木曽駒ヶ岳


- GPS
- 07:07
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 452m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平駅 7:00AM→千畳敷駅 |
写真
感想
駒ヶ岳千畳敷カール満喫きっぷを利用し、木曽駒ケ岳へ行ってきました。
初日は移動のみ。宿泊はJR駒ヶ根駅近くのホテルです。
駅近くは飲食店も営業しているところがまばらで、食事に少し苦労しました。
せっかく長野に来たので、お蕎麦屋さん、と思ったのですが、駅近くには無く(または日曜休業)、お蕎麦やソースカツ丼が食べれるお店で、お蕎麦を頂きました。
駅前にはスーパーが20時まで開いてます。
駅前から徒歩15分くらいで7-11がありました。
夕方まで少し時間があったので、菅の台バスセンターまでバスで行くと、長野山の日イベントをやっていました。菅の台バスセンターではお土産物を販売していたので、そこでお土産を買いこみました。なおJR駒ケ根駅にはお土産物屋もコンビニもありません。
山に登る2日目はJR駒ヶ根駅前から始発のバス(平日なので朝6時)に乗りました。
その時点で席全部に人が座っている状態になりました。
途中からどんどん人が乗ってきて菅の台バスセンターに着く前に立っている人も含め、もう乗れない状態になりました。混雑していたので補助いすは使用していませんでした。
菅の台バスセンターには長蛇の列ができており、バスセンターからは臨時で千畳敷駅行が出ていたようです。
千畳敷駅から始発のロープウェイに乗れました。
ここも乗客がどんどん到着するため、本来は30分間隔の運行のところ、9分間隔で運転しているとアナウンスがありました。
さて、天気が不安定ななか、ドキドキしながらロープウェイを降りると、からりと快晴。
気温は意外と高くて18度でした。
この時点でフリースを着込み、歩き始めました。
風はかなり強くて、中岳登り〜木曽駒ヶ岳は風に煽られるくらいでした。特に木曽駒ヶ岳頂上付近は風がゴーッと聞こえるくらい、強風でした。
歩いてるとだんだん寒くなってきたので更にウィンドブレーカーを着込みました。
歩いてる途中では可愛いお花が沢山見れて、大満足でした。特にコマクサを山で初めて観れたので、思い出になりました。チングルマは綿毛になってましたが。
ライチョウとオコジョは全く気配無しでした。
下山するころ、少し雲が出てきましたが、前日は1日ガスが多く、次の日は強風予報のなか、運よく、日中はよく晴れた山歩きができました。
下山するころもまだお客さんが多かったのでロープウェーは増便しており、少し待っただけで降りれました。帰りのバスも連動して増便していました。
下山したあと、駅近くで夕食をとる場所を探したのですが、ただでさえ少ない飲食店なのに月曜定休が多くて、お店を探すのに苦労しました。結局、長野に関係ないネパール料理を頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する