎉🎉🎉!
いつも新鮮なレコ、これからも楽しみにしています👀
あと40回ですね〜笑まだまだ楽しませてください!
ありがとうございます😊
ひっとさんのテン泊レコなどが羨ましく、翌日の予報が良い方に外れないかなぁ〜などと期待してテント持って行っちゃいました😅 が 天気は悪い方に☔⚡ それでも帰ればまた行きたくなるんですよね😆
なんとか生きて帰ってこれたのでもう少し回数増やせそうです😁
双六もお疲れさまでした! 機会あれば北の山にまたお出かけください😄
ありがとうございます!
テント珍しいな〜と思ってレコ見てましたが、私がマスターの山行に少し関与してると思うと嬉しいです😄
でも、テント泊はきついっすね〜
マスターの水溜りに浮かぶテントのことを思い浮かべるとやっぱ私には無理かも〜って思いました笑
今年の月一登山は、奥穂からジャン、唐松から不帰、餓鬼?なんかを検討しています。下の廊下も考えましたが、トロッコ列車が走ってないのでしょうか?また来年になりそうです。
また、お邪魔しますね〜
テントはキツいですがのんびり楽しめるので、できれば泊まりがいいなぁ〜って思います😊 ☔と⚡は困りますが😅
8月からは山行増やして針ノ木サーキットや槍にも行こうと思います❗
暑いので気をつけましょう😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する