ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮口〜山頂〜宝永山〜御殿場口)

2015年08月22日(土) 〜 2015年08月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
another その他1人
GPS
36:49
距離
15.2km
登り
1,461m
下り
2,408m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:00
合計
5:10
10:20
25
富士宮口五合目
10:45
72
六合目
11:57
91
新七合目
13:28
122
元祖七合目
15:30
八合目 池田館
2日目
山行
7:07
休憩
2:20
合計
9:27
1:30
42
八合目 池田館
2:12
71
九合目
3:23
82
九合五勺
4:45
6:00
25
浅間大社奥宮
6:25
7:30
20
剣ヶ峰
7:50
50
久須志神社
8:40
137
御殿場口山頂
10:57
0
宝永山
10:57
御殿場口五合目
休憩時間は実際かなりとっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚駐車場を利用
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
駐車場からガスっており、とても寒かったです
2015年08月22日 06:43撮影 by  SCL23, samsung
8/22 6:43
駐車場からガスっており、とても寒かったです
五号目からはいい天気でした
2015年08月22日 07:32撮影 by  SCL23, samsung
8/22 7:32
五号目からはいい天気でした
体を慣らすためにゆっくりと食事
2015年08月22日 07:49撮影 by  SCL23, samsung
1
8/22 7:49
体を慣らすためにゆっくりと食事
ここの山頂を目指して頑張るよ
2015年08月22日 10:07撮影 by  SCL23, samsung
8/22 10:07
ここの山頂を目指して頑張るよ
スタート地点
2015年08月22日 10:07撮影 by  SCL23, samsung
8/22 10:07
スタート地点
五合目からでもいい景色
2015年08月22日 10:09撮影 by  SCL23, samsung
8/22 10:09
五合目からでもいい景色
富士宮口が一番標高が高かったはず
2015年08月22日 10:19撮影 by  SCL23, samsung
8/22 10:19
富士宮口が一番標高が高かったはず
宝永山は帰りに行く予定
2015年08月22日 10:47撮影 by  SCL23, samsung
8/22 10:47
宝永山は帰りに行く予定
予想よりいいペース
2015年08月22日 11:55撮影 by  SCL23, samsung
8/22 11:55
予想よりいいペース
ここで半分くらいかな?
2015年08月22日 11:57撮影 by  SCL23, samsung
8/22 11:57
ここで半分くらいかな?
どれくらい登ったか確認したくなっちゃうんですよね
2015年08月22日 11:59撮影 by  SCL23, samsung
1
8/22 11:59
どれくらい登ったか確認したくなっちゃうんですよね
登山経験殆どないのに友人はタフだなぁと感心
2015年08月22日 13:19撮影 by  SCL23, samsung
1
8/22 13:19
登山経験殆どないのに友人はタフだなぁと感心
3000オーバーで高山病ツライです
2015年08月22日 13:28撮影 by  SCL23, samsung
8/22 13:28
3000オーバーで高山病ツライです
まだまだ登るよ
2015年08月22日 14:38撮影 by  SCL23, samsung
8/22 14:38
まだまだ登るよ
本日の宿まであと少し
2015年08月22日 14:39撮影 by  SCL23, samsung
8/22 14:39
本日の宿まであと少し
ラストスパート
2015年08月22日 15:22撮影 by  SCL23, samsung
8/22 15:22
ラストスパート
八合目から雲海撮影。本当にきれいだ
2015年08月22日 15:41撮影 by  SCL23, samsung
1
8/22 15:41
八合目から雲海撮影。本当にきれいだ
影富士も撮影成功!
2015年08月22日 18:11撮影 by  SCL23, samsung
1
8/22 18:11
影富士も撮影成功!
九合目到着。時間に余裕あるかな
2015年08月23日 02:12撮影 by  SCL23, samsung
8/23 2:12
九合目到着。時間に余裕あるかな
人が多くてここまで来るのに随分と時間かかっちゃった
2015年08月23日 03:23撮影 by  SCL23, samsung
8/23 3:23
人が多くてここまで来るのに随分と時間かかっちゃった
空が明るくなってきた。いぞげ、いそげ
2015年08月23日 04:39撮影 by  SCL23, samsung
8/23 4:39
空が明るくなってきた。いぞげ、いそげ
出そうで出ない。でも出たら一瞬
2015年08月23日 05:06撮影 by  SCL23, samsung
8/23 5:06
出そうで出ない。でも出たら一瞬
火口すごいな・・・
2015年08月23日 05:21撮影 by  SCL23, samsung
8/23 5:21
火口すごいな・・・
過去に一度ここまでは来たことがある
2015年08月23日 06:07撮影 by  SCL23, samsung
8/23 6:07
過去に一度ここまでは来たことがある
目指すは剣ヶ峰!
2015年08月23日 06:16撮影 by  SCL23, samsung
8/23 6:16
目指すは剣ヶ峰!
ここ、かなり急だな
2015年08月23日 06:23撮影 by  SCL23, samsung
8/23 6:23
ここ、かなり急だな
写真撮るため順番待ち
2015年08月23日 06:52撮影 by  SCL23, samsung
8/23 6:52
写真撮るため順番待ち
2015年08月23日 07:34撮影 by  SCL23, samsung
8/23 7:34
宝永山山頂。しばらく待ったけどこれ以上晴れることはなかった
2015年08月23日 10:57撮影 by  SCL23, samsung
8/23 10:57
宝永山山頂。しばらく待ったけどこれ以上晴れることはなかった
砂走り楽しかったよ
2015年08月23日 11:25撮影 by  SCL23, samsung
8/23 11:25
砂走り楽しかったよ
撮影機器:

感想

富士山は5年ほど前に登頂経験はありました。しかし初めての登山で装備や知識もなく、日帰りの弾丸登山。お鉢めぐりもできませんでしたし、高山病でツラかった思い出が印象に残っている山です。今回友人が富士山に登ってみたいと言ってくれたのでリベンジするいい機会だと思いチャレンジさせてもらいました。
初日は高速をおりたら天気が悪く、向かっているとどんどん不安に・・・。水ヶ塚に着いたら一面ガスっていて、さらに寒くすごく不安になりました。とりあえず防寒対策にタイツを履いてレインコート等を着て準備完了。バスに乗って五合目に移動。

五合目に着いてみるとビックリするくらいいい天気。テンションはかなりあがりました。こんなすんなりバスに乗れるとは思ってなかったので予想より早い到着。高山にならすために2時間ほどのんびりしました。いつも高山に登ると高山病になるので実験も兼ねてます。結果的には宿泊する八合目に着くころには自分は高山病でかなり弱ってました。友人とかなりゆっくり登ったんだけどなぁ。友人の方が症状が軽い気がして羨ましい・・・。しかし登ってみると予想以上に暑さでした。タイツは不要だったかな・・・。日焼け対策も怠ってしまったので腕がすごく痛い。日焼けの痛みと高山病に耐えながら就寝しました。高山病はきっと起きたら軽くなってると信じて。

翌日、日の出の時間が5時頃なので2時頃にでれば十分かなと思っていたら、山小屋の方が登山道が混んでいるとのことで1時頃に起こしに来てくれました。山頂はすごく寒いと聞いていたのでたっぷりと着こんで出発しました。高山病はあまり回復してなくてがっかりです。他の山だと一日休めば順応するんだけどさすがは富士山恐るべし。高山病と戦いながら九合目に到着。混んでいるって程ではなかったと思っていたらここから大渋滞。山頂に近づくほど混雑が増してきました。九合五勺を過ぎたころから空も明るくなり始め内心ご来光に間に合うか正直あせってました。山頂に着いたころには日の出の20分前。見やすそうなポイントを探して待機。雲海から太陽が覗いた時には感動モノでした。暫くは撮影をしたり朝食をとったりでのんびりしてました。気持ち悪くて食欲はあまりなかったんですが食べておかないとね。山頂で飲んだコーヒーは美味しかったです。遠くに見えていた剣ヶ峰は大渋滞だったのですがのんびりしたおかげで多少は混雑が解消されたようなので移動開始。剣ヶ峰では大変並んでいたのですが横からすり抜けて上へ行く人がいました。どうやら写真を撮らない人はすり抜けOKみたいです。上から「割り込みしてんじゃねえよ!」と怒声が聞こえたのでどこかに書くなりしておいてほしかったな・・・。自分達は無事に最高地点での写真は撮れたので端の方で防寒着を脱いでおきました。7時を過ぎるとさすがに暑い。日焼けが痛かったのでこれ以上悪化しないように長袖にしときました。ここから剣ヶ峰をぐるっと一周。富士吉田頂上を通過した時は、今度はここから来たいなって思いました。
さて、下山はルートを変えて御殿場ルートです。富士宮ルートしか利用したことないので楽しみです。目的の砂走りは七合目過ぎたところからなのでそれまではゆっくりと下山。経験の少ない友人はなぜかペース速いし・・・。噂には聞いていましたが山小屋の数はやっぱり少ないですね。あと焼印代が富士宮の山小屋より高い。この差は一体なんだろう?なんやかんやで砂走りに到着。あれ、実際に走ってみると面白いですね。大きな石がまぎれていたりするので注意は必要ですが一気に下れました。少し砂走りを楽しんだら宝永山との分岐点。時間と体力に余裕があったので寄って来ましたがガスってしまっていたので景観は楽しめず。仕方なしに少し戻って下山しました。ここ辺りから一面真っ白で景色どころか先が見えずらく、砂の量もだんだん減って足への負担が一気に増えた感じでした。ただ延々と下るだけなので面白さは微妙でした。晴れていれば箱根の山々が見えて楽しめたの思うのですが仕方ないですね。距離的には長かった御殿場ルートですがあっというまに五合目に到着。水ヶ塚行きのバスも下山後30分ほどで来たのであっという間に駐車場へ帰ることができました。

友人は富士登山を大変気に入ってくれたようでした。これで登山に興味を持ってくれたら嬉しいなって思っています。また一緒に登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら