さて本日は休暇を取って、八ヶ岳で山小屋でぶーです。去年、白駒池高見石までは登りましたが本格的な山登りは初めての八ヶ岳です。さらに初山小屋お泊りだししかも一人だし。。。。ドキドキ。。。
(^_^;)
2
8/28 7:21
さて本日は休暇を取って、八ヶ岳で山小屋でぶーです。去年、白駒池高見石までは登りましたが本格的な山登りは初めての八ヶ岳です。さらに初山小屋お泊りだししかも一人だし。。。。ドキドキ。。。
(^_^;)
NHK気象予報士の井田さんいわく金、土、ともに天気は曇り時々雨。予報はよくないですが、まあ、こればかりは仕方ありません。白駒池入口駐車場に8時15分頃到着。平日なのでさすがに車少ないです。
0
8/28 8:37
NHK気象予報士の井田さんいわく金、土、ともに天気は曇り時々雨。予報はよくないですが、まあ、こればかりは仕方ありません。白駒池入口駐車場に8時15分頃到着。平日なのでさすがに車少ないです。
さて突入します。
0
8/28 8:43
さて突入します。
コケの道です。今回の山行の目標の一つは「最後まで転ばない」です。つまりコケない。。。
( ´ ω ` )
1
8/28 8:49
コケの道です。今回の山行の目標の一つは「最後まで転ばない」です。つまりコケない。。。
( ´ ω ` )
コケがきれいです。
3
8/28 8:50
コケがきれいです。
白駒池に到着。薄日がさしています。
1
8/28 8:59
白駒池に到着。薄日がさしています。
池を半周してにゅうに向かいます。にゅうって「乳」だったのか??
(^_^;)
2
8/28 9:08
池を半周してにゅうに向かいます。にゅうって「乳」だったのか??
(^_^;)
いやこちらには「にう」と書いてある
1
8/28 9:08
いやこちらには「にう」と書いてある
木道を歩きます。私が歩くと必要以上に「みしっ」っていうのやめてほしい。
(´Д` )
1
8/28 9:18
木道を歩きます。私が歩くと必要以上に「みしっ」っていうのやめてほしい。
(´Д` )
白駒湿原だそうです。
0
8/28 9:19
白駒湿原だそうです。
にゅうの森。ここでは「にゅう」とな??
0
8/28 9:36
にゅうの森。ここでは「にゅう」とな??
池から15分ほど歩くと看板フェチにはたまらない看板だらけの分岐に。ここではなんと「ニュー中山」がお目見え。
思わず、「ホテルニューこしがや」(byスネークマンショー)を思い出したのは私だけではないはず。
(^_^;)
(実は最初この看板を見て喜びすぎてしまい曲がらずにまっすぐに行ってしまいました。油断大敵!!)
1
8/28 9:44
池から15分ほど歩くと看板フェチにはたまらない看板だらけの分岐に。ここではなんと「ニュー中山」がお目見え。
思わず、「ホテルニューこしがや」(byスネークマンショー)を思い出したのは私だけではないはず。
(^_^;)
(実は最初この看板を見て喜びすぎてしまい曲がらずにまっすぐに行ってしまいました。油断大敵!!)
行く手には「にう」
0
8/28 9:45
行く手には「にう」
GPSには「ニュウ ニュウ」もう何がなんだか。。。
2
8/28 10:24
GPSには「ニュウ ニュウ」もう何がなんだか。。。
ひとしきり登ると上空が開けてきました。
0
8/28 10:33
ひとしきり登ると上空が開けてきました。
もう少しです。
0
8/28 10:34
もう少しです。
にゅうは稜線からちょこっと飛び出た岩峰でした。岩峰の先端に回り込んでしばし見ていると時折雲の切れ間から絶景が見え隠れします。
1
8/28 10:36
にゅうは稜線からちょこっと飛び出た岩峰でした。岩峰の先端に回り込んでしばし見ていると時折雲の切れ間から絶景が見え隠れします。
そうはいってもこの程度です。
0
8/28 10:36
そうはいってもこの程度です。
なんとか白駒池が見えました。
1
8/28 10:36
なんとか白駒池が見えました。
たまには青空も。
3
8/28 10:43
たまには青空も。
気温が低いのとまだあまり登ってないので今のところ笑顔で写真に写る余裕有り。
4
8/28 10:48
気温が低いのとまだあまり登ってないので今のところ笑顔で写真に写る余裕有り。
泊まりなので三脚持参です。日の出とか星とか撮ろうと思ったのですが、天気悪かったので結局自撮りにしか使用しませんでした。
1
8/28 10:49
泊まりなので三脚持参です。日の出とか星とか撮ろうと思ったのですが、天気悪かったので結局自撮りにしか使用しませんでした。
とりあえず、ミルクフランスで腹ごしらえ。
0
8/28 10:51
とりあえず、ミルクフランスで腹ごしらえ。
中山峠に向かいます。
0
8/28 11:00
中山峠に向かいます。
にゅう直下は岩ごろごろの下りでかなり歩きにくかったです。
0
8/28 11:15
にゅう直下は岩ごろごろの下りでかなり歩きにくかったです。
きのこはけーーん。
3
8/28 11:52
きのこはけーーん。
朝方までの雨でぬかるんでいるのでまたまたシューズがチョコレートフォンデユに!!
(>_<)
1
8/28 11:56
朝方までの雨でぬかるんでいるのでまたまたシューズがチョコレートフォンデユに!!
(>_<)
中山峠到着。天狗岳方面に向かいます。
0
8/28 12:12
中山峠到着。天狗岳方面に向かいます。
ところどころ大岩ゴロゴロを登ります。
0
8/28 12:21
ところどころ大岩ゴロゴロを登ります。
雲が切れると天狗岳方面のピークが見えます。
0
8/28 12:29
雲が切れると天狗岳方面のピークが見えます。
またも大岩ゴロゴロ。岩に付けられた○印に注意しながら登ります。
0
8/28 12:32
またも大岩ゴロゴロ。岩に付けられた○印に注意しながら登ります。
大岩ごろごろ登りを何回か繰り返し景色の良いところに来ました。天狗岳もよく見えます。
0
8/28 12:46
大岩ごろごろ登りを何回か繰り返し景色の良いところに来ました。天狗岳もよく見えます。
またも容赦ない大岩ゴロゴロ登り。
0
8/28 12:51
またも容赦ない大岩ゴロゴロ登り。
そろそろ岩飽きてきた。。。(´Д` )
2
8/28 12:52
そろそろ岩飽きてきた。。。(´Д` )
疲れたので平らなところで休憩します。気温20度。涼しいです。
今日は平日のせいでほとんど登山者に会いません。
なので休みたい時に休み放題です。「写真を撮るフリをして休憩する」作戦を繰り出す必要もありません。
2
8/28 13:29
疲れたので平らなところで休憩します。気温20度。涼しいです。
今日は平日のせいでほとんど登山者に会いません。
なので休みたい時に休み放題です。「写真を撮るフリをして休憩する」作戦を繰り出す必要もありません。
後ろを振り返ると黒百合ヒュッテ方面がよく見えます。今登っている登山道とほぼ並行に登ってくる「天狗の奥庭」からの登山道が見えます。
1
8/28 13:42
後ろを振り返ると黒百合ヒュッテ方面がよく見えます。今登っている登山道とほぼ並行に登ってくる「天狗の奥庭」からの登山道が見えます。
黒百合ヒュッテ方面からの合流地点に到着。ここまでの大岩登りでけっこうヘロヘロ状態。
0
8/28 13:43
黒百合ヒュッテ方面からの合流地点に到着。ここまでの大岩登りでけっこうヘロヘロ状態。
なんだかんだでやっと東天狗岳山頂。
0
8/28 14:10
なんだかんだでやっと東天狗岳山頂。
着きました。360度の大展望です。
2
8/28 14:11
着きました。360度の大展望です。
ほらね。
0
8/28 14:12
ほらね。
ほらほら。
0
8/28 14:12
ほらほら。
360度、どこを見ても真っ白でしょ。
0
8/28 14:12
360度、どこを見ても真っ白でしょ。
岩ばっかりでかなりヘロヘロの私。山頂に着いて油断したのか少しお腹も出っ張り気味。
(>_<)
4
8/28 14:14
岩ばっかりでかなりヘロヘロの私。山頂に着いて油断したのか少しお腹も出っ張り気味。
(>_<)
西天狗岳に向かう稜線。天気がよければ西天狗にも行ってみたいが今回はパス。
0
8/28 14:19
西天狗岳に向かう稜線。天気がよければ西天狗にも行ってみたいが今回はパス。
粘っていたら西天狗岳が見えました。
0
8/28 14:19
粘っていたら西天狗岳が見えました。
さあ、雨になりそうなので先に進みます。
0
8/28 14:26
さあ、雨になりそうなので先に進みます。
また「ミシッ」っていった「ミシッ」って。
2
8/28 14:28
また「ミシッ」っていった「ミシッ」って。
左側は切れ落ちてます。ガスでよかった。
晴れていたらチビっちゃったかも。。。
1
8/28 14:29
左側は切れ落ちてます。ガスでよかった。
晴れていたらチビっちゃったかも。。。
振り返って東天狗山頂。
0
8/28 14:31
振り返って東天狗山頂。
雲の切れ間からこれから向かう根石岳。
0
8/28 14:31
雲の切れ間からこれから向かう根石岳。
こちらは茅野市街方面か。少しだけ街並みが見えました。
1
8/28 14:33
こちらは茅野市街方面か。少しだけ街並みが見えました。
天狗岳の写真でよく見る白砂の登山道これだけの距離の稜線に自分ひとりだけってある意味ぜいたくかも。。
4
8/28 14:36
天狗岳の写真でよく見る白砂の登山道これだけの距離の稜線に自分ひとりだけってある意味ぜいたくかも。。
本沢温泉方面への分岐。
0
8/28 14:46
本沢温泉方面への分岐。
根石岳。
1
8/28 14:48
根石岳。
根石岳に到着。
0
8/28 15:02
根石岳に到着。
雲間から西天狗岳がよく見えました。
0
8/28 15:03
雲間から西天狗岳がよく見えました。
今夜泊まる根石岳山荘が見えました。
0
8/28 15:06
今夜泊まる根石岳山荘が見えました。
山小屋に到着。受付を済ませ。とりあえず、やることないので夕食まで本を読んで昼寝。宿泊者は計5名。ソロは私だけでした。そして、4時ころからはとうとうザーザー降りに。
おかげて星空も日の出も見られませんでした。
しかたなく午後8時にふて寝。消灯は9時でした。
0
8/28 15:17
山小屋に到着。受付を済ませ。とりあえず、やることないので夕食まで本を読んで昼寝。宿泊者は計5名。ソロは私だけでした。そして、4時ころからはとうとうザーザー降りに。
おかげて星空も日の出も見られませんでした。
しかたなく午後8時にふて寝。消灯は9時でした。
おはよーございます。
朝方少し雨足は弱まったと思いきやけっこう降ってます。
どこぞの山のテレビ番組の女優のように「朝日見ているとなんだか感動しちゃって涙が出てきちゃった」と言ってみたいと思っていたのですがその夢はかないませんでした。
(´・ω・`)
4
8/28 17:52
おはよーございます。
朝方少し雨足は弱まったと思いきやけっこう降ってます。
どこぞの山のテレビ番組の女優のように「朝日見ているとなんだか感動しちゃって涙が出てきちゃった」と言ってみたいと思っていたのですがその夢はかないませんでした。
(´・ω・`)
ここがわたしが一夜を過ごした201号室(私が勝手に命名)の写真です。
広さ約1.6平方メートル
4
8/29 7:00
ここがわたしが一夜を過ごした201号室(私が勝手に命名)の写真です。
広さ約1.6平方メートル
7時半まで粘りましたが、皆さん出発してしまい、雨の状態もあまり変わらないので出発します。根石岳山荘さんお世話になりました。ご飯美味しかったです。
2
8/29 7:25
7時半まで粘りましたが、皆さん出発してしまい、雨の状態もあまり変わらないので出発します。根石岳山荘さんお世話になりました。ご飯美味しかったです。
この日は硫黄岳まで行ってPに戻ろうかと思っていたのですが、雨がけっこうな勢いで降っているのでそのまま下山します。
早く下山して温泉でゆっくりしたいと考えました。
(なお2日目の写真はコンデジです)
0
8/29 7:44
この日は硫黄岳まで行ってPに戻ろうかと思っていたのですが、雨がけっこうな勢いで降っているのでそのまま下山します。
早く下山して温泉でゆっくりしたいと考えました。
(なお2日目の写真はコンデジです)
東天狗岳に到着。
0
8/29 8:05
東天狗岳に到着。
黒百合ヒュッテ方面の分岐を左に。
登るときちょっと苦労した大岩ゴロゴロを雨の中下るのがなんとなく嫌だったもんで。。。(´Д` )
1
8/29 8:27
黒百合ヒュッテ方面の分岐を左に。
登るときちょっと苦労した大岩ゴロゴロを雨の中下るのがなんとなく嫌だったもんで。。。(´Д` )
しかし、こちらのコースは途中からずーーと延々大岩ゴロゴロくだりでした。ただし傾斜はゆるい。
上りのコースとくらべたらどっちもどっちか。。
0
8/29 8:45
しかし、こちらのコースは途中からずーーと延々大岩ゴロゴロくだりでした。ただし傾斜はゆるい。
上りのコースとくらべたらどっちもどっちか。。
コースのほとんどを岩と格闘し、天狗の奥庭上というところに着きました。とにかく雨なので時々岩の○印を見失ってしまいがちでコースロストしないように気をつかいました。
0
8/29 8:57
コースのほとんどを岩と格闘し、天狗の奥庭上というところに着きました。とにかく雨なので時々岩の○印を見失ってしまいがちでコースロストしないように気をつかいました。
どこをどーいけばいいんじゃい。。。。ぷんぷん!!
1
8/29 8:57
どこをどーいけばいいんじゃい。。。。ぷんぷん!!
すりばち池が見えます。
0
8/29 9:26
すりばち池が見えます。
当分岩はイーワという気分になりました。
1
8/29 9:26
当分岩はイーワという気分になりました。
黒百合ヒュッテが見えてきました。
0
8/29 9:49
黒百合ヒュッテが見えてきました。
黒百合ヒュッテに到着。非常に気を使って疲れたので美味しいコーヒーをここでいただきました。私は特別コーヒーが好きなわけじゃないですが、ここでのんだコーヒーは今まで飲んだどのコーヒーより美味しかった。ごちそうさま。
2
8/29 10:22
黒百合ヒュッテに到着。非常に気を使って疲れたので美味しいコーヒーをここでいただきました。私は特別コーヒーが好きなわけじゃないですが、ここでのんだコーヒーは今まで飲んだどのコーヒーより美味しかった。ごちそうさま。
コーヒー休憩を終え、黒百合ヒュッテを出るとほどなく中山峠です。ここから高見石小屋を目指します。
0
8/29 10:28
コーヒー休憩を終え、黒百合ヒュッテを出るとほどなく中山峠です。ここから高見石小屋を目指します。
オオー、これはもう沢登り状態ですよ。奥さん!!
2
8/29 10:44
オオー、これはもう沢登り状態ですよ。奥さん!!
山頂が水たまりの中山山頂に到着。
0
8/29 10:55
山頂が水たまりの中山山頂に到着。
中山山頂で雨と鼻水が一体となってしまい笑顔になれない私。
2
8/29 10:56
中山山頂で雨と鼻水が一体となってしまい笑顔になれない私。
晴れていれば素晴らしい展望が開けて大岩に寝そべって昼寝に最適な中山展望台に到着。
0
8/29 11:03
晴れていれば素晴らしい展望が開けて大岩に寝そべって昼寝に最適な中山展望台に到着。
ここからは延々と高見石小屋まで歩きにくい岩々登山道をひたすら下ります。いつの間にやら時々日が差す始末。
2
8/29 12:00
ここからは延々と高見石小屋まで歩きにくい岩々登山道をひたすら下ります。いつの間にやら時々日が差す始末。
一回もコケないが目標の今回の山行。雨の中の岩下りでもこけなかったのですが白駒池近くの濡れた木道で2回コケてしまいました。油断大敵・木道注意。
(´Д` )
1
8/29 13:09
一回もコケないが目標の今回の山行。雨の中の岩下りでもこけなかったのですが白駒池近くの濡れた木道で2回コケてしまいました。油断大敵・木道注意。
(´Д` )
駐車場に到着。さすがに休日。けっこう車が停まっています。2日目の駐車料金500円を払って温泉にGO!!
0
8/29 13:23
駐車場に到着。さすがに休日。けっこう車が停まっています。2日目の駐車料金500円を払って温泉にGO!!
佐久の浅科温泉ほのかの湯。入浴料500円で癒されました。
0
8/29 14:59
佐久の浅科温泉ほのかの湯。入浴料500円で癒されました。
本当は年に一度のカツ丼を計画していて店も決めていたのですが、さすがにカツ丼食べるほど元気がなく横川SAで舞茸天そばをいただきました。舞茸天美味しかったっス。
3
8/29 16:40
本当は年に一度のカツ丼を計画していて店も決めていたのですが、さすがにカツ丼食べるほど元気がなく横川SAで舞茸天そばをいただきました。舞茸天美味しかったっス。
家に帰ってワンコに山行の報告したんですが、お土産がなかったのが気に入らなかったらしくいきなりゴミ箱あさりを初めてしまいました。
4
8/30 18:02
家に帰ってワンコに山行の報告したんですが、お土産がなかったのが気に入らなかったらしくいきなりゴミ箱あさりを初めてしまいました。
山小屋デブー、おめでとうございます♪
天候が悪く、星空や日の出が見えなく、残念でした。
でも、それほど宿泊客はいないようですので、余裕ある小屋暮らしができたのではありませんか。
去年、自分も御嶽山五の池小屋が山小屋デビューでしたが、1つの布団に2人のスペースでした。
次の山小屋泊を期待しています。
お疲れ様でした!
ayamoekanoさんおはようございます。
山小屋でぶーしてきました。
天気はあいにくだったのですが、約20人くらい収容の部屋に5人だけだったので
スペース的には余裕でした。
でもやはり天気は良いほうがいいですね。
そのために稜線にある山小屋を選んだわけですから。
次回は満点の星空と朝日を見て感動して涙流したいです。
su-san2013さん こんにちは!
天狗岳には行かなかったけれど
白駒→にゅう→中山峠→高見石とまわったことがあります。
森の中は苔生していて、にゅうから眺める青い空と天狗岳*
とても素敵な景色でした。
天気が悪くて残念でしたね・・・
su-sanさんの撮る朝日や星空*見てみたかったです。
三脚、重く無かったですか?
リベンジ
その時は、げんさんのおみやげ忘れないでくださいね
Coo-sanおはようございます。
私はフィルムの頃に写真をはじめたので、そのころはISOを1枚づつ変更できなかったし、
せいぜいISO400くらいまでしか使えなかったのでどうしても三脚での撮影になってしまっていました。そのころのくせで写真=三脚というイメージなんです。
なので、Coo-sanが鳥や渓流の写真を、三脚なしで撮っていたのは軽いカルチャーショックでした。(^_^メ)
そんなんで、今回のためにコンパクトで軽い三脚を購入したのですが、そのせいもあって今回の荷物、やっぱり重かったです。着替えとかもあって、はっきり言って荷物の重さは予想外でした。
次回はもう少しいろいろ考えなきゃと思いました。
あー、ぐるぐる回る星空が撮ってみたいです。
すーにゃん こんばんわんこ
生憎の天気のようでしたが
山小屋デブーおめでとうございます
天狗岳の稜線を独り占めとは、なんとも贅沢な山旅でしたね
「年に一度のカツ丼」を食べ損ねるとは
次回は、快晴の山小屋泊&カツ丼リベンジ大作戦でしょうか
レコ楽しみにしています(=^・^=)
matataヴィにゃん。おはようにゃんこ。
稜線独り占めは気持ちよかったですが、もしかすると人がいたけどガスでよく見えなかっただけかもしれません。
ふふふ、そしてカツ丼ですが、ターゲットのお店はすでにロックオンじょうたいなので近いうちにその全貌が私のヤマレコで明らかになるでしょう。
その時になって驚かないように心の準備をお願いします。
(脅かしてどうする!!)
su-san2013さん、こんにちは
ついにデブーの日を迎えたんですね!
あいにくのお天気でちょっと残念でした
でも稜線貸切だったり
ぎゅうぎゅうの山小屋じゃないのはいいですね〜
今回の写真は顔のモザイク(?)まで手が込んでいて
笑わせて頂きました〜
次へのモチベーションがぐっと高まったみたいなので
ぐるぐるの星空&雲海からの日の出に感動して涙する写真などなど
楽しみにしていま〜す
CHAKOPIさん。
そうです。とうとうでぶーしました。
お天気はあいにくでしたが、八ヶ岳のイワイワ登りを満喫して、もう当分、岩はみたくない感じです。(´Д` )
山小屋は空いていて快適だったのですが天気が悪かったのでやることがなく、ひたすらゴロゴロしていました。
とにかく今年の夏は天気に恵まれなかったので、今月の連休にはリベンジしたいです。
星空ぐるぐる写真が無理だった場合はカツ丼ぐるぐる写真をアップしようと思います。
(*゚▽゚*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する