白馬五竜ゴンドラ
白馬五竜ゴンドラ駅に到着です。
4
8/1 8:10
白馬五竜ゴンドラ
白馬五竜ゴンドラ駅に到着です。
八方尾根
どちらを登るか悩んだ八方尾根が良く見えています。
2
8/1 8:43
八方尾根
どちらを登るか悩んだ八方尾根が良く見えています。
白馬三山
白馬三山の頭が見えています。
3
8/1 8:43
白馬三山
白馬三山の頭が見えています。
シモツケ
オオコメツツジ
タムラソウ
ツマグロヒョウモン
6
シモツケ
オオコメツツジ
タムラソウ
ツマグロヒョウモン
ハッボウタカネセンブリ
ハッボウタカネセンブリは小さいです。
8
8/1 8:53
ハッボウタカネセンブリ
ハッボウタカネセンブリは小さいです。
地蔵ケルン
地蔵ケルンです。
2
8/1 8:57
地蔵ケルン
地蔵ケルンです。
オオバギボウシ
ツリガネニンジン
ノギラン
オノエイタドリ
ミヤマママコナ
6
オオバギボウシ
ツリガネニンジン
ノギラン
オノエイタドリ
ミヤマママコナ
ホツツジ
ホツツジが固まって咲いていまする
8
8/1 9:01
ホツツジ
ホツツジが固まって咲いていまする
タマガワホトトギス
タマガワホトトギスが咲いています。
6
8/1 9:11
タマガワホトトギス
タマガワホトトギスが咲いています。
モミジカラマツ
シロバナニガナ
ミヤマホツツジ
オオカメノキの実
4
モミジカラマツ
シロバナニガナ
ミヤマホツツジ
オオカメノキの実
ツルアリドオシ
ツルアリドオシは、たくさん咲いています。
6
8/1 9:20
ツルアリドオシ
ツルアリドオシは、たくさん咲いています。
ヤマブキショウマ
ハナヒリノキ
リョウブ
ミヤマコウゾリナ
2
ヤマブキショウマ
ハナヒリノキ
リョウブ
ミヤマコウゾリナ
キンコウカ
キンコウカが固まって咲いています。
4
8/1 9:26
キンコウカ
キンコウカが固まって咲いています。
戸隠山
戸隠山方面です。
2
8/1 9:26
戸隠山
戸隠山方面です。
テングノコヅチ(?)
テングノコヅチは、ツルリンドウの変種とされています。特徴は、亜高山帯の針葉樹林下に生え、茎は地を這うなどなので、とりあえずテングノコヅチとしました。
8
8/1 9:34
テングノコヅチ(?)
テングノコヅチは、ツルリンドウの変種とされています。特徴は、亜高山帯の針葉樹林下に生え、茎は地を這うなどなので、とりあえずテングノコヅチとしました。
ヤマハハコ
ハナニガナ
オオバスノキの実
エゾヒカゲノカズラ
3
ヤマハハコ
ハナニガナ
オオバスノキの実
エゾヒカゲノカズラ
唐松岳
唐松岳方面です。
2
8/1 10:03
唐松岳
唐松岳方面です。
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサは、たくさん咲いています。
7
8/1 10:23
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサは、たくさん咲いています。
タカネアカミゴケ
タカネアカミゴケかな?地衣類は難しい。
3
8/1 10:26
タカネアカミゴケ
タカネアカミゴケかな?地衣類は難しい。
ズダヤクシュ
タケシマラン
トリアシショウマ
アキノキリンソウ
4
ズダヤクシュ
タケシマラン
トリアシショウマ
アキノキリンソウ
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳の雪渓かな?
4
8/1 10:56
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳の雪渓かな?
オヤマリンドウ
オヤマリンドウが開いています。珍しいです。
5
8/1 11:18
オヤマリンドウ
オヤマリンドウが開いています。珍しいです。
コイチヨウラン
コイチヨウランが、固まって咲いています。
8
8/1 11:21
コイチヨウラン
コイチヨウランが、固まって咲いています。
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシは、あまり多くありません。
7
8/1 11:27
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシは、あまり多くありません。
ミヤマハンノキの実
クロウスゴの実
イブキゼリモドキ
ゴゼンタチバナ
6
ミヤマハンノキの実
クロウスゴの実
イブキゼリモドキ
ゴゼンタチバナ
ホソバノキソチドリ
ホソバノキソチドリが固まって咲いています。
7
8/1 12:07
ホソバノキソチドリ
ホソバノキソチドリが固まって咲いています。
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳は見えても、五竜岳はなかなか見えてきません。
2
8/1 12:07
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳は見えても、五竜岳はなかなか見えてきません。
ツルリンドウ(?)
他の植物にからまっているので、ツルリンドウとしました。
5
8/1 12:15
ツルリンドウ(?)
他の植物にからまっているので、ツルリンドウとしました。
タカネサギソウ
タカネサギソウが、数本咲いています。
5
8/1 12:18
タカネサギソウ
タカネサギソウが、数本咲いています。
ミヤマアキノキリンソウ
マイヅルソウ
アカモノ
ウラジロナナカマド
4
ミヤマアキノキリンソウ
マイヅルソウ
アカモノ
ウラジロナナカマド
ミヤマツボスミレ
淡紫色のミヤマツボスミレです。
6
8/1 12:46
ミヤマツボスミレ
淡紫色のミヤマツボスミレです。
ミツバオウレン
タカネナナカマド
ヒトツバヨモギ
コイワカガミ
4
ミツバオウレン
タカネナナカマド
ヒトツバヨモギ
コイワカガミ
チングルマ
チングルマが、まだ咲いていまする
7
8/1 13:00
チングルマ
チングルマが、まだ咲いていまする
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウが固まって咲いています。
7
8/1 13:01
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウが固まって咲いています。
五竜岳
やっと五竜岳が見えてきました。
4
8/1 13:22
五竜岳
やっと五竜岳が見えてきました。
タテヤマウツボグサ
色鮮やかなタテヤマウツボグサが咲いています。
6
8/1 13:34
タテヤマウツボグサ
色鮮やかなタテヤマウツボグサが咲いています。
クロトウヒレン
クロトウヒレンは、たくさん咲いています。
4
8/1 13:35
クロトウヒレン
クロトウヒレンは、たくさん咲いています。
ベニバナイチゴ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンバイ
タカトウダイ
4
ベニバナイチゴ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンバイ
タカトウダイ
ウサギギク
ウサギギクの黄色が綺麗です。
4
8/1 14:11
ウサギギク
ウサギギクの黄色が綺麗です。
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクは、たくさん咲いています。
5
8/1 14:11
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクは、たくさん咲いています。
ハクサンボウフウ
ハクサンボウフウは、けっこう咲いています。
3
8/1 14:12
ハクサンボウフウ
ハクサンボウフウは、けっこう咲いています。
キレハハクサンボウフウ
キレハハクサンボウフウは、あまり多くありません。
3
8/1 14:13
キレハハクサンボウフウ
キレハハクサンボウフウは、あまり多くありません。
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマが、ミヤマアズマギクとともに咲いています。
6
8/1 14:14
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマが、ミヤマアズマギクとともに咲いています。
白馬村
白馬村の街が見えています。
3
8/1 14:19
白馬村
白馬村の街が見えています。
コオニユリ
ミヤマダイモンジソウ
クルマユリ
タカネヨモギ
5
コオニユリ
ミヤマダイモンジソウ
クルマユリ
タカネヨモギ
アカバナシモツケソウ
ネット情報によるさ五竜岳のものは、アカバナシモツケソウのようです。
3
8/1 14:20
アカバナシモツケソウ
ネット情報によるさ五竜岳のものは、アカバナシモツケソウのようです。
オニアザミ
オニアザミは、大きいです。
4
8/1 14:26
オニアザミ
オニアザミは、大きいです。
イワシモツケ
イワシモツケは、あまり多くありません。
7
8/1 14:27
イワシモツケ
イワシモツケは、あまり多くありません。
お花畑
斜面にお花畑が広がっています。
4
8/1 14:31
お花畑
斜面にお花畑が広がっています。
カライトソウ
カライトソウは、たくさん咲いています。
6
8/1 14:40
カライトソウ
カライトソウは、たくさん咲いています。
シラタマノキ
シナノキンバイ
ヒメイワショウブ
ミヤマシオガマ
4
シラタマノキ
シナノキンバイ
ヒメイワショウブ
ミヤマシオガマ
ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタは、終盤です。
8
8/1 14:47
ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタは、終盤です。
チングルマ
綿毛になったチングルマです。
4
8/1 14:55
チングルマ
綿毛になったチングルマです。
エゾシオガマ
オヤマソバ
ウラジロタデとクロトウヒレン
タカネバラ
6
エゾシオガマ
オヤマソバ
ウラジロタデとクロトウヒレン
タカネバラ
タカネサギソウ
タカネサギソウは、けっこう咲いています。
7
8/1 15:01
タカネサギソウ
タカネサギソウは、けっこう咲いています。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、終盤です。
4
8/1 15:02
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、終盤です。
ウラジロハナヒリノキ
ウラジロハナヒリノキは、初めて見る花です。
毛が無いです。
3
8/1 15:03
ウラジロハナヒリノキ
ウラジロハナヒリノキは、初めて見る花です。
毛が無いです。
イワツメクサ
イワツメクサは、たくさん咲いています。
4
8/1 15:10
イワツメクサ
イワツメクサは、たくさん咲いています。
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウは、五竜山荘付近に咲いています。
6
8/1 15:12
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウは、五竜山荘付近に咲いています。
チシマギキョウ
チシマギキョウも、山荘付近に咲いています。
6
8/1 15:15
チシマギキョウ
チシマギキョウも、山荘付近に咲いています。
雲海
眼下に雲海が広がろっています。
5
8/2 4:49
雲海
眼下に雲海が広がろっています。
日の出
日の出とともに、赤みのある世界に代わります。
7
8/2 4:53
日の出
日の出とともに、赤みのある世界に代わります。
五竜岳
五竜山荘からの朝焼けした五竜岳です。
7
8/2 4:53
五竜岳
五竜山荘からの朝焼けした五竜岳です。
日本海方面
日本海まで見えています。
3
8/2 4:53
日本海方面
日本海まで見えています。
富士山
富士山が見えています。
6
8/2 4:58
富士山
富士山が見えています。
雲海
日が昇って、雲海が白く浮かび上がります。
4
8/2 5:25
雲海
日が昇って、雲海が白く浮かび上がります。
鹿島槍ヶ岳
双耳峰の鹿島槍ヶ岳です。
8
8/2 6:21
鹿島槍ヶ岳
双耳峰の鹿島槍ヶ岳です。
五竜岳
五竜岳山頂に、ようやく到着です。
6
8/2 6:27
五竜岳
五竜岳山頂に、ようやく到着です。
立山連邦
剱岳や立山が近くに見えます。
4
8/2 6:28
立山連邦
剱岳や立山が近くに見えます。
五竜山荘
尾根に建てられた五竜山荘が見下ろせます。
3
8/2 6:33
五竜山荘
尾根に建てられた五竜山荘が見下ろせます。
水晶岳
真ん中の山は水晶岳だそうです。左に鷲羽岳が見えているようです。まだ、踏み込んだことのない地域です。
4
8/2 6:40
水晶岳
真ん中の山は水晶岳だそうです。左に鷲羽岳が見えているようです。まだ、踏み込んだことのない地域です。
槍ヶ岳
槍ヶ岳も良く見えています。
6
8/2 6:40
槍ヶ岳
槍ヶ岳も良く見えています。
鷲羽岳・水晶岳
中央の山は鷲羽岳・水晶岳でしょうか?
3
8/2 6:43
鷲羽岳・水晶岳
中央の山は鷲羽岳・水晶岳でしょうか?
ウルップソウ
咲き終わったウルップソウです。
4
8/2 7:08
ウルップソウ
咲き終わったウルップソウです。
イワヒバリ
イワヒバリは、いつもフレンドリーです。
5
8/2 7:39
イワヒバリ
イワヒバリは、いつもフレンドリーです。
タテヤマアザミ
タテヤマアザミも咲いています。
3
8/2 8:46
タテヤマアザミ
タテヤマアザミも咲いています。
五郎岳
五竜岳ともお別れです。
3
8/2 8:48
五郎岳
五竜岳ともお別れです。
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳が見えてきました。
4
8/2 8:48
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳が見えてきました。
五竜岳方面
五郎岳の山頂は見えません。
3
8/2 9:59
五竜岳方面
五郎岳の山頂は見えません。
シナノナデシコ
シナノナデシコが固まって咲いています。
8
8/2 10:17
シナノナデシコ
シナノナデシコが固まって咲いています。
ウラジロヨウラク
ノリウツギ
ミヤマワレモコウ
ミネウスユキソウ
4
ウラジロヨウラク
ノリウツギ
ミヤマワレモコウ
ミネウスユキソウ
ヒメシジミ
ヒメシジミが2匹停まっています。
8
8/2 12:14
ヒメシジミ
ヒメシジミが2匹停まっています。
アクシバ
アクシバです。見てみたかった花です。小さいです。
8
8/2 13:11
アクシバ
アクシバです。見てみたかった花です。小さいです。
アクシバ
アクシバの花はユニークな形です。
7
8/2 13:11
アクシバ
アクシバの花はユニークな形です。
黒部五郎岳とある写真の真ん中の黒い山が水晶岳、右の赤いのが赤牛岳、左奥が鷲羽岳ですね。
水晶の後ろ側に雲の平があり黒部五郎はその奥なのでここからは見えません。
この辺りの山域が大好きなので何度も通いましたが、残念ながらもう行けないでしょう。加齢と共に山が大きくなっていくのを日々実感しています。
私は、まだ北アルプス最深部には足を踏み入れたことがありません。空白地帯です。雲ノ平付近の雰囲気が好きだという人の話はよく聞きます。これから行くのが楽しみです。
今年中に、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳に登りたいと思っています。登れるときに、登ってしまいたいと思っています。その後は、花の山でも巡りたいと思っています。カメラも買いたいな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する