ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7076376
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城自然園

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
19.4km
登り
192m
下り
641m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:57
合計
5:30
距離 19.4km 登り 192m 下り 641m
11:34
12:15
33
12:48
13:04
34
13:38
46
14:24
30
14:54
0
14:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
渋川駅バス停の5番乗り場から、赤城自然園行きの関越交通バス(※急行)に乗車。
終点の赤城自然園で下車して徒歩。

■帰り
渋川駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
園内の道は整備されていて歩きやすいですが、道が網の目のように張り巡らされている上に、主要な分岐点にした道標がないので道迷いには注意が必要だと感じました。
本日のスタート地点は赤城自然園バス停です。
2024年07月28日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:16
本日のスタート地点は赤城自然園バス停です。
自然園に入る前に大輪のヤマユリが出迎えてくれました!
2024年07月28日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 9:17
自然園に入る前に大輪のヤマユリが出迎えてくれました!
このゲートから自然園に入ります。
2024年07月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:18
このゲートから自然園に入ります。
オオバギボウシ。既に萎れ始めている株が多かったです。
2024年07月28日 09:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:23
オオバギボウシ。既に萎れ始めている株が多かったです。
今日は草花の接写をしつつ風景も撮るため、カメラを2台持ってきました。
2024年07月28日 09:23撮影 by  SH-M19, SHARP
6
7/28 9:23
今日は草花の接写をしつつ風景も撮るため、カメラを2台持ってきました。
園内は樹林に覆われている場所が大半で、強い日差しを避けられて助かりました。
2024年07月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:25
園内は樹林に覆われている場所が大半で、強い日差しを避けられて助かりました。
お目当てのレンゲショウマが早速登場しました!
2024年07月28日 09:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/28 9:30
お目当てのレンゲショウマが早速登場しました!
ヤマホタルブクロは株数が少なかったので、自生なのではと思いました。
2024年07月28日 09:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 9:33
ヤマホタルブクロは株数が少なかったので、自生なのではと思いました。
ウバユリ。地味な色合いですが、大きな花なので目立っていました。
2024年07月28日 09:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 9:40
ウバユリ。地味な色合いですが、大きな花なので目立っていました。
バライチゴの花はなぜか俯いていて、疲れ切ってぐったりしているようでした(笑)
2024年07月28日 09:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:44
バライチゴの花はなぜか俯いていて、疲れ切ってぐったりしているようでした(笑)
ヤブミョウガ。一箇所に群生していました。
2024年07月28日 09:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:48
ヤブミョウガ。一箇所に群生していました。
園内は庭園風に整備されているところもあり...
2024年07月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 9:51
園内は庭園風に整備されているところもあり...
ソバナで一休みしている赤とんぼをパチリ📷
2024年07月28日 09:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 9:56
ソバナで一休みしている赤とんぼをパチリ📷
インスタ映えしそうなベンチもありました💦
2024年07月28日 09:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 9:59
インスタ映えしそうなベンチもありました💦
モミジガサ。植栽されたかのように群生していましたが、種名の札などが無かったので自生している株かもしれません。
2024年07月28日 10:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 10:00
モミジガサ。植栽されたかのように群生していましたが、種名の札などが無かったので自生している株かもしれません。
再びレンゲショウマをパチリ!暗い環境なので、LEDのリングライトを持ってきて正解でした。
2024年07月28日 10:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/28 10:05
再びレンゲショウマをパチリ!暗い環境なので、LEDのリングライトを持ってきて正解でした。
ナナフシ橋を渡ると植物がさらに増えてきます。
2024年07月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 10:08
ナナフシ橋を渡ると植物がさらに増えてきます。
この赤い実はトチバニンジンだと思われます。
2024年07月28日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 10:11
この赤い実はトチバニンジンだと思われます。
昆虫館。外国産のカブトムシの標本のほか、園内で採集された昆虫の標本も見られました。
2024年07月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 10:25
昆虫館。外国産のカブトムシの標本のほか、園内で採集された昆虫の標本も見られました。
クサボタン。花弁がクルンと巻いているのが面白いですね。
2024年07月28日 10:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 10:27
クサボタン。花弁がクルンと巻いているのが面白いですね。
昆虫館横の水辺に生えていたのはハンゲショウだと思います。
2024年07月28日 10:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 10:28
昆虫館横の水辺に生えていたのはハンゲショウだと思います。
園内は「広い通路」「細い通路」に加えて、要所にはこのように「ベンチの置かれた広場」がありました。
2024年07月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:31
園内は「広い通路」「細い通路」に加えて、要所にはこのように「ベンチの置かれた広場」がありました。
ずいぶん大きな羽ですが、これはノスリの風切り羽かもしれません。
2024年07月28日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:37
ずいぶん大きな羽ですが、これはノスリの風切り羽かもしれません。
ミズスマシの池。ここにカワセミが居ると言っていた方がいましたが、カワセミの気配はありませんでした。
2024年07月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:40
ミズスマシの池。ここにカワセミが居ると言っていた方がいましたが、カワセミの気配はありませんでした。
この辺りは「レンゲショウマの苑」と呼ばれるエリアですが、まだ開花していない株が大半でした。
2024年07月28日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 10:46
この辺りは「レンゲショウマの苑」と呼ばれるエリアですが、まだ開花していない株が大半でした。
これはユキザサだと思いますが、まだ実が赤く熟していないようです。
2024年07月28日 10:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:52
これはユキザサだと思いますが、まだ実が赤く熟していないようです。
シモツケソウ。低木のシモツケとは違い、ちょっと華奢な印象を受けます。
2024年07月28日 10:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/28 10:57
シモツケソウ。低木のシモツケとは違い、ちょっと華奢な印象を受けます。
園内ではヤマユリの花が柵を越えて遠路側に飛び出していることが多かったので、花粉が服に付かないように気を付けました💦
2024年07月28日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 10:59
園内ではヤマユリの花が柵を越えて遠路側に飛び出していることが多かったので、花粉が服に付かないように気を付けました💦
キキョウは昆虫館近くの東屋の前が一番多く咲いていました。
2024年07月28日 11:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 11:00
キキョウは昆虫館近くの東屋の前が一番多く咲いていました。
マルバダケブキはまだ蕾の株も多かったです。
2024年07月28日 11:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 11:05
マルバダケブキはまだ蕾の株も多かったです。
ヤマオダマキ。この株はピンク色が濃いめで綺麗でした。
2024年07月28日 11:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/28 11:08
ヤマオダマキ。この株はピンク色が濃いめで綺麗でした。
シキンカラマツ。同じカラマツソウ属だと白っぽい花が多いですが、「紫錦唐松」の名の通り紫色の花が特徴的でした。
2024年07月28日 11:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/28 11:09
シキンカラマツ。同じカラマツソウ属だと白っぽい花が多いですが、「紫錦唐松」の名の通り紫色の花が特徴的でした。
新たな花を求めて園内をグルグル回りましたが...
2024年07月28日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:15
新たな花を求めて園内をグルグル回りましたが...
お腹が空いてきたので、ミズスマシの池にあるベンチで昼食を頂きました。
2024年07月28日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 11:18
お腹が空いてきたので、ミズスマシの池にあるベンチで昼食を頂きました。
エゴノキの実。我が家の近所だと、ヒヨドリが好んで食べているようです。
2024年07月28日 11:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 11:33
エゴノキの実。我が家の近所だと、ヒヨドリが好んで食べているようです。
マツムシソウ。日当たりの良い路傍で、ごく少数の株が花を咲かせていました。
2024年07月28日 11:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/28 11:34
マツムシソウ。日当たりの良い路傍で、ごく少数の株が花を咲かせていました。
三等三角点の「丸塚」に到着!
2024年07月28日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 11:37
三等三角点の「丸塚」に到着!
三等三角点の横には、サンショウバラと思われる低木がありました。
2024年07月28日 11:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 11:40
三等三角点の横には、サンショウバラと思われる低木がありました。
ヤマシャクヤクの花はとても綺麗ですが、実は赤と紫でちょっと気持ちが悪いですね...
2024年07月28日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:47
ヤマシャクヤクの花はとても綺麗ですが、実は赤と紫でちょっと気持ちが悪いですね...
こちらはツバメオモト。狭いエリアに沢山植えられていました。
2024年07月28日 11:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:54
こちらはツバメオモト。狭いエリアに沢山植えられていました。
チダケサシの柔らかなピンク色が綺麗でした。
2024年07月28日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/28 12:08
チダケサシの柔らかなピンク色が綺麗でした。
ノカンゾウ。我が家の近所でも見られる花ですが、ここの花はやや黄色みが強く、花弁の幅が狭い(細長い)ように思えました。
2024年07月28日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 12:08
ノカンゾウ。我が家の近所でも見られる花ですが、ここの花はやや黄色みが強く、花弁の幅が狭い(細長い)ように思えました。
オミナエシ。この株は草丈が1mを超えており、かなり大型の個体だと思われます。
