ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7075570
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

白髪岩・原三角測点を訪ねて(その1)

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
terra その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
8.3km
登り
943m
下り
925m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:05
合計
6:28
7:01
4
7:05
7:07
46
7:53
7:54
3
7:57
8:03
3
8:06
8:18
4
9:13
71
夫婦ケヤキ分岐
10:24
10:26
33
10:59
11:33
16
11:49
16
12:05
12:10
23
12:33
20
夫婦ケヤキ分岐
12:53
12:56
22
夫婦ケヤキ
13:18
11
秋畑稲含神社分岐
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茂垣峠駐車場、約50台、未舗装、無料、トイレ無し
広い駐車場.50台ほど駐車出来る.この写真の奥が登山口
2024年07月28日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 6:58
広い駐車場.50台ほど駐車出来る.この写真の奥が登山口
稲含山登山口
2024年07月28日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 6:59
稲含山登山口
茂垣峠までは林道を歩く
2024年07月28日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 6:59
茂垣峠までは林道を歩く
稲含山登山道の案内図
2024年07月28日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:06
稲含山登山道の案内図
茂垣峠.ここから林道を離れ登山道に入る
2024年07月28日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:06
茂垣峠.ここから林道を離れ登山道に入る
赤鳥居
2024年07月28日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:08
赤鳥居
階段を登って行く
2024年07月28日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:24
階段を登って行く
視界が開ける
2024年07月28日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:33
視界が開ける
2024年07月28日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:33
鎖のある階段を登って行く
2024年07月28日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:35
鎖のある階段を登って行く
岩を鎖で越える
2024年07月28日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:37
岩を鎖で越える
2024年07月28日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:43
秋畑稲含神社分岐
2024年07月28日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:46
秋畑稲含神社分岐
道祖神が見守る鎖のある階段を登る
2024年07月28日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:49
道祖神が見守る鎖のある階段を登る
稲含神社が見えた
2024年07月28日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:55
稲含神社が見えた
稲含神社に到着
2024年07月28日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 7:56
稲含神社に到着
折り返して稲含山へ向かう
2024年07月28日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:03
折り返して稲含山へ向かう
稲含山に到着
2024年07月28日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:04
稲含山に到着
360°のパノラマが広がる.圧巻の眺望.赤城山、谷川岳、妙義山、浅間山、荒船山を遠望できる
2024年07月28日 08:05撮影
7/28 8:05
360°のパノラマが広がる.圧巻の眺望.赤城山、谷川岳、妙義山、浅間山、荒船山を遠望できる
三角点と方位盤
2024年07月28日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 8:08
三角点と方位盤
方位盤.ところどころマジックインキで修正されている
2024年07月28日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:08
方位盤.ところどころマジックインキで修正されている
山頂から東側の1360ピークへのルートが見つからず、一旦秋畑稲含神社分岐に戻る
2024年07月28日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:10
山頂から東側の1360ピークへのルートが見つからず、一旦秋畑稲含神社分岐に戻る
タマガワホトトギスが咲いていた
2024年07月28日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:25
タマガワホトトギスが咲いていた
秋畑稲含神社分岐から斜面を駆け上がる
2024年07月28日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:26
秋畑稲含神社分岐から斜面を駆け上がる
稲含山東側の標高1350mのピークに出る.しっかりした踏跡があった
2024年07月28日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:44
稲含山東側の標高1350mのピークに出る.しっかりした踏跡があった
尾根伝いに南に進む
2024年07月28日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:48
尾根伝いに南に進む
標高1330m付近の岩峰
2024年07月28日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:50
標高1330m付近の岩峰
岩峰から稲含山を振り返る.左のピークが稲含山
2024年07月28日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:51
岩峰から稲含山を振り返る.左のピークが稲含山
標高1270m付近のコル
2024年07月28日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 8:58
標高1270m付近のコル
コルから1280mのピークを右に巻いて進む
2024年07月28日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:03
コルから1280mのピークを右に巻いて進む
広い尾根を下る
2024年07月28日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:07
広い尾根を下る
夫婦ケヤキ分岐.左が夫婦ケヤキ方面
2024年07月28日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:15
夫婦ケヤキ分岐.左が夫婦ケヤキ方面
登山道は明瞭で歩き易い
2024年07月28日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:18
登山道は明瞭で歩き易い
なだらかな登山道が続く
2024年07月28日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:24
なだらかな登山道が続く
真っ直ぐ進むと羽毛山だが、右の巻き道を進む
2024年07月28日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:44
真っ直ぐ進むと羽毛山だが、右の巻き道を進む
この斜面を右斜めに登って尾根に向かう
2024年07月28日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 9:56
この斜面を右斜めに登って尾根に向かう
羽毛山と物見山の中間辺りの尾根に出る
2024年07月28日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:07
羽毛山と物見山の中間辺りの尾根に出る
物見山も右から巻いて笹原を進む
2024年07月28日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:17
物見山も右から巻いて笹原を進む
物見山の南側に出る
2024年07月28日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:29
物見山の南側に出る
物見山と白髪岩の中間のコル
2024年07月28日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:33
物見山と白髪岩の中間のコル
笹原となり一旦踏み跡見失うが、ピークに向かって進む
2024年07月28日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:44
笹原となり一旦踏み跡見失うが、ピークに向かって進む
ピークに近づくと踏跡が明瞭になった
2024年07月28日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 10:50
ピークに近づくと踏跡が明瞭になった
登山道の真ん中に原三角点が現れた.白髪岩の頂上に到着した
2024年07月28日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 11:29
登山道の真ん中に原三角点が現れた.白髪岩の頂上に到着した
上面が細く四角錘の上部をカットしたような形をしている.正面には「原三角測点」と刻まれている
2024年07月28日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 11:23
上面が細く四角錘の上部をカットしたような形をしている.正面には「原三角測点」と刻まれている
右側に「内務省地理局」とある
2024年07月28日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:52
右側に「内務省地理局」とある
裏側には「明治十五年十月」とあり、左側には何も刻まれていない
2024年07月28日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:53
裏側には「明治十五年十月」とあり、左側には何も刻まれていない
近くに図根点(図根 公共 山 高185)もあった
2024年07月28日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:55
近くに図根点(図根 公共 山 高185)もあった
原三角測点の撮影を終えて茂垣峠駐車場に戻る
2024年07月28日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 11:34
原三角測点の撮影を終えて茂垣峠駐車場に戻る
物見山は手前で左の斜面に入る
2024年07月28日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 11:46
物見山は手前で左の斜面に入る
物見山を左から大きく迂回
2024年07月28日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 11:48
物見山を左から大きく迂回
下山は羽毛山を迂回せず山頂に向かう
2024年07月28日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:01
下山は羽毛山を迂回せず山頂に向かう
羽毛山山頂
2024年07月28日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:03
羽毛山山頂
山名標識があった
2024年07月28日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:04
山名標識があった
ここには四等三角点があった
2024年07月28日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:07
ここには四等三角点があった
羽毛山を北西に下り駐車場に向かう
2024年07月28日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:16
羽毛山を北西に下り駐車場に向かう
1199ピーク手前
2024年07月28日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:25
1199ピーク手前
標高1170mのコルを過ぎたところで右のトラバース道に入り夫婦ケヤキ方面に向かう
2024年07月28日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:32
標高1170mのコルを過ぎたところで右のトラバース道に入り夫婦ケヤキ方面に向かう
踏跡が不明瞭なバリ道かと思っていたが立派な登山道だ.歩き易い
2024年07月28日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:38
踏跡が不明瞭なバリ道かと思っていたが立派な登山道だ.歩き易い
夫婦ケヤキに到着.木の枝の向こうに見えるのが夫婦ケヤキ.三本のケヤキが合体して一つの木になっているらしい
2024年07月28日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 12:56
夫婦ケヤキに到着.木の枝の向こうに見えるのが夫婦ケヤキ.三本のケヤキが合体して一つの木になっているらしい
ゾウの頭のような奇木
2024年07月28日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:04
ゾウの頭のような奇木
水が流れていたので顔を洗って汗を流す.湧き水ではなさそうだ
2024年07月28日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 13:07
水が流れていたので顔を洗って汗を流す.湧き水ではなさそうだ
秋畑稲含神社への分岐
2024年07月28日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 13:18
秋畑稲含神社への分岐
左に折れると赤鳥居・茂垣峠方面.真っ直ぐ進み駐車場に向かう
2024年07月28日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 13:20
左に折れると赤鳥居・茂垣峠方面.真っ直ぐ進み駐車場に向かう
林道に出た
2024年07月28日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/28 13:23
林道に出た
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト

感想

明治初期、地図測量は内務省地理局が実施していたが、明治11年に陸軍陸地測量部が引き継いだ。原三角測点は内務省地理局の時代に関東地方を中心に約50箇所に設置された。事業を引き継いだ陸地測量部は原三角測点を現在の一等三角点に置き換え、原三角測点は処分された。ほとんど原三角測点は撤去されたが、雲取山(東京都)、米山(新潟県)、白髪岩(群馬県)の三か所に現存していることが確認された。日本の測量史における貴重な文化遺産である。
県道46号から雄川の橋の手前で脇道に入り秋畑の集落を抜けて行く。対向車が来たらすれ違いが難しそうな細い道をくねくねと進む。稲含神社を過ぎるとダート路となり、ヘアピンカーブを抜けると程なく広場のような開けた場所に出る。茂垣峠駐車場に到着した。約50台が駐車できる広い駐車場の林道寄りに車が1台駐っている。
駐車場の東側から林道を進むと直ぐに茂垣峠の分岐に辿り着く。左は一の鳥居方面で秋畑稲含神社経由で稲含山に登るコースだ。真っ直ぐ進むと赤鳥居がある。階段を登って行くと標高1240m付近で一度視界が開け下仁田の街並みが見える。鎖の掛かった岩を越え1303ピークを過ぎると秋畑稲含神社分岐がある。そのまま進み道祖神が見守る鎖の掛かった階段を登って行くと正面に下仁田稲含神社が現れる。稲含山は神社の反対側にある。稲含山の標高は1350mだが、山頂には360度の絶景パノラマが広がり、北アルプスや赤城山、谷川岳、浅間山、荒船山などが遠望できる。
稲含山から原三角測点のある白髪岩に向かうが、山頂にはぐるりとロープが張られ東に向かう尾根伝いのルートの取付が見つからない。仕方なく、一旦、秋畑稲含神社分岐まで戻り、斜面を駆け上がって尾根に出る。尾根に出るとしっかりした踏跡があった。羽毛山はピークを踏まず西側のトラバース路を辿り、次の物見山も西側斜面から迂回する。踏跡の明瞭な登山道に出ると笹原の急坂となり、尾根に上がると、いきなり原三角測点の標石が現れた。
登山道の真ん中にあり、周りには雑草なども少なくきれいに保全されている。標石は四角錘の上側をカットしたようなどっしりとした形をしていて、苔むした台座の上に載っている。正面には「原三角測点」と刻まれている。その右面に「内務省地理局」とあり、裏面には「明治十五年十月」と彫られている。雲取山と米山は一等三角点に置き換わっており、位置がずらされた可能性があるが、この地域の一等三角点は赤久縄山(標高1522m)に移っており、白髪岩の原三角測点は設置当時のままの可能性がある。原三角測点のある場所の標高は1512mだが、周囲は樹木に囲まれ展望は無い。標石を埋設した頃は樹木も少なく上州の山々が見渡せたのかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら