記録ID: 7088329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
長衛小屋🏕️~甲斐駒ヶ岳~摩利支天~双児山*2024夏休み5日目
2024年08月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:56
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:57
距離 10.5km
登り 1,227m
下り 1,234m
5:14
3分
スタート地点
14:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北沢峠にはトイレとバスの待合室あり。到着順に番号のついたベンチに座ってバスを待ちます。 待合室の正面にこもれび山荘があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<長衛小屋~仙水小屋> 涼やかな川沿いの道をすすむ。ピンクテープや案内も多く迷わない。途中に岩場が1箇所あり。 <仙水小屋> 水場あり。1リットルちょっと、水を補給させていただく。 <仙水小屋~仙水峠> 一気にピンクテープの数が減る。初めは鬱蒼とした樹林帯で、ルートがわかりづらかった。 途中から岩ゴロゴロの道。ここで、このルート上での日の出を迎え、真正面に太陽。常に眩しくて、サングラスをしていても前が見えない。もう少し早く出発して、仙水峠より上の樹林帯の中で日の出を迎えるのが正解だったと後からわかる。 <仙水峠~駒津峰> 最初は樹林帯の中の急登。ところどころで岩に腰掛けて休憩しつつ、心を無にして一歩一歩進む。 樹林帯を抜けるとハイマツ帯。背丈より高いので陽射しを遮ってくれるのがありがたかった。甲斐駒の勇姿もちらほら見え始め、振り返るとオベリスク~アサヨ峰、素晴らしい景色にも励まされた。 森林限界を迎えると、程なくして駒津峰。 <駒津峰~甲斐駒ヶ岳山頂> 六方岩まで岩の道を下る。鎖場もいくつかあるが、鎖は使わないほうが歩きやすいと感じた。 六方岩を過ぎると直登ルートと巻道ルートに分かれる。私は往復巻道ルートへ。 足元は花崗岩ざれざれの道。非常に歩きづらかった。 |
その他周辺情報 | <アイダッシュ> https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20008618/ 戸台パーク料金所のおじちゃんにお勧めしてもらったカフェ。ギャラリー併設で素敵なんだけど、お食事は笑っちゃうくらいにてんこ盛り。オモウマい店に出てきそうな感じ。ドリンクもジョッキで出てきます笑。お食事の食べきれない分はパックでお持ち帰りさせてくれました。 店主さんはシャイな方だけれども、お花好きとのことでお花談義で盛り上がった。長野県内の野山に咲くお花は一通り見に行かれたそう。 店主さんの仲良しは「だるまや」という、和食のお店を他高遠経営されているらしく、その方は山好きだから次来たら行ってごらん!とお勧めされました。 そしてアイダッシュの入り口には平出さんのサインとお写真が。平出さんは高遠出身なのだったのですね。だるまやさんのご主人が平出さんの後援会長だったらしく、貴重なお話をたくさん聞かせてただきました。 <信州高遠温泉 さくらの湯> 日帰り温泉で利用しました。 大人600円のところ、仙流荘においてあった割引券持参で500円に。 あまり期待せずに行ったのだけれども、めちゃくちゃいいお湯だった✧︎ 施設の方も優しく、温泉でお話しした地元のマダムもとっても素敵な方で、ここもリピ決定! |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
岩岩の道、仙水峠まで、ほとんど太陽に向かって歩く形となってしまい、サングラスかけても眩しすぎて前が見えず辛かったー
この区間はもっと早い時間に通過すべきだった。初めての道は色々と勉強です^^;
この区間はもっと早い時間に通過すべきだった。初めての道は色々と勉強です^^;
この時間のテン場は灼熱で、撤収(特にテント内の片付け)がめちゃ辛かった。次回は木陰に設置しよう。
腹ペコのままバスに乗ったら酔いそうだったので、大急ぎでシーフードヌードルをいただく。
腹ペコのままバスに乗ったら酔いそうだったので、大急ぎでシーフードヌードルをいただく。
仙流荘のランチタイムは終わっていたので、駐車場のおじちゃんにおすすめされたアイダッシュさんへ。
すんごいてんこもり!軽く2〜3人前あって、満腹中枢壊れている私でも半分でギブアップでした。残りはパックにいれてお持ち帰りさせてくれたよ。
すんごいてんこもり!軽く2〜3人前あって、満腹中枢壊れている私でも半分でギブアップでした。残りはパックにいれてお持ち帰りさせてくれたよ。
温泉はさくらの湯へ。トロトロのいいお湯で閉館ぎりぎりまで温泉満喫させていただきました。
その後、ゆるゆると勝沼まで下道で。高速乗って途中仮眠して、帰宅したのは4時前^^;
でもその日の朝からちゃんと仕事したよ!
総じていい夏休みでした♩
その後、ゆるゆると勝沼まで下道で。高速乗って途中仮眠して、帰宅したのは4時前^^;
でもその日の朝からちゃんと仕事したよ!
総じていい夏休みでした♩
装備
個人装備 |
レイン上下
ストック
ヘッドランプ
サングラス
メガネ
ウィンドシェル
ダウン上下
ダウンケット
ネックゲイター
グローブ(中厚手
指なし薄手
テムレス)
日焼け止め
細引き
ゲイター
ファーストエイドキット
キャップ
手拭い
タオル
虫除けスプレー
ハッカスプレー
手指消毒液
エマージェンシーシート
着替え上下
携帯
モバイルバッテリー×2(各11200mAh)
カメラ
電池予備
ホルスター
保険証
食料
行動食
非常食
水
プラティパス1.5Lと900ml
ココヘリ
バーナー
ガス
山クッカー大
コッヘル小
プラボウル
カトラリー
ライター
タイガー300ml魔法瓶
テント一式
シュラフ
ネックピロー
Zライトソル
クマ鈴
アイマスク
耳栓
扇子
|
---|
感想
いつかいつかと思っていた甲斐駒ヶ岳。やっと行くことができました!
黒戸尾根は長いけど、北沢峠からだったらそんなでもないかなぁ、と地図を見ながら思っていたけれど甘かった!CTはそこまで長くないものの、急登あり、ザレザレありで、それなりにハードなお山でした。
そして帰りの双児山への登り返しのきついこと!
初めてだったので、歩いたことのないルートを歩きたくて周回しましたが、テン場に戻るのだったら仙水峠ピストンの方が楽だったかも。
仙丈ヶ岳も甲斐駒も初めて登るお山だったので、あれこれ新鮮で刺激になりました。
またいつか長衛小屋でテン泊しながら、甲斐駒仙丈や栗沢山にアサヨ峰など、このあたりのお山を登りたい。そしていつか黒戸尾根からの甲斐駒にも登りたいし、いつか仙塩尾根も歩けたらいいな。
これにて私の2024夏休みは終了です。総じていいお休みとなりました^^
*******************
夏の赤城自然園*2024夏休み1日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7078141.html
(2日目はお家でゆっくり)
アジサイWeeksのバラクライングリッシュガーデン*2024夏休み3日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7107111.html
長衛小屋🏕️〜仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳*2024夏休み4日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7086897.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
南アルプス満喫したね~✨
いつも北岳からみる、仙丈ヶ岳と甲斐駒さま♡ 登るとあら素敵💓お花もたくさん咲いてて楽しめたね♩
新しく戸台パークになってから行ってないけど、並ぶのと場所ルールは変わらずなんだね(笑)3番ゲットすごい✨
そうそう、南アルプスの山々を見ると歩きたいルートがムクムクと出てくるの♡
面白いよね~(笑)
夏休みの計画書も見てるだけでワクワク!
朝日~雪倉岳は私もまた歩きたいルートだよ♡ またどこかご一緒しよう♩
良い夏休みになったね!おつかれさま☺
kodamamaちゃんも夏休み大満喫だったね!ポスト見てワクワクしたよー♩
いままでアホみたいに北岳ばかり登ってたから、仙丈ヶ岳も甲斐駒さまもとっても新鮮で、それぞれいいお山だった✧︎
北沢峠のテン場もめちゃいいとこだね。戸台パークも想像していたより遠くなくて、またぜひ行きたいと思ったよ。いつか大仙丈ヶ岳の先も歩いてみたいな♩
またご一緒できるの楽しみにしているね!
コメントもありがとう♡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する