芝ゲート駐車場
芝ゲート駐車場をライトを付けて出発です。
1
7/23 3:59
芝ゲート駐車場
芝ゲート駐車場をライトを付けて出発です。
アリドオシラン
アリドオシランは、たくさん咲いています。
8
7/23 8:17
アリドオシラン
アリドオシランは、たくさん咲いています。
コイチヨウラン
コイチヨウランも、たくさん咲いています。
7
7/23 9:01
コイチヨウラン
コイチヨウランも、たくさん咲いています。
オサバグサ
オサバグサは終盤です。
3
7/23 9:25
オサバグサ
オサバグサは終盤です。
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケは、綺麗な黄色です。
5
7/23 9:25
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケは、綺麗な黄色です。
聖岳
聖岳が見えてきました。
4
7/23 9:31
聖岳
聖岳が見えてきました。
三角点
三角点にようやく到着です。長い急登です。
1
7/23 9:34
三角点
三角点にようやく到着です。長い急登です。
コイチヨウラン
コイチヨウランに光が当たっています。こちらを向いてくれていません。
9
7/23 10:05
コイチヨウラン
コイチヨウランに光が当たっています。こちらを向いてくれていません。
光岳方面
光岳方面です。光岳が見えているのか?
2
7/23 10:08
光岳方面
光岳方面です。光岳が見えているのか?
易老岳
易老度岳の標識が見当たりません。
2
7/23 10:24
易老岳
易老度岳の標識が見当たりません。
ゴゼンタチバナ
エゾノヨツバムグラ(?)
ズダヤクシュ
クロクモソウ
2
ゴゼンタチバナ
エゾノヨツバムグラ(?)
ズダヤクシュ
クロクモソウ
三吉平
三吉平まで下ってきました。
0
7/23 11:53
三吉平
三吉平まで下ってきました。
モミジカラマツ
モミジカラマツが固まって咲いています。
3
7/23 12:01
モミジカラマツ
モミジカラマツが固まって咲いています。
ハナヒリノキ
ハナヒリノキは、あまり多くありません。
3
7/23 12:24
ハナヒリノキ
ハナヒリノキは、あまり多くありません。
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、たくさん咲いています。
5
7/23 12:28
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、たくさん咲いています。
サンリンソウ
サンリンソウは固まって咲いています。
5
7/23 12:31
サンリンソウ
サンリンソウは固まって咲いています。
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも固まって咲いています。
4
7/23 12:47
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも固まって咲いています。
静高平
静高平まで、やっとたどり着きました。
三吉平からの昇り返しも大変です。
0
7/23 12:53
静高平
静高平まで、やっとたどり着きました。
三吉平からの昇り返しも大変です。
キタザワブシ
キタザワブシは南アルプス北部との図鑑も多いですが、兜が僧帽形でキタザワブシが近い感じです。
1
7/23 12:54
キタザワブシ
キタザワブシは南アルプス北部との図鑑も多いですが、兜が僧帽形でキタザワブシが近い感じです。
キタザワブシ
花柄に屈毛が密生していて、茎の上部にもあります。キタザワブシの特徴です。葉も切れ込みの多いタイプで、ほぼ当てはまる感じです。
6
7/23 12:54
キタザワブシ
花柄に屈毛が密生していて、茎の上部にもあります。キタザワブシの特徴です。葉も切れ込みの多いタイプで、ほぼ当てはまる感じです。
水場
水場には、美味して水が流れています。
1
7/23 12:57
水場
水場には、美味して水が流れています。
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウが所々に咲いています。
3
7/23 13:10
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウが所々に咲いています。
ミヤマセンキュウ
小総苞片が小花柄より長いので、ミヤマセンキュウだと思います。
2
7/23 13:11
ミヤマセンキュウ
小総苞片が小花柄より長いので、ミヤマセンキュウだと思います。
県営光岳小屋
県営光岳小屋に、やっと到着です。
2
7/23 13:24
県営光岳小屋
県営光岳小屋に、やっと到着です。
富士山
雲を従えた富士山が綺麗に見えています。
7
7/23 13:39
富士山
雲を従えた富士山が綺麗に見えています。
無間山方面
方角的には無間山方面だと思います。
1
7/23 13:42
無間山方面
方角的には無間山方面だと思います。
聖岳
聖岳です。後ろに赤石岳、左に兎岳と大沢岳、奥に見えるのは悪沢岳と思います。
4
7/23 13:42
聖岳
聖岳です。後ろに赤石岳、左に兎岳と大沢岳、奥に見えるのは悪沢岳と思います。
上河内岳
上河内岳です。手前は茶臼岳です。
4
7/23 13:43
上河内岳
上河内岳です。手前は茶臼岳です。
ミヤマコウゾリナ
葉が丸いのでミヤマコウゾリナです。
3
7/23 13:44
ミヤマコウゾリナ
葉が丸いのでミヤマコウゾリナです。
光岳
光岳です。眺望はありません。
2
7/23 14:05
光岳
光岳です。眺望はありません。
タカネニガナ
展望台にタカネニガナが咲いています。
4
7/23 14:08
タカネニガナ
展望台にタカネニガナが咲いています。
ミヤマウイキョウ
葉が細かく、葯が暗紫色のミヤマウイキョウが咲いています。
2
7/23 14:09
ミヤマウイキョウ
葉が細かく、葯が暗紫色のミヤマウイキョウが咲いています。
光石
光石まで下りてきました。
2
7/23 14:20
光石
光石まで下りてきました。
ミヤマダイモンジソウ
ミネウスユキソウ
イワオウギ
ムカゴトラノオ
4
ミヤマダイモンジソウ
ミネウスユキソウ
イワオウギ
ムカゴトラノオ
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキが、たくさん咲いています。
9
7/23 14:24
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキが、たくさん咲いています。
石灰岩
光石の下にも、石灰岩の塊がありす。
1
7/23 14:31
石灰岩
光石の下にも、石灰岩の塊がありす。
百俣沢の頭
百俣沢の頭だと思います。
1
7/23 14:31
百俣沢の頭
百俣沢の頭だと思います。
光岳
光岳です。山頂まで樹木で覆われています。
4
7/23 14:31
光岳
光岳です。山頂まで樹木で覆われています。
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな色です。
6
7/23 14:49
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな色です。
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは固まって咲いています
4
7/23 14:50
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは固まって咲いています
朝焼け
ガスが急に広がってきて、富士山が見え間ません。
残念です。
3
7/24 4:33
朝焼け
ガスが急に広がってきて、富士山が見え間ません。
残念です。
朝焼け
少し前まで、かろうじて富士山は見えていたそうです。
3
7/24 4:38
朝焼け
少し前まで、かろうじて富士山は見えていたそうです。
マルハダケブキ
フジアザミ
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
4
マルハダケブキ
フジアザミ
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
キタザワブシ
キタザワブシだと思います。残念ながら雄しべの毛は確認できません。
6
7/24 4:56
キタザワブシ
キタザワブシだと思います。残念ながら雄しべの毛は確認できません。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
8
7/24 5:01
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
テカリダケキリンソウ
テカリダケキリンソウはキリンソウに含まれるようですが、園芸的には丈が低く、葉の縁に斑模様があるので別扱いされているようです。
9
7/24 5:03
テカリダケキリンソウ
テカリダケキリンソウはキリンソウに含まれるようですが、園芸的には丈が低く、葉の縁に斑模様があるので別扱いされているようです。
テカリダケキリンソウ
丈が低く、葉の縁が茶色なので、普通のキリンソウとは思いませんでした。
9
7/24 5:04
テカリダケキリンソウ
丈が低く、葉の縁が茶色なので、普通のキリンソウとは思いませんでした。
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは少ないです。
4
7/24 5:05
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは少ないです。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは、シナノナデシコの品種です。
7
7/24 5:07
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは、シナノナデシコの品種です。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは背が低く、根生葉がのこるものでそうです。
園芸店のネット情報では、光岳さんは根生葉が残るようですとあります。
9
7/24 5:09
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは背が低く、根生葉がのこるものでそうです。
園芸店のネット情報では、光岳さんは根生葉が残るようですとあります。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは綺麗な花です。
4
7/24 5:09
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは綺麗な花です。
シナノオトギリ
シナノオトギリです。葉の縁に黒点、内部に明点があるようです。
6
7/24 5:18
シナノオトギリ
シナノオトギリです。葉の縁に黒点、内部に明点があるようです。
エゾシオガマ
ホンドミヤマネズ
ミヤマシャジン
シナノキンバイ
3
エゾシオガマ
ホンドミヤマネズ
ミヤマシャジン
シナノキンバイ
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴは、あまり多くありません。
4
7/24 7:10
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴは、あまり多くありません。
ハナチダケサシ(?)
ウスタケ
ススホコリ
トリアシショウマ
4
ハナチダケサシ(?)
ウスタケ
ススホコリ
トリアシショウマ
ギンリョウソウ
綺麗なギンリョウソウです。
5
7/24 8:07
ギンリョウソウ
綺麗なギンリョウソウです。
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウは、あまり多くありません。
4
7/24 8:11
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウは、あまり多くありません。
ヤマブキショウマ
キソチドリ(?)
ヤマタイミンガサ
ウマノミツバ
2
ヤマブキショウマ
キソチドリ(?)
ヤマタイミンガサ
ウマノミツバ
三角点
昨日の疲れが残っているので、三角点まで遠いです。
0
7/24 9:32
三角点
昨日の疲れが残っているので、三角点まで遠いです。
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは蕾です。
4
7/24 9:56
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは蕾です。
ナガバハエドクソウ
葉が細長いのでナガバハエドクソウです。
6
7/24 11:24
ナガバハエドクソウ
葉が細長いのでナガバハエドクソウです。
面平
面平までの下りは長いです。
1
7/24 11:41
面平
面平までの下りは長いです。
ベニテングダケ
真っ赤なベニテングダケです。
6
7/24 12:12
ベニテングダケ
真っ赤なベニテングダケです。
タマゴタケ
こちらはタマゴタケです。
3
7/24 12:14
タマゴタケ
こちらはタマゴタケです。
ヤブハギ
ヤブハギは葉が一か所に固まって付きます。ケヤブハギも同じです。毛は多くない感じなので、ヤブハギにしました。
4
7/24 12:39
ヤブハギ
ヤブハギは葉が一か所に固まって付きます。ケヤブハギも同じです。毛は多くない感じなので、ヤブハギにしました。
ウバユリ
ウバユリは、あまり多くありません。
5
7/24 12:59
ウバユリ
ウバユリは、あまり多くありません。
キツネノボタン
ヒヨドリバナ
ギンバイソウ
クサギ
5
キツネノボタン
ヒヨドリバナ
ギンバイソウ
クサギ
易老度
易老度に到着です。これから林道歩きが続きます。
1
7/24 13:00
易老度
易老度に到着です。これから林道歩きが続きます。
ナンテンハギ
ナンテンハギは、色のバランスが面白いです。
5
7/24 13:04
ナンテンハギ
ナンテンハギは、色のバランスが面白いです。
キハギ
キハギの紫も綺麗です。
1
7/24 13:10
キハギ
キハギの紫も綺麗です。
ヤマアジサイ
まだ若いヤマアジサイです。
1
7/24 13:20
ヤマアジサイ
まだ若いヤマアジサイです。
ヤマユリ
ヤマユリが固まって咲いています。
3
7/24 13:27
ヤマユリ
ヤマユリが固まって咲いています。
イワタバコ
イワタバコは、あまり多くありません。
5
7/24 13:41
イワタバコ
イワタバコは、あまり多くありません。
タマアジサイ
タマアジサイはたくさんありますが、蕾が多いです。
4
7/24 13:50
タマアジサイ
タマアジサイはたくさんありますが、蕾が多いです。
キツリフネ
キツリフネは固まって咲いています。
3
7/24 13:59
キツリフネ
キツリフネは固まって咲いています。
シロツリフネ(?)
シロツリフネとツリフネソウの中間型のような花です。
5
7/24 14:01
シロツリフネ(?)
シロツリフネとツリフネソウの中間型のような花です。
フサフジウツギ
イタドリ
オニドコロ
ボタンヅル
3
フサフジウツギ
イタドリ
オニドコロ
ボタンヅル
ツリフネソウ
普通のツリフネソウです。
4
7/24 14:18
ツリフネソウ
普通のツリフネソウです。
ヌスビトハギ
ヌスビトハギは大きいです。
3
7/24 14:20
ヌスビトハギ
ヌスビトハギは大きいです。
シロツリフネ
白く綺麗なシロツリフネです。
5
7/24 14:21
シロツリフネ
白く綺麗なシロツリフネです。
エビガライチゴ
エビガライチゴは美味しいイチゴのようです。
2
7/24 14:27
エビガライチゴ
エビガライチゴは美味しいイチゴのようです。
芝ゲート
無事、芝ゲートに到着です。長かった〜
1
7/24 14:31
芝ゲート
無事、芝ゲートに到着です。長かった〜
ギンロバイ
自生しているギンロバイを初めて見ることができました。
5
ギンロバイ
自生しているギンロバイを初めて見ることができました。
ホザキイチヨウラン
ホザキイチヨウランだと思います。葉は2ヨウランです。予想以上に小さいです。
11
ホザキイチヨウラン
ホザキイチヨウランだと思います。葉は2ヨウランです。予想以上に小さいです。
出発の組です。一人だったので、クマが出ないかちょっと心配しましたよ。光岳小屋番さん達とっても可愛い人達でした。
海ぶどうさんのイラスト、少しワイルドですが、雰囲気が良くでています。素晴らしいです。
お互い体力なしで光岳に登れるか不安でしたが、無事、下山できて良かったです。
百名山に登っても、基本、花レコです。
自分なりの花図鑑を作って楽しんでいます。いずれは、ピークを目指さない花めぐり中心の登山に移行していきたいと思っています。
私には、真似できませんが、せめてフォローさせて下さいね。花図鑑のつもりで(失礼!)いっぱい
花の名を覚えるために参考にさせていただきます。
駐車場、車の荷台に置いてあった布団寝ごごち良さそうでした。
山に似合わない高級車の海ぶどうとはかけ離れた車です。
いつまでレコが続くか分かりませんが、フォローありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する