ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7086897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

長衛小屋🏕️〜仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳*2024夏休み4日目

2024年08月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
11.4km
登り
1,298m
下り
1,300m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:55
合計
9:09
距離 11.4km 登り 1,298m 下り 1,300m
8:03
5
9:33
9:49
67
10:56
10:59
44
11:43
31
12:14
12:15
49
13:04
13:22
70
14:32
14:34
9
14:43
14:44
4
14:48
14:50
27
15:17
8
15:32
15:40
7
15:47
24
16:11
16:14
34
17:11
1
17:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<戸台パーク>
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

今回はこちらで車中泊。
約400台駐車可能。料金は5日間1,000円。帰りに支払い。
ラインが引いてあり、1台のスペースは比較的広め。
24h使える綺麗なトイレ、自販機あり。

HPには中央自動車道伊那インターチェンジ又は小黒川スマートインター下車
仙流荘まで約40分とありましたが、わたしは往復とも茅野市内から152号を利用しました。快適な道ですが、夜は飛ばす車が多いので注意。


<戸台パークから北沢峠>
南アルプス林道バス 利用
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.files/202405_chirashi2P.pdf

チケット売り場は仙流荘内。
始発バス出発の30分前(この日は5時半)からチケット販売開始。
現金、キャッシュレス、いずれもOK。

往復2,300円で北沢峠へ。
ザックは膝の上が原則とのこと。小荷物券(小児運賃と同額)を購入すると、荷物を置く座席を1席確保できます。私は往復とも小荷物券を購入しました。
合計3,460円。

この日は6:05出発予定でしたが、実際は5:50分頃に出発。早く出ることも多いようなので、出発時間よりも早めに列に戻っていることをお勧めします。
実際に、私よりも前に場所取りをしていたのに、早まった出発時間に戻ってきておらず、うしろの人たちに抜かされた荷物をいくつか見ました。

行きのバスの中では、運転手さんが見どころなどあれこれ説明をしてくれます。北沢峠まで1時間弱。優しい運転でありがたかったです。
コース状況/
危険箇所等
詳細は写真にコメントします

予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
覚書も兼ねて。
5時15分にはチケット売り場列に向かいました。昨夜のうちに場所取りをしていたので3番目に並ぶ。

チケットは予定通り5時半から販売開始。
売り場には係りの方がいて、小荷物券の買い方などを教えてくれて心強かった。

写真は5時半過ぎ。平日なので当日朝でもそこまで行列は伸びてなかったです。
2024年08月01日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 5:36
覚書も兼ねて。
5時15分にはチケット売り場列に向かいました。昨夜のうちに場所取りをしていたので3番目に並ぶ。

チケットは予定通り5時半から販売開始。
売り場には係りの方がいて、小荷物券の買い方などを教えてくれて心強かった。

写真は5時半過ぎ。平日なので当日朝でもそこまで行列は伸びてなかったです。
1枚目写真のすぐ横にあるトイレとバスの車庫。

トイレは24時間使用可能。とっても綺麗でした。
トイレの前には自動販売機も。
2024年08月01日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 5:36
1枚目写真のすぐ横にあるトイレとバスの車庫。

トイレは24時間使用可能。とっても綺麗でした。
トイレの前には自動販売機も。
予定より早く5時50分に戸台パーク出発。
約50分で北沢峠に到着。
2024年08月01日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 6:41
予定より早く5時50分に戸台パーク出発。
約50分で北沢峠に到着。
そこから約10分で長衛小屋に到着。川に降りられるすぐ横の平らな一等地が空いていてラッキー✧︎
2024年08月01日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/1 6:51
そこから約10分で長衛小屋に到着。川に降りられるすぐ横の平らな一等地が空いていてラッキー✧︎
テントを設営してから小屋で受付。1泊1000円。モンベルカード提示でステッカーくれたよ。

山小屋Wi-Fi、長衛小屋にもありました!
便利な時代になったね!
2024年08月01日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 7:47
テントを設営してから小屋で受付。1泊1000円。モンベルカード提示でステッカーくれたよ。

山小屋Wi-Fi、長衛小屋にもありました!
便利な時代になったね!
朝ごはん食べて、ゆっくり出発ー♩
2024年08月01日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 8:03
朝ごはん食べて、ゆっくり出発ー♩
小川を渡って登山道に入ります
2024年08月01日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:08
小川を渡って登山道に入ります
ゆるゆると30分ほど歩いて二合目
2024年08月01日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:38
ゆるゆると30分ほど歩いて二合目
気持ちのいい登山道
2024年08月01日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 8:43
気持ちのいい登山道
ファイト!に励まされる
2024年08月01日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:52
ファイト!に励まされる
コイチヨウラン、今回たくさん会うことができました
2024年08月01日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:56
コイチヨウラン、今回たくさん会うことができました
初めて歩くルートはあれこれ新鮮で写真多め
2024年08月01日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:59
初めて歩くルートはあれこれ新鮮で写真多め
鉄製の階段を登ると。。。
2024年08月01日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 9:03
鉄製の階段を登ると。。。
そこは三合目。
ここから小岩が増えていきます。
2024年08月01日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 9:04
そこは三合目。
ここから小岩が増えていきます。
たのしい!
2024年08月01日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:12
たのしい!
四合目。
2024年08月01日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 9:18
四合目。
四合目には広い休憩スペースあり
2024年08月01日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 9:18
四合目には広い休憩スペースあり
ここから岩が大きくなっていった
2024年08月01日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 9:28
ここから岩が大きくなっていった
2024年08月01日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:31
大滝頭でしばし休憩。ここが五合目だったらしい。
2024年08月01日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 9:49
大滝頭でしばし休憩。ここが五合目だったらしい。
少し登って振り返ると甲斐駒さまー♡!
2024年08月01日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 10:09
少し登って振り返ると甲斐駒さまー♡!
六合目
2024年08月01日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 10:14
六合目
ここも小さな休憩スペースあり
2024年08月01日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 10:14
ここも小さな休憩スペースあり
山頂見えてきた!
(と思ったら、これは小仙丈ヶ岳でした)
2024年08月01日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 10:17
山頂見えてきた!
(と思ったら、これは小仙丈ヶ岳でした)
わわー、あれは北岳!
今まで北岳ばかり登ってきたから、こちら側から見るのはとっても新鮮!

心の中で千尋さーん!と叫びました^^
2024年08月01日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 10:35
わわー、あれは北岳!
今まで北岳ばかり登ってきたから、こちら側から見るのはとっても新鮮!

心の中で千尋さーん!と叫びました^^
ナナカマド越しの甲斐駒さまと鋸岳
2024年08月01日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 10:38
ナナカマド越しの甲斐駒さまと鋸岳
七合目!
2024年08月01日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 10:55
七合目!
ここが小仙丈ヶ岳!
2024年08月01日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 10:56
ここが小仙丈ヶ岳!
富士山も見えてゴキゲン✨
2024年08月01日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/1 10:56
富士山も見えてゴキゲン✨
青空サイコー!
2024年08月01日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 10:57
青空サイコー!
絶景だけれども、この登りはきつかった
2024年08月01日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 11:17
絶景だけれども、この登りはきつかった
八合目
2024年08月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 11:20
八合目
仙丈ヶ岳と仙丈小屋の分岐通過
2024年08月01日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 11:43
仙丈ヶ岳と仙丈小屋の分岐通過
振り返って
2024年08月01日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 11:50
振り返って
この辺りからお花が増えてきた*
2024年08月01日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 11:54
この辺りからお花が増えてきた*
チシマギキョウ越しの仙丈ヶ岳
2024年08月01日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 11:54
チシマギキョウ越しの仙丈ヶ岳
トウヤクリンドウ
2024年08月01日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:55
トウヤクリンドウ
ミネウスユキソウ
2024年08月01日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:08
ミネウスユキソウ
2024年08月01日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 12:11
2024年08月01日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:12
仙丈ヶ岳直下。大仙丈ヶ岳との分岐です。
2024年08月01日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:14
仙丈ヶ岳直下。大仙丈ヶ岳との分岐です。
んー、けっこう遠そう。行くのやめようかな、と決めかけていたころに大仙丈ヶ岳から戻って来られた方が「この先に雷鳥がいたよ!」と教えてくださいました。
2024年08月01日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/1 12:16
んー、けっこう遠そう。行くのやめようかな、と決めかけていたころに大仙丈ヶ岳から戻って来られた方が「この先に雷鳥がいたよ!」と教えてくださいました。
それならば!と進むと雷鳥さん!

教えてくださった方のお話しではヒナもいたとのことだったけれど、会えたのはお母さんだけでした
2024年08月01日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/1 12:23
それならば!と進むと雷鳥さん!

教えてくださった方のお話しではヒナもいたとのことだったけれど、会えたのはお母さんだけでした
それでもとっても嬉しいよ!
2024年08月01日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 12:23
それでもとっても嬉しいよ!
今年は初めましての雷鳥さん
2024年08月01日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 12:24
今年は初めましての雷鳥さん
大好きな北岳とパチリ!
2024年08月01日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 12:26
大好きな北岳とパチリ!
蜂さんのお尻が可愛いー♡
チシマギキョウは蜂さんに大人気です
2024年08月01日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 12:31
蜂さんのお尻が可愛いー♡
チシマギキョウは蜂さんに大人気です
ミヤママンネングサ
2024年08月01日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 12:34
ミヤママンネングサ
そしてなんということでしょう!
2024年08月01日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:35
そしてなんということでしょう!
ここからのお花畑がすごかった!
2024年08月01日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:35
ここからのお花畑がすごかった!
だってこれよ!
2024年08月01日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 12:36
だってこれよ!
イブキジャコウソウにチシマギキョウにウサギギクが斜面を埋め尽くしていましたー!
2024年08月01日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:36
イブキジャコウソウにチシマギキョウにウサギギクが斜面を埋め尽くしていましたー!
クジャクチョウもたくさんひらひら飛んで
2024年08月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 12:39
クジャクチョウもたくさんひらひら飛んで
トウヤクリンドウもいっぱい!
2024年08月01日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 12:47
トウヤクリンドウもいっぱい!
大仙丈ヶ岳到着!
2024年08月01日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 13:05
大仙丈ヶ岳到着!
マヌたんも登頂!
2024年08月01日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 13:06
マヌたんも登頂!
塩見岳方面。いつか歩きたい。歩けるかなぁ。
2024年08月01日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 13:09
塩見岳方面。いつか歩きたい。歩けるかなぁ。
山頂付近をキアゲハがひらひらしてました
2024年08月01日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 13:11
山頂付近をキアゲハがひらひらしてました
お名残惜しいけれど、そろそろ戻らなくちゃ
2024年08月01日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:16
お名残惜しいけれど、そろそろ戻らなくちゃ
帰りもお花と蝶々を楽しみながら〜♩
2024年08月01日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 13:19
帰りもお花と蝶々を楽しみながら〜♩
こんな岩岩もあるけれど慎重に行けば大丈夫
2024年08月01日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:20
こんな岩岩もあるけれど慎重に行けば大丈夫
タカネツメクサとチシマギキョウ
2024年08月01日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 13:24
タカネツメクサとチシマギキョウ
シコタンソウ
2024年08月01日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 13:44
シコタンソウ
イワオウギ
2024年08月01日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 13:44
イワオウギ
鹿よけの柵でお花たちが守られています
2024年08月01日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:55
鹿よけの柵でお花たちが守られています
それにしても仙丈ヶ岳の先にこんなお花畑があったとは!
2024年08月01日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 13:56
それにしても仙丈ヶ岳の先にこんなお花畑があったとは!
ウサギギクもいっぱい!
2024年08月01日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 13:56
ウサギギクもいっぱい!
チシマギキョウも
2024年08月01日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 13:57
チシマギキョウも
本当にこっちまで来てよかった!!
2024年08月01日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 13:57
本当にこっちまで来てよかった!!
青空!
2024年08月01日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:00
青空!
お花畑越しの大仙丈ヶ岳
2024年08月01日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 14:00
お花畑越しの大仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳山頂で記念にパチリ
2024年08月01日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/1 14:15
仙丈ヶ岳山頂で記念にパチリ
1時間くらい?ずーっと山頂をぐるぐると周回している飛行機がいて。

帰宅後に調べたら、U-125A 82-3008。
航空自衛隊の救難ヘリでした。
2024年08月01日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:17
1時間くらい?ずーっと山頂をぐるぐると周回している飛行機がいて。

帰宅後に調べたら、U-125A 82-3008。
航空自衛隊の救難ヘリでした。
すいかパン、もぐもぐー🍉
今回、燕岳も行き先候補の一つだったので、横川SAで思わず買ってきてしまった^^
2024年08月01日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/1 14:20
すいかパン、もぐもぐー🍉
今回、燕岳も行き先候補の一つだったので、横川SAで思わず買ってきてしまった^^
予定よりもだいぶ遅くなった。
下山しなくちゃ。
2024年08月01日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:31
予定よりもだいぶ遅くなった。
下山しなくちゃ。
チングルマの果穂
2024年08月01日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:40
チングルマの果穂
薮沢カール

立山の山崎カール、穂高岳の涸沢カールとともに、日本三大カールに数えられているそうです
2024年08月01日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 14:49
薮沢カール

立山の山崎カール、穂高岳の涸沢カールとともに、日本三大カールに数えられているそうです
仙丈小屋
2024年08月01日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/1 14:49
仙丈小屋
時間があれば、このベンチでゆっくりしたかった
2024年08月01日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 14:49
時間があれば、このベンチでゆっくりしたかった
絶景テラスもあるよ
2024年08月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 14:50
絶景テラスもあるよ
こんな注意書きがありましたが、有料ではないみたいでした
2024年08月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 14:50
こんな注意書きがありましたが、有料ではないみたいでした
下山路にはモミジカラマツやバイケイソウ、ムカゴトラノオが咲いていたよ
2024年08月01日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:59
下山路にはモミジカラマツやバイケイソウ、ムカゴトラノオが咲いていたよ
振り返って。
下るのはあっという間だね。
2024年08月01日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:06
振り返って。
下るのはあっという間だね。
ナナカマドいっぱい。
秋にも来てみたいな。
2024年08月01日 15:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:10
ナナカマドいっぱい。
秋にも来てみたいな。
トリカブトも咲き始め
2024年08月01日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:23
トリカブトも咲き始め
マルバダケブキ
2024年08月01日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:23
マルバダケブキ
馬の背ヒュッテ
2024年08月01日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:24
馬の背ヒュッテ
分岐
せせらぎが涼しげ
2024年08月01日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:35
分岐
せせらぎが涼しげ
クルマユリがいっぱい
2024年08月01日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:35
クルマユリがいっぱい
ちょうちょ
2024年08月01日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:36
ちょうちょ
ちょうちょ
2024年08月01日 15:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:37
ちょうちょ
この先いくつか渡渉します
2024年08月01日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:38
この先いくつか渡渉します
ここは乗り越えて
2024年08月01日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:46
ここは乗り越えて
薮沢小屋
営業してる気配はなし
2024年08月01日 15:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:47
薮沢小屋
営業してる気配はなし
携帯トイレ専用のトイレがありました
2024年08月01日 15:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:47
携帯トイレ専用のトイレがありました
開けてみたらこんな。とっても綺麗だったよ。
2024年08月01日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 15:48
開けてみたらこんな。とっても綺麗だったよ。
バイケイソウ
2024年08月01日 15:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:52
バイケイソウ
ダイモンジソウ
2024年08月01日 15:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 15:58
ダイモンジソウ
久しぶりに見たシャクジョウソウ
2024年08月01日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 16:42
久しぶりに見たシャクジョウソウ
やっとテン場に戻りました!
川で冷やしておいたビール!
2024年08月01日 17:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/1 17:16
やっとテン場に戻りました!
川で冷やしておいたビール!
まずはCOEDOでカンパーイ🍺

お隣のテントのお兄さんとあれこれお話しして楽しかった!
お兄さんは超健脚。同じく仙丈ヶ岳にのぼって14時頃にはテン場に戻ってきたんだって。

遅くなっちゃたーって話したら、昼間は暑くてたまらなかったらしい。この時間に戻ってきて正解ですよ!って。

(でも、やっぱりもう少し早く帰ってくるべきだったと思ってます)
2024年08月01日 17:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/1 17:18
まずはCOEDOでカンパーイ🍺

お隣のテントのお兄さんとあれこれお話しして楽しかった!
お兄さんは超健脚。同じく仙丈ヶ岳にのぼって14時頃にはテン場に戻ってきたんだって。

遅くなっちゃたーって話したら、昼間は暑くてたまらなかったらしい。この時間に戻ってきて正解ですよ!って。

(でも、やっぱりもう少し早く帰ってくるべきだったと思ってます)
そして、お夕飯。

無印のグリーンカレー、アルファ米、ハム、きゅうり、チーズにお漬物。
いっぱい食べて、19時半過ぎには就寝しました。

翌日に続くー
2024年08月01日 18:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/1 18:11
そして、お夕飯。

無印のグリーンカレー、アルファ米、ハム、きゅうり、チーズにお漬物。
いっぱい食べて、19時半過ぎには就寝しました。

翌日に続くー

装備

個人装備
レイン上下 ストック ヘッドランプ サングラス メガネ ウィンドシェル ダウン上下 ダウンケット ネックゲイター グローブ(中厚手 指なし薄手 テムレス) 日焼け止め 細引き ゲイター ファーストエイドキット キャップ 手拭い タオル 虫除けスプレー ハッカスプレー 手指消毒液 エマージェンシーシート 着替え上下 携帯 モバイルバッテリー×2(各11200mAh) カメラ 電池予備 ホルスター 保険証 食料 行動食 非常食 プラティパス1.5Lと900ml ココヘリ バーナー ガス 山クッカー大 コッヘル小 プラボウル カトラリー ライター タイガー300ml魔法瓶 テント一式 シュラフ ネックピロー Zライトソル クマ鈴 アイマスク 耳栓 扇子

感想

南アルプスは北岳ばかり登っていたので、こちら側は初めて。
初めてのお山はあれこれ新鮮✧︎わくわく楽しく歩きました。

仙丈ヶ岳はそこまでお花の多いお山ではなかったけれど、その先の大仙丈ヶ岳へのルートは想像以上のお花畑。
ここまですごいとは想像もしていなかったので、テンションあがりまくり。お花が好きな人はぜひ大仙丈ヶ岳まで(鹿よけ柵のあたりまででも)行かれることをお勧めします。

長衛小屋のテント場も想像していたよりいいところでした♩

翌日につづくー


***************


夏の赤城自然園*2024夏休み1日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7078141.html



(2日目はお家でゆっくり)



アジサイWeeksのバラクライングリッシュガーデン*2024夏休み3日目

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7107111.html



長衛小屋🏕️〜仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳*2024夏休み4日目

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7086897.html

長衛小屋🏕️〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天〜双児山*2024夏休み5日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7088329.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

おはようございます♪ 花の名山、ピークはちょっと過ぎたのかもしれませんが、いまだにたくさんの花が咲き残ってくれていますね。雷鳥も可愛らしく撮れましたね。なに?って顔つきでこちらを見ているのも素晴らしい。いるだけでありがたいのに、表情まで撮影できるとは鳥撮影の醍醐味ですね。
2024/8/8 7:49
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは!
そっか、仙丈ヶ岳は花の百名山なのですね。違うタイミングだったらもっとお花が多かったのかも。
長衛小屋のテント場もお気に入りになったし、今後も足を運んでみますね!

こんなに良いお天気の中、雷鳥さんにも会えたのはラッキーでした。それも大好きな北岳とともに写真に収められたのは嬉しい限りです。

コメントありがとうございます♡
2024/8/8 11:57
いいねいいね
1
manukaさん、こんにちは。はじめまして。

manukaさんが行かれる前の週に、花を見に仙丈ケ岳に行って来ました。
沢山花が見れた!と思っていましたが、しかし、大仙丈ケ岳には立ち寄らず…

わー凄い!少し足を伸ばすと、さらにこんなお花畑があったんですね!
あー、知ってたら絶対行ったのに…残念。
次回行くときは絶対、大仙丈ケ岳にも立ち寄ろうと思います!

素敵なレコと情報、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
2024/8/8 18:40
いいねいいね
2
Nao3180さん、はじめまして!
コメントありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

たぶんタイミング的にもドンピシャだったのかな。
仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳間のお花畑は色とりどりのお花たちがフレッシュに咲き誇り、初めて北岳に登った時と同じような感激を味わいました。Naoさんも次回はぜひに!

Naoさんのレコとyoutubeも拝見しました。本当にお花が大好きなのですね。
ミヤマコゴメグサとコバノコゴメグサの違いとか、私全く知りませんでした^^;

フォローさせていただきました。今後ともよろしくお願いします!
2024/8/8 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら