本日のスタート地点は赤城自然園バス停です。
2
7/28 9:16
本日のスタート地点は赤城自然園バス停です。
自然園に入る前に大輪のヤマユリが出迎えてくれました!
4
7/28 9:17
自然園に入る前に大輪のヤマユリが出迎えてくれました!
このゲートから自然園に入ります。
2
7/28 9:18
このゲートから自然園に入ります。
オオバギボウシ。既に萎れ始めている株が多かったです。
3
7/28 9:23
オオバギボウシ。既に萎れ始めている株が多かったです。
今日は草花の接写をしつつ風景も撮るため、カメラを2台持ってきました。
6
7/28 9:23
今日は草花の接写をしつつ風景も撮るため、カメラを2台持ってきました。
園内は樹林に覆われている場所が大半で、強い日差しを避けられて助かりました。
3
7/28 9:25
園内は樹林に覆われている場所が大半で、強い日差しを避けられて助かりました。
お目当てのレンゲショウマが早速登場しました!
10
7/28 9:30
お目当てのレンゲショウマが早速登場しました!
ヤマホタルブクロは株数が少なかったので、自生なのではと思いました。
6
7/28 9:33
ヤマホタルブクロは株数が少なかったので、自生なのではと思いました。
ウバユリ。地味な色合いですが、大きな花なので目立っていました。
5
7/28 9:40
ウバユリ。地味な色合いですが、大きな花なので目立っていました。
バライチゴの花はなぜか俯いていて、疲れ切ってぐったりしているようでした(笑)
3
7/28 9:44
バライチゴの花はなぜか俯いていて、疲れ切ってぐったりしているようでした(笑)
ヤブミョウガ。一箇所に群生していました。
3
7/28 9:48
ヤブミョウガ。一箇所に群生していました。
園内は庭園風に整備されているところもあり...
5
7/28 9:51
園内は庭園風に整備されているところもあり...
ソバナで一休みしている赤とんぼをパチリ📷
5
7/28 9:56
ソバナで一休みしている赤とんぼをパチリ📷
インスタ映えしそうなベンチもありました💦
4
7/28 9:59
インスタ映えしそうなベンチもありました💦
モミジガサ。植栽されたかのように群生していましたが、種名の札などが無かったので自生している株かもしれません。
4
7/28 10:00
モミジガサ。植栽されたかのように群生していましたが、種名の札などが無かったので自生している株かもしれません。
再びレンゲショウマをパチリ!暗い環境なので、LEDのリングライトを持ってきて正解でした。
9
7/28 10:05
再びレンゲショウマをパチリ!暗い環境なので、LEDのリングライトを持ってきて正解でした。
ナナフシ橋を渡ると植物がさらに増えてきます。
1
7/28 10:08
ナナフシ橋を渡ると植物がさらに増えてきます。
この赤い実はトチバニンジンだと思われます。
4
7/28 10:11
この赤い実はトチバニンジンだと思われます。
昆虫館。外国産のカブトムシの標本のほか、園内で採集された昆虫の標本も見られました。
1
7/28 10:25
昆虫館。外国産のカブトムシの標本のほか、園内で採集された昆虫の標本も見られました。
クサボタン。花弁がクルンと巻いているのが面白いですね。
6
7/28 10:27
クサボタン。花弁がクルンと巻いているのが面白いですね。
昆虫館横の水辺に生えていたのはハンゲショウだと思います。
6
7/28 10:28
昆虫館横の水辺に生えていたのはハンゲショウだと思います。
園内は「広い通路」「細い通路」に加えて、要所にはこのように「ベンチの置かれた広場」がありました。
2
7/28 10:31
園内は「広い通路」「細い通路」に加えて、要所にはこのように「ベンチの置かれた広場」がありました。
ずいぶん大きな羽ですが、これはノスリの風切り羽かもしれません。
2
7/28 10:37
ずいぶん大きな羽ですが、これはノスリの風切り羽かもしれません。
ミズスマシの池。ここにカワセミが居ると言っていた方がいましたが、カワセミの気配はありませんでした。
2
7/28 10:40
ミズスマシの池。ここにカワセミが居ると言っていた方がいましたが、カワセミの気配はありませんでした。
この辺りは「レンゲショウマの苑」と呼ばれるエリアですが、まだ開花していない株が大半でした。
3
7/28 10:46
この辺りは「レンゲショウマの苑」と呼ばれるエリアですが、まだ開花していない株が大半でした。
4
7/28 10:50
これはユキザサだと思いますが、まだ実が赤く熟していないようです。
2
7/28 10:52
これはユキザサだと思いますが、まだ実が赤く熟していないようです。
シモツケソウ。低木のシモツケとは違い、ちょっと華奢な印象を受けます。
8
7/28 10:57
シモツケソウ。低木のシモツケとは違い、ちょっと華奢な印象を受けます。
園内ではヤマユリの花が柵を越えて遠路側に飛び出していることが多かったので、花粉が服に付かないように気を付けました💦
4
7/28 10:59
園内ではヤマユリの花が柵を越えて遠路側に飛び出していることが多かったので、花粉が服に付かないように気を付けました💦
キキョウは昆虫館近くの東屋の前が一番多く咲いていました。
5
7/28 11:00
キキョウは昆虫館近くの東屋の前が一番多く咲いていました。
マルバダケブキはまだ蕾の株も多かったです。
5
7/28 11:05
マルバダケブキはまだ蕾の株も多かったです。
ヤマオダマキ。この株はピンク色が濃いめで綺麗でした。
7
7/28 11:08
ヤマオダマキ。この株はピンク色が濃いめで綺麗でした。
シキンカラマツ。同じカラマツソウ属だと白っぽい花が多いですが、「紫錦唐松」の名の通り紫色の花が特徴的でした。
7
7/28 11:09
シキンカラマツ。同じカラマツソウ属だと白っぽい花が多いですが、「紫錦唐松」の名の通り紫色の花が特徴的でした。
新たな花を求めて園内をグルグル回りましたが...
2
7/28 11:15
新たな花を求めて園内をグルグル回りましたが...
お腹が空いてきたので、ミズスマシの池にあるベンチで昼食を頂きました。
6
7/28 11:18
お腹が空いてきたので、ミズスマシの池にあるベンチで昼食を頂きました。
エゴノキの実。我が家の近所だと、ヒヨドリが好んで食べているようです。
4
7/28 11:33
エゴノキの実。我が家の近所だと、ヒヨドリが好んで食べているようです。
マツムシソウ。日当たりの良い路傍で、ごく少数の株が花を咲かせていました。
9
7/28 11:34
マツムシソウ。日当たりの良い路傍で、ごく少数の株が花を咲かせていました。
三等三角点の「丸塚」に到着!
3
7/28 11:37
三等三角点の「丸塚」に到着!
三等三角点の横には、サンショウバラと思われる低木がありました。
3
7/28 11:40
三等三角点の横には、サンショウバラと思われる低木がありました。
ヤマシャクヤクの花はとても綺麗ですが、実は赤と紫でちょっと気持ちが悪いですね...
2
7/28 11:47
ヤマシャクヤクの花はとても綺麗ですが、実は赤と紫でちょっと気持ちが悪いですね...
こちらはツバメオモト。狭いエリアに沢山植えられていました。
2
7/28 11:54
こちらはツバメオモト。狭いエリアに沢山植えられていました。
チダケサシの柔らかなピンク色が綺麗でした。
7
7/28 12:08
チダケサシの柔らかなピンク色が綺麗でした。
ノカンゾウ。我が家の近所でも見られる花ですが、ここの花はやや黄色みが強く、花弁の幅が狭い(細長い)ように思えました。
5
7/28 12:08
ノカンゾウ。我が家の近所でも見られる花ですが、ここの花はやや黄色みが強く、花弁の幅が狭い(細長い)ように思えました。
オミナエシ。この株は草丈が1mを超えており、かなり大型の個体だと思われます。
6
7/28 12:10
オミナエシ。この株は草丈が1mを超えており、かなり大型の個体だと思われます。
傘が反り返ってしまったタマゴタケ。園内には沢山は得ていましたが、どれも傘が開いていて幼菌はほとんどありませんでした。
4
7/28 12:22
傘が反り返ってしまったタマゴタケ。園内には沢山は得ていましたが、どれも傘が開いていて幼菌はほとんどありませんでした。
樹上小屋のある広場は草花が少なかったものの、子供が遊ぶには良さそうな場所でした。
1
7/28 12:34
樹上小屋のある広場は草花が少なかったものの、子供が遊ぶには良さそうな場所でした。
入口の展示棟まで戻ってきました。ここで2台目のカメラをザックに入れたり、自販機で水分を補給したりしました。
1
7/28 12:47
入口の展示棟まで戻ってきました。ここで2台目のカメラをザックに入れたり、自販機で水分を補給したりしました。
4時間近く赤城自然園を堪能した後は、バスが来るまで1時間待つのもアレなので渋川駅まで歩くことにしました。
1
7/28 13:02
4時間近く赤城自然園を堪能した後は、バスが来るまで1時間待つのもアレなので渋川駅まで歩くことにしました。
赤城自然園近くは樹林に囲まれた展望のない道でしたが...
1
7/28 13:06
赤城自然園近くは樹林に囲まれた展望のない道でしたが...
樹林が途切れて畑地に変わると、榛名山が見えてきました。
3
7/28 13:18
樹林が途切れて畑地に変わると、榛名山が見えてきました。
ついに榛名山の裾野まで見えてきましたが、こうして見ると榛名山には沢山のピークが存在することが分かります。
5
7/28 13:27
ついに榛名山の裾野まで見えてきましたが、こうして見ると榛名山には沢山のピークが存在することが分かります。
こちらは子持山(右)と十二ヶ岳・小野子山(左)です。
4
7/28 13:28
こちらは子持山(右)と十二ヶ岳・小野子山(左)です。
沼田街道の溝呂木宿に到着。沼田街道は前橋と沼田を結ぶ街道で計3ルートが存在し、ここ溝呂木を通るルートは「東通り」と呼ばれていたそうです。
2
7/28 13:38
沼田街道の溝呂木宿に到着。沼田街道は前橋と沼田を結ぶ街道で計3ルートが存在し、ここ溝呂木を通るルートは「東通り」と呼ばれていたそうです。
暑さで心が折れかけましたが、坂の下に市街地が見えてきて少し持ち直しました(笑)
3
7/28 13:46
暑さで心が折れかけましたが、坂の下に市街地が見えてきて少し持ち直しました(笑)
こういう田園風景は大切にしたいですね...
3
7/28 13:53
こういう田園風景は大切にしたいですね...
江戸時代に建てられた「上三原田歌舞伎舞台」という建物があるため、「舞台上」というバス停名になったそうです。
2
7/28 13:58
江戸時代に建てられた「上三原田歌舞伎舞台」という建物があるため、「舞台上」というバス停名になったそうです。
関越道の上を通過すると、利根川の河岸段丘を下る道に変わります。
2
7/28 14:11
関越道の上を通過すると、利根川の河岸段丘を下る道に変わります。
赤城山が随分遠くなってきましたが、今歩いている所も赤城山の裾野なんですよね💦
3
7/28 14:13
赤城山が随分遠くなってきましたが、今歩いている所も赤城山の裾野なんですよね💦
榛名山の水沢山と二ッ岳が、先程より大きく見えてきました。
6
7/28 14:16
榛名山の水沢山と二ッ岳が、先程より大きく見えてきました。
樽交差点。ここまで来ると交通量が一気に増えました。
2
7/28 14:24
樽交差点。ここまで来ると交通量が一気に増えました。
大正橋。この橋を使って利根川を渡ります。
2
7/28 14:34
大正橋。この橋を使って利根川を渡ります。
上越線・吾妻線の線路を渡って、渋川駅の西側に回り込みます。
2
7/28 14:44
上越線・吾妻線の線路を渡って、渋川駅の西側に回り込みます。
暑さでヨレヨレになりつつ、どうにか渋川駅にゴールイン!!
2
7/28 14:53
暑さでヨレヨレになりつつ、どうにか渋川駅にゴールイン!!
実は赤城自然園でレンゲショウマを見るのと、榛名山でユウスゲを見るのとかなり迷ったのですが、ユウスゲは昨夏に見に行ったので今回は赤城自然園に行きました。
園内はレンゲショウマ目当てのカメラマンが沢山いたので驚きましたが、リングライトを付けていたのは私だけだったのが意外でした。
またレンゲショウマだけでなく、シキンカラマツやソバナも人気でしたが、マツムシソウやノカンゾウは生えている場所が少々奥まった所だったため、多くの人は気付かずに通り過ぎていたようです。
後半は麓まで歩きましたが、とにかく暑くてバテました💦
この日は曇りがちだったのでどうにか歩き通せましたが、もし快晴で気温がさらに上がっていたら、歩くのは諦めて往復バスを利用したと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する