2024年07月28日 12:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 12:10
オミナエシ。この株は草丈が1mを超えており、かなり大型の個体だと思われます。
傘が反り返ってしまったタマゴタケ。園内には沢山は得ていましたが、どれも傘が開いていて幼菌はほとんどありませんでした。
2024年07月28日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 12:22
傘が反り返ってしまったタマゴタケ。園内には沢山は得ていましたが、どれも傘が開いていて幼菌はほとんどありませんでした。
樹上小屋のある広場は草花が少なかったものの、子供が遊ぶには良さそうな場所でした。
2024年07月28日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:34
樹上小屋のある広場は草花が少なかったものの、子供が遊ぶには良さそうな場所でした。
入口の展示棟まで戻ってきました。ここで2台目のカメラをザックに入れたり、自販機で水分を補給したりしました。
2024年07月28日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:47
入口の展示棟まで戻ってきました。ここで2台目のカメラをザックに入れたり、自販機で水分を補給したりしました。
4時間近く赤城自然園を堪能した後は、バスが来るまで1時間待つのもアレなので渋川駅まで歩くことにしました。
2024年07月28日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:02
4時間近く赤城自然園を堪能した後は、バスが来るまで1時間待つのもアレなので渋川駅まで歩くことにしました。
赤城自然園近くは樹林に囲まれた展望のない道でしたが...
2024年07月28日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:06
赤城自然園近くは樹林に囲まれた展望のない道でしたが...
樹林が途切れて畑地に変わると、榛名山が見えてきました。
2024年07月28日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 13:18
樹林が途切れて畑地に変わると、榛名山が見えてきました。
ついに榛名山の裾野まで見えてきましたが、こうして見ると榛名山には沢山のピークが存在することが分かります。
2024年07月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 13:27
ついに榛名山の裾野まで見えてきましたが、こうして見ると榛名山には沢山のピークが存在することが分かります。
こちらは子持山(右)と十二ヶ岳・小野子山(左)です。
2024年07月28日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 13:28
こちらは子持山(右)と十二ヶ岳・小野子山(左)です。
沼田街道の溝呂木宿に到着。沼田街道は前橋と沼田を結ぶ街道で計3ルートが存在し、ここ溝呂木を通るルートは「東通り」と呼ばれていたそうです。
2024年07月28日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 13:38
沼田街道の溝呂木宿に到着。沼田街道は前橋と沼田を結ぶ街道で計3ルートが存在し、ここ溝呂木を通るルートは「東通り」と呼ばれていたそうです。
暑さで心が折れかけましたが、坂の下に市街地が見えてきて少し持ち直しました(笑)
2024年07月28日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 13:46
暑さで心が折れかけましたが、坂の下に市街地が見えてきて少し持ち直しました(笑)
こういう田園風景は大切にしたいですね...
2024年07月28日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 13:53
こういう田園風景は大切にしたいですね...
江戸時代に建てられた「上三原田歌舞伎舞台」という建物があるため、「舞台上」というバス停名になったそうです。
2024年07月28日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 13:58
江戸時代に建てられた「上三原田歌舞伎舞台」という建物があるため、「舞台上」というバス停名になったそうです。
関越道の上を通過すると、利根川の河岸段丘を下る道に変わります。
2024年07月28日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:11
関越道の上を通過すると、利根川の河岸段丘を下る道に変わります。
赤城山が随分遠くなってきましたが、今歩いている所も赤城山の裾野なんですよね💦
2024年07月28日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 14:13
赤城山が随分遠くなってきましたが、今歩いている所も赤城山の裾野なんですよね💦
榛名山の水沢山と二ッ岳が、先程より大きく見えてきました。
2024年07月28日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 14:16
榛名山の水沢山と二ッ岳が、先程より大きく見えてきました。
樽交差点。ここまで来ると交通量が一気に増えました。
2024年07月28日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:24
樽交差点。ここまで来ると交通量が一気に増えました。
大正橋。この橋を使って利根川を渡ります。
2024年07月28日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:34
大正橋。この橋を使って利根川を渡ります。
上越線・吾妻線の線路を渡って、渋川駅の西側に回り込みます。
2024年07月28日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:44
上越線・吾妻線の線路を渡って、渋川駅の西側に回り込みます。
暑さでヨレヨレになりつつ、どうにか渋川駅にゴールイン!!
2024年07月28日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:53
暑さでヨレヨレになりつつ、どうにか渋川駅にゴールイン!!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
この日は午後から天気が荒れそうという予報だったため、気になっていた赤城自然園に行って、レンゲショウマを中心に草花の写真を撮ることにしました。
ちなみに園内は「1周2時間程度」という情報を事前に見た気がするのですが、面積が広い上に枝道が無数に存在するため、2時間だと「園内の大通りをグルッと回るだけ」で過ぎてしまうように感じました。
赤城自然園を出た後は渋川駅までひたすら下り続けましたが、利根川まで下り坂が延々と続くため、身をもって「裾野は長し赤城山」を実感出来ました(笑)

[展望・景色]
特になし。

[動植物]
咲き始め:レンゲショウマ
もうす花期のピーク:マルバダケブキ
花期のピーク:ウバユリ、シモツケソウ、キキョウ、シキンカラマツ、マツムシソウ、チダケサシ、オミナエシ、ノカンゾウ、ヤマオダマキ、ソバナ
花期の終わりかけ:ヤマユリ、オオバギボウシ

[飲食・お土産]
渋川駅のコンビニ(NewDays)で中之条町産の漬け物を買ったほか、帰りがけに高崎駅でお酒などを買いました。

[その他]
園内ではレンゲショウマを撮っている人が多かったですが、通路から外れて踏み荒らしている人(※ほぼスマホ利用者)が居たのが少々残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。群馬二日目は赤城自然園だったんですね。てっきり榛名山とかかと思っていました。ちょうど夏の花が盛りだくさんな頃、楽しんで頂いたようでなによりです。リングライトも大活躍だったようですね。ブツ撮りにライトは必須、屋外だと電源や重さの問題もあるでしょうが、ライティングの世界はそれだけで奥が深そう。そして驚くべきは麓まで歩いて戻ったこと。自分も一度、近くの鈴ヶ岳あたりを繋いでみたら・・・などと妄想したこともありますが、実現してしまうとは素晴らしい。車から見る光景も歩いている人の目線で撮った写真は新鮮です。日本有数の猛暑地帯ですが山は冷涼、ぜひまた遊びに来てくださいね。
2024/7/29 22:43
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

実は赤城自然園でレンゲショウマを見るのと、榛名山でユウスゲを見るのとかなり迷ったのですが、ユウスゲは昨夏に見に行ったので今回は赤城自然園に行きました。
園内はレンゲショウマ目当てのカメラマンが沢山いたので驚きましたが、リングライトを付けていたのは私だけだったのが意外でした。
またレンゲショウマだけでなく、シキンカラマツやソバナも人気でしたが、マツムシソウやノカンゾウは生えている場所が少々奥まった所だったため、多くの人は気付かずに通り過ぎていたようです。

後半は麓まで歩きましたが、とにかく暑くてバテました💦
この日は曇りがちだったのでどうにか歩き通せましたが、もし快晴で気温がさらに上がっていたら、歩くのは諦めて往復バスを利用したと思います。
2024/7/29 22:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら