記録ID: 7063857
全員に公開
ハイキング
奥秩父
今年の山2024m、奥秩父の黒槐山
2024年07月26日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 884m
- 下り
- 877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:34
距離 13.8km
登り 884m
下り 877m
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
グーグルマップでアクセスを調べたら、臨時休業って、意味不明。 まさかそこまでの道路が通行止め?それとも登山道が通行止め? でも普通にレコが上がっているしと行ってみたら臨時駐車場も増設され、何事もなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
*水干尾根まで遊歩道のような道。特に笠取小屋周辺は山上のプロムナードって感じで、ドライブウェイやゴンドラで上れる山みたい。 *水干尾根から一転、両側の笹が被る。道があるのはわかるけど足元が隠れて見えないところも多いし、マダニが心配。 *黒槐山、黒槐の頭へは昭文社地図もらくルートも道がないけど水干尾根からの道と同レベルかマシなくらい。山名版あり。 *水干尾根からの下りはだんだん道が良くなっていく。なだらかな下りで歩きやすい。 |
写真
感想
*笊が岳の途中で桧横手2021mを通ったら、今年の標高2024mの山に行きたくなってどこにあるか探した。身近なところに3つ。金精峠、尾瀬の荷鞍山、それとこの黒槐山。あと2つは遠くてアウェイ。今日黒槐山、明日荷鞍山という計画にした。
*天気予報(ウインディ)は昼ごろごくわずかな降雨(きっとガスガスの中に入ることだろう)、15時ごろ大雨(雷雨っぽい)。てんくらはA。ガスの流れや雷雲は「可能性」でどんな天気予報でもピッタリ当たらないだろうと見切り発車。
*青空だったけど最初から遠くで雷鳴が聞こえるような気のせいのような・・・だんだんはっきりした雷鳴になり、下りに入ったら本格的になって大慌て。
*黒槐山、地図に道がないけどふみ跡はっきり、ユルユル登ってすぐ着くから、今年笠取〜唐松尾縦走する方へおススメ。展望はないので、今年以外はムリに寄るほどじゃないけど。
*笊の疲れは感じなくなっていたけどやはり残っているのか、連日酷暑の中の草取りのせいか、帰り道から体調が良くない。明日の荷鞍山はよして休養にしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する