記録ID: 7062790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳⛰️ゴムピン先割れシューズde三伏峠テント泊🏕️烏帽子岳
2024年07月26日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:31
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,453m
- 下り
- 2,452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:02
距離 9.3km
登り 1,271m
下り 339m
14:33
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:55
距離 19.0km
登り 1,181m
下り 2,113m
13:49
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 数十台 トイレ有り ここまでの道は舗装されているが路面があまり良くない 穴の開いているところがあるので要注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉口↔︎三伏峠 10に区切られて看板が立っている 4/10辺りなど、 濡れていると滑りやすそうな木橋や岩場が少々あるので要注意 塩見小屋↔︎塩見岳山頂 ガレや岩場、鎖場など要注意箇所あり |
その他周辺情報 | 三伏峠小屋 テント泊 2000円 (10時前からだと+200円らしい 翌朝は10時までに完全撤収すること) ペットボトル飲料 400円 |
写真
北アルプスへ行くつもりがまたもお天気イマイチ
師匠のアドバイスで急遽塩見岳へ行くことにした
言われなきゃ絶対行くことはなかったなぁ
アクセスも大変なのかと思い込んでいたが、
調べたら2時間ぐらいの運転で行けちゃうじぁーん😳
久々の南アルプス、それも塩見!
楽しみだぁ~
アクセスの152号、
途中に工事予告看板があった
8/19~10/31、平日昼間は通行止めだそう
師匠のアドバイスで急遽塩見岳へ行くことにした
言われなきゃ絶対行くことはなかったなぁ
アクセスも大変なのかと思い込んでいたが、
調べたら2時間ぐらいの運転で行けちゃうじぁーん😳
久々の南アルプス、それも塩見!
楽しみだぁ~
アクセスの152号、
途中に工事予告看板があった
8/19~10/31、平日昼間は通行止めだそう
登山口へ行く前に大鹿村の道の駅に寄る
登山の格好をした人たちが居た
私はこの格好に軽バン、
登山客には見えないだろーなぁと思った🤤
靴は荘快堂の若葉、
ゴムピン先割れシューズ
前回地下足袋でテント泊装備歩荷トレをして疲れ果てたので、
今回はコチラで試してみることにした
登山の格好をした人たちが居た
私はこの格好に軽バン、
登山客には見えないだろーなぁと思った🤤
靴は荘快堂の若葉、
ゴムピン先割れシューズ
前回地下足袋でテント泊装備歩荷トレをして疲れ果てたので、
今回はコチラで試してみることにした
到着~
テント泊の申し込みをする
今回、全体的にそうだったけれど、
ものすごく話し掛けられた
きっかけはゴムピン先割れシューズ
これまでにも地下足袋きっかけで話し掛けられたことはあるけど、
こんなにも話し掛けられたことはない
南アルプスってそんな雰囲気なのかな??と思っちゃった
ちなみに、八ヶ岳で話し掛けられた人と再会した
またどこかで会うかもな~
テント泊の申し込みをする
今回、全体的にそうだったけれど、
ものすごく話し掛けられた
きっかけはゴムピン先割れシューズ
これまでにも地下足袋きっかけで話し掛けられたことはあるけど、
こんなにも話し掛けられたことはない
南アルプスってそんな雰囲気なのかな??と思っちゃった
ちなみに、八ヶ岳で話し掛けられた人と再会した
またどこかで会うかもな~
前回のお試しクロスオーバー泊では、
布団圧縮袋をグランドシートと中敷きにしてみたのだが、
イマイチだったので今回からやめた
エアライズのグランドシートをたたんで敷き、
四隅をペグで留めた
前よりもいー感じ
シェラカップに無洗米と水を入れて、
烏帽子岳へおさんぽしに行く
布団圧縮袋をグランドシートと中敷きにしてみたのだが、
イマイチだったので今回からやめた
エアライズのグランドシートをたたんで敷き、
四隅をペグで留めた
前よりもいー感じ
シェラカップに無洗米と水を入れて、
烏帽子岳へおさんぽしに行く
今回のごはんはちとお焦げができた
少しぐらいのお焦げは全く問題なし
カレーうまー☺️
食後は眠くなって、
18時には寝たかな
今回も防寒着を着込んで空ザックに足を突っ込み、
エムシェルターをかぶって寝た
3時起きの4時出発の予定だったが、
10時までにテントを完全撤収してほしいと申し込みのときに言われたので、
コースタイムから逆算して予定より1時間早めることにした
少しぐらいのお焦げは全く問題なし
カレーうまー☺️
食後は眠くなって、
18時には寝たかな
今回も防寒着を着込んで空ザックに足を突っ込み、
エムシェルターをかぶって寝た
3時起きの4時出発の予定だったが、
10時までにテントを完全撤収してほしいと申し込みのときに言われたので、
コースタイムから逆算して予定より1時間早めることにした
1時半ごろに目が覚めてしまい、
のんびり支度して3時ちょい前に出発
私はナイトハイクが、ヘッデン歩きが嫌いなんだよー😭
山を始める前はものすごい怖がりで、
夜のトイレも一人で行けなかったぐらい🤤
ま、何事も経験と言うことで、
がんばる!
のんびり支度して3時ちょい前に出発
私はナイトハイクが、ヘッデン歩きが嫌いなんだよー😭
山を始める前はものすごい怖がりで、
夜のトイレも一人で行けなかったぐらい🤤
ま、何事も経験と言うことで、
がんばる!
4時半ぐらい、空は白んでいるけれど、
樹林帯はまだまだ暗くてヘッデンは消せない
富士山御殿場ルートは夜中出発でも、
ほんのり白んできたらもうヘッデンは必要なくなる
樹林帯じゃないから薄暗くても足元が見えるのよね
だから例外でヘッデン歩きでも好んでやっているパターン
樹林帯はまだまだ暗くてヘッデンは消せない
富士山御殿場ルートは夜中出発でも、
ほんのり白んできたらもうヘッデンは必要なくなる
樹林帯じゃないから薄暗くても足元が見えるのよね
だから例外でヘッデン歩きでも好んでやっているパターン
初めて人とすれ違った
まぶしくさせないように消したら、
もう点けなくてもいいなと気付いた
ちなみに私はヘッデンと言っても上下逆にして首にぶら下げる
逆にした方が角度調整にいいから
ヘッデンは首からぶら下げた方がいいよと私に教えてくれたのは、
奥多摩で出会った地下足袋外国人のPさん
人に光を強く当てることがないし、
自然に足元を照らすから、と
私には合うのでそうしている
まぶしくさせないように消したら、
もう点けなくてもいいなと気付いた
ちなみに私はヘッデンと言っても上下逆にして首にぶら下げる
逆にした方が角度調整にいいから
ヘッデンは首からぶら下げた方がいいよと私に教えてくれたのは、
奥多摩で出会った地下足袋外国人のPさん
人に光を強く当てることがないし、
自然に足元を照らすから、と
私には合うのでそうしている
ほとけの清水
ココは仏像構造線上の湧き水らしい
登山口の看板に地層の解説でそう書いてあったのだ
それでほとけの清水なのかー
ありがたい水場だからほとけなのかと思っていた
チョロチョロの水の方が湧き水オンリーな感じでちょっと安心かも
雨のあとだと雨水ばっかりっぽい
ココは仏像構造線上の湧き水らしい
登山口の看板に地層の解説でそう書いてあったのだ
それでほとけの清水なのかー
ありがたい水場だからほとけなのかと思っていた
チョロチョロの水の方が湧き水オンリーな感じでちょっと安心かも
雨のあとだと雨水ばっかりっぽい
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人