ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7061248
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳 花探し

2024年07月23日(火) 〜 2024年07月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.3km
登り
2,537m
下り
2,535m

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
1:30
合計
11:20
4:00
140
芝ゲート駐車場
6:20
40
易老度
7:00
160
面平
9:40
10:00
20
三角点
10:20
10:30
80
易老岳
11:50
0
三平平
11:50
90
静高平
13:20
13:40
20
県営光岳小屋
14:00
14:10
10
光岳
14:20
14:50
30
光石
15:20
県営光岳小屋
2日目
山行
7:30
休憩
0:10
合計
7:40
6:50
140
県営光岳小屋
9:10
20
易老岳
9:30
9:40
120
三角点
11:40
80
面平
13:00
90
易老度
14:30
芝ゲート駐車場
天候 晴・曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝ゲート駐車場に駐車 トイレ無
易老渡の橋にトイレの案内板あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所は三角点の上の岩場くらいです。
芝ゲート駐車場
芝ゲート駐車場をライトを付けて出発です。
2024年07月23日 03:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 3:59
芝ゲート駐車場
芝ゲート駐車場をライトを付けて出発です。
アリドオシラン
アリドオシランは、たくさん咲いています。
2024年07月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
7/23 8:17
アリドオシラン
アリドオシランは、たくさん咲いています。
コイチヨウラン
コイチヨウランも、たくさん咲いています。
2024年07月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/23 9:01
コイチヨウラン
コイチヨウランも、たくさん咲いています。
オサバグサ
オサバグサは終盤です。
2024年07月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/23 9:25
オサバグサ
オサバグサは終盤です。
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケは、綺麗な黄色です。
2024年07月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/23 9:25
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケは、綺麗な黄色です。
聖岳
聖岳が見えてきました。
2024年07月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 9:31
聖岳
聖岳が見えてきました。
三角点
三角点にようやく到着です。長い急登です。
2024年07月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 9:34
三角点
三角点にようやく到着です。長い急登です。
コイチヨウラン
コイチヨウランに光が当たっています。こちらを向いてくれていません。
2024年07月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/23 10:05
コイチヨウラン
コイチヨウランに光が当たっています。こちらを向いてくれていません。
光岳方面
光岳方面です。光岳が見えているのか?
2024年07月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 10:08
光岳方面
光岳方面です。光岳が見えているのか?
易老岳
易老度岳の標識が見当たりません。
2024年07月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 10:24
易老岳
易老度岳の標識が見当たりません。
ゴゼンタチバナ
エゾノヨツバムグラ(?)
ズダヤクシュ
クロクモソウ
2
ゴゼンタチバナ
エゾノヨツバムグラ(?)
ズダヤクシュ
クロクモソウ
三吉平
三吉平まで下ってきました。
2024年07月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/23 11:53
三吉平
三吉平まで下ってきました。
モミジカラマツ
モミジカラマツが固まって咲いています。
2024年07月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/23 12:01
モミジカラマツ
モミジカラマツが固まって咲いています。
ハナヒリノキ
ハナヒリノキは、あまり多くありません。
2024年07月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/23 12:24
ハナヒリノキ
ハナヒリノキは、あまり多くありません。
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、たくさん咲いています。
2024年07月23日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/23 12:28
ハクサンフウロ
ハクサンフウロは、たくさん咲いています。
サンリンソウ
サンリンソウは固まって咲いています。
2024年07月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/23 12:31
サンリンソウ
サンリンソウは固まって咲いています。
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも固まって咲いています。
2024年07月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 12:47
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも固まって咲いています。
静高平
静高平まで、やっとたどり着きました。
三吉平からの昇り返しも大変です。
2024年07月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/23 12:53
静高平
静高平まで、やっとたどり着きました。
三吉平からの昇り返しも大変です。
キタザワブシ
キタザワブシは南アルプス北部との図鑑も多いですが、兜が僧帽形でキタザワブシが近い感じです。
2024年07月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 12:54
キタザワブシ
キタザワブシは南アルプス北部との図鑑も多いですが、兜が僧帽形でキタザワブシが近い感じです。
キタザワブシ
花柄に屈毛が密生していて、茎の上部にもあります。キタザワブシの特徴です。葉も切れ込みの多いタイプで、ほぼ当てはまる感じです。
2024年07月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/23 12:54
キタザワブシ
花柄に屈毛が密生していて、茎の上部にもあります。キタザワブシの特徴です。葉も切れ込みの多いタイプで、ほぼ当てはまる感じです。
水場
水場には、美味して水が流れています。
2024年07月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 12:57
水場
水場には、美味して水が流れています。
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウが所々に咲いています。
2024年07月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/23 13:10
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウが所々に咲いています。
ミヤマセンキュウ
小総苞片が小花柄より長いので、ミヤマセンキュウだと思います。
2024年07月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 13:11
ミヤマセンキュウ
小総苞片が小花柄より長いので、ミヤマセンキュウだと思います。
県営光岳小屋
県営光岳小屋に、やっと到着です。
2024年07月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 13:24
県営光岳小屋
県営光岳小屋に、やっと到着です。
富士山
雲を従えた富士山が綺麗に見えています。
2024年07月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/23 13:39
富士山
雲を従えた富士山が綺麗に見えています。
無間山方面
方角的には無間山方面だと思います。
2024年07月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 13:42
無間山方面
方角的には無間山方面だと思います。
聖岳
聖岳です。後ろに赤石岳、左に兎岳と大沢岳、奥に見えるのは悪沢岳と思います。
2024年07月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 13:42
聖岳
聖岳です。後ろに赤石岳、左に兎岳と大沢岳、奥に見えるのは悪沢岳と思います。
上河内岳
上河内岳です。手前は茶臼岳です。
2024年07月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 13:43
上河内岳
上河内岳です。手前は茶臼岳です。
ミヤマコウゾリナ
葉が丸いのでミヤマコウゾリナです。
2024年07月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/23 13:44
ミヤマコウゾリナ
葉が丸いのでミヤマコウゾリナです。
光岳
光岳です。眺望はありません。
2024年07月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 14:05
光岳
光岳です。眺望はありません。
タカネニガナ
展望台にタカネニガナが咲いています。
2024年07月23日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 14:08
タカネニガナ
展望台にタカネニガナが咲いています。
ミヤマウイキョウ
葉が細かく、葯が暗紫色のミヤマウイキョウが咲いています。
2024年07月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 14:09
ミヤマウイキョウ
葉が細かく、葯が暗紫色のミヤマウイキョウが咲いています。
光石
光石まで下りてきました。
2024年07月23日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/23 14:20
光石
光石まで下りてきました。
ミヤマダイモンジソウ
ミネウスユキソウ
イワオウギ
ムカゴトラノオ
4
ミヤマダイモンジソウ
ミネウスユキソウ
イワオウギ
ムカゴトラノオ
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキが、たくさん咲いています。
2024年07月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/23 14:24
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキが、たくさん咲いています。
石灰岩
光石の下にも、石灰岩の塊がありす。
2024年07月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 14:31
石灰岩
光石の下にも、石灰岩の塊がありす。
百俣沢の頭
百俣沢の頭だと思います。
2024年07月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/23 14:31
百俣沢の頭
百俣沢の頭だと思います。
光岳
光岳です。山頂まで樹木で覆われています。
2024年07月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 14:31
光岳
光岳です。山頂まで樹木で覆われています。
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな色です。
2024年07月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/23 14:49
タカネバラ
タカネバラは鮮やかな色です。
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは固まって咲いています
2024年07月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/23 14:50
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは固まって咲いています
朝焼け
ガスが急に広がってきて、富士山が見え間ません。
残念です。
2024年07月24日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 4:33
朝焼け
ガスが急に広がってきて、富士山が見え間ません。
残念です。
朝焼け
少し前まで、かろうじて富士山は見えていたそうです。
2024年07月24日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 4:38
朝焼け
少し前まで、かろうじて富士山は見えていたそうです。
マルハダケブキ
フジアザミ
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
4
マルハダケブキ
フジアザミ
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
キタザワブシ
キタザワブシだと思います。残念ながら雄しべの毛は確認できません。
2024年07月24日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/24 4:56
キタザワブシ
キタザワブシだと思います。残念ながら雄しべの毛は確認できません。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
2024年07月24日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
7/24 5:01
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
テカリダケキリンソウ
テカリダケキリンソウはキリンソウに含まれるようですが、園芸的には丈が低く、葉の縁に斑模様があるので別扱いされているようです。
2024年07月24日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/24 5:03
テカリダケキリンソウ
テカリダケキリンソウはキリンソウに含まれるようですが、園芸的には丈が低く、葉の縁に斑模様があるので別扱いされているようです。
テカリダケキリンソウ
丈が低く、葉の縁が茶色なので、普通のキリンソウとは思いませんでした。
2024年07月24日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/24 5:04
テカリダケキリンソウ
丈が低く、葉の縁が茶色なので、普通のキリンソウとは思いませんでした。
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは少ないです。
2024年07月24日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 5:05
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは少ないです。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは、シナノナデシコの品種です。
2024年07月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/24 5:07
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは、シナノナデシコの品種です。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは背が低く、根生葉がのこるものでそうです。
園芸店のネット情報では、光岳さんは根生葉が残るようですとあります。
2024年07月24日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/24 5:09
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは背が低く、根生葉がのこるものでそうです。
園芸店のネット情報では、光岳さんは根生葉が残るようですとあります。
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは綺麗な花です。
2024年07月24日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 5:09
ミヤマナデシコ
ミヤマナデシコは綺麗な花です。
シナノオトギリ
シナノオトギリです。葉の縁に黒点、内部に明点があるようです。
2024年07月24日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/24 5:18
シナノオトギリ
シナノオトギリです。葉の縁に黒点、内部に明点があるようです。
エゾシオガマ
ホンドミヤマネズ
ミヤマシャジン
シナノキンバイ
3
エゾシオガマ
ホンドミヤマネズ
ミヤマシャジン
シナノキンバイ
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴは、あまり多くありません。
2024年07月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 7:10
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴは、あまり多くありません。
ハナチダケサシ(?)
ウスタケ
ススホコリ
トリアシショウマ
4
ハナチダケサシ(?)
ウスタケ
ススホコリ
トリアシショウマ
ギンリョウソウ
綺麗なギンリョウソウです。
2024年07月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 8:07
ギンリョウソウ
綺麗なギンリョウソウです。
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウは、あまり多くありません。
2024年07月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 8:11
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウは、あまり多くありません。
ヤマブキショウマ
キソチドリ(?)
ヤマタイミンガサ
ウマノミツバ
2
ヤマブキショウマ
キソチドリ(?)
ヤマタイミンガサ
ウマノミツバ
三角点
昨日の疲れが残っているので、三角点まで遠いです。
2024年07月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/24 9:32
三角点
昨日の疲れが残っているので、三角点まで遠いです。
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは蕾です。
2024年07月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 9:56
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは蕾です。
ナガバハエドクソウ
葉が細長いのでナガバハエドクソウです。
2024年07月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/24 11:24
ナガバハエドクソウ
葉が細長いのでナガバハエドクソウです。
面平
面平までの下りは長いです。
2024年07月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/24 11:41
面平
面平までの下りは長いです。
ベニテングダケ
真っ赤なベニテングダケです。
2024年07月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/24 12:12
ベニテングダケ
真っ赤なベニテングダケです。
タマゴタケ
こちらはタマゴタケです。
2024年07月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 12:14
タマゴタケ
こちらはタマゴタケです。
ヤブハギ
ヤブハギは葉が一か所に固まって付きます。ケヤブハギも同じです。毛は多くない感じなので、ヤブハギにしました。
2024年07月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 12:39
ヤブハギ
ヤブハギは葉が一か所に固まって付きます。ケヤブハギも同じです。毛は多くない感じなので、ヤブハギにしました。
ウバユリ
ウバユリは、あまり多くありません。
2024年07月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 12:59
ウバユリ
ウバユリは、あまり多くありません。
キツネノボタン
ヒヨドリバナ
ギンバイソウ
クサギ
5
キツネノボタン
ヒヨドリバナ
ギンバイソウ
クサギ
易老度
易老度に到着です。これから林道歩きが続きます。
2024年07月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/24 13:00
易老度
易老度に到着です。これから林道歩きが続きます。
ナンテンハギ
ナンテンハギは、色のバランスが面白いです。
2024年07月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 13:04
ナンテンハギ
ナンテンハギは、色のバランスが面白いです。
キハギ
キハギの紫も綺麗です。
2024年07月24日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/24 13:10
キハギ
キハギの紫も綺麗です。
ヤマアジサイ
まだ若いヤマアジサイです。
2024年07月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/24 13:20
ヤマアジサイ
まだ若いヤマアジサイです。
ヤマユリ
ヤマユリが固まって咲いています。
2024年07月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 13:27
ヤマユリ
ヤマユリが固まって咲いています。
イワタバコ
イワタバコは、あまり多くありません。
2024年07月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 13:41
イワタバコ
イワタバコは、あまり多くありません。
タマアジサイ
タマアジサイはたくさんありますが、蕾が多いです。
2024年07月24日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 13:50
タマアジサイ
タマアジサイはたくさんありますが、蕾が多いです。
キツリフネ
キツリフネは固まって咲いています。
2024年07月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 13:59
キツリフネ
キツリフネは固まって咲いています。
シロツリフネ(?)
シロツリフネとツリフネソウの中間型のような花です。
2024年07月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 14:01
シロツリフネ(?)
シロツリフネとツリフネソウの中間型のような花です。
フサフジウツギ
イタドリ
オニドコロ
ボタンヅル
3
フサフジウツギ
イタドリ
オニドコロ
ボタンヅル
ツリフネソウ
普通のツリフネソウです。
2024年07月24日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/24 14:18
ツリフネソウ
普通のツリフネソウです。
ヌスビトハギ
ヌスビトハギは大きいです。
2024年07月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/24 14:20
ヌスビトハギ
ヌスビトハギは大きいです。
シロツリフネ
白く綺麗なシロツリフネです。
2024年07月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/24 14:21
シロツリフネ
白く綺麗なシロツリフネです。
エビガライチゴ
エビガライチゴは美味しいイチゴのようです。
2024年07月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/24 14:27
エビガライチゴ
エビガライチゴは美味しいイチゴのようです。
芝ゲート
無事、芝ゲートに到着です。長かった〜
2024年07月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/24 14:31
芝ゲート
無事、芝ゲートに到着です。長かった〜
ギンロバイ
自生しているギンロバイを初めて見ることができました。
5
ギンロバイ
自生しているギンロバイを初めて見ることができました。
ホザキイチヨウラン
ホザキイチヨウランだと思います。葉は2ヨウランです。予想以上に小さいです。
11
ホザキイチヨウラン
ホザキイチヨウランだと思います。葉は2ヨウランです。予想以上に小さいです。

感想

芝ゲートから光岳まての標高差は約2,000メートルあり、体力的に自信がなかったので、朝4時に出発しました。
天気に恵まれましたが、林道から易老岳までは暑く多量の汗をかきました。易老岳からは標高も高くなり風も通るようになったので、衣類の汗が乾くようになりました。長かったけれども予定よりも早く光岳小屋に到着できて一安心です。
翌日は朝日を期待していましたが、日の出前に急にガスが広がり、期待していた富士山とのコラボはかないませんでした。下山時にも一時的に雨に会いました。
それでも、花のイメージがあまりなかった光岳で、意外と多くの花に出会えることができました。
また、小屋番の若い二人が親切で良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

お疲れ様です。花の名前素晴らしいですね、ちょうど同じときに、登って小屋に泊まってました。芝沢ゲート4:00
出発の組です。一人だったので、クマが出ないかちょっと心配しましたよ。光岳小屋番さん達とっても可愛い人達でした。
2024/8/8 15:35
見つかってしまいました。
海ぶどうさんのイラスト、少しワイルドですが、雰囲気が良くでています。素晴らしいです。
お互い体力なしで光岳に登れるか不安でしたが、無事、下山できて良かったです。
百名山に登っても、基本、花レコです。
自分なりの花図鑑を作って楽しんでいます。いずれは、ピークを目指さない花めぐり中心の登山に移行していきたいと思っています。
2024/8/8 19:44
いいねいいね
1
 やっぱり先生でしたか?本当に読んでいてすごい、羨ましい花・山の同定スキルです。
私には、真似できませんが、せめてフォローさせて下さいね。花図鑑のつもりで(失礼!)いっぱい
花の名を覚えるために参考にさせていただきます。
 駐車場、車の荷台に置いてあった布団寝ごごち良さそうでした。
2024/8/14 21:46
車中泊と老化を視野に選んだ車です。
山に似合わない高級車の海ぶどうとはかけ離れた車です。
いつまでレコが続くか分かりませんが、フォローありがとうございます。
2024/8/14 22:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら