記録ID: 7086897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
長衛小屋🏕️〜仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳*2024夏休み4日目
2024年08月01日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:09
距離 11.4km
登り 1,298m
下り 1,300m
17:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html 今回はこちらで車中泊。 約400台駐車可能。料金は5日間1,000円。帰りに支払い。 ラインが引いてあり、1台のスペースは比較的広め。 24h使える綺麗なトイレ、自販機あり。 HPには中央自動車道伊那インターチェンジ又は小黒川スマートインター下車 仙流荘まで約40分とありましたが、わたしは往復とも茅野市内から152号を利用しました。快適な道ですが、夜は飛ばす車が多いので注意。 <戸台パークから北沢峠> 南アルプス林道バス 利用 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.files/202405_chirashi2P.pdf チケット売り場は仙流荘内。 始発バス出発の30分前(この日は5時半)からチケット販売開始。 現金、キャッシュレス、いずれもOK。 往復2,300円で北沢峠へ。 ザックは膝の上が原則とのこと。小荷物券(小児運賃と同額)を購入すると、荷物を置く座席を1席確保できます。私は往復とも小荷物券を購入しました。 合計3,460円。 この日は6:05出発予定でしたが、実際は5:50分頃に出発。早く出ることも多いようなので、出発時間よりも早めに列に戻っていることをお勧めします。 実際に、私よりも前に場所取りをしていたのに、早まった出発時間に戻ってきておらず、うしろの人たちに抜かされた荷物をいくつか見ました。 行きのバスの中では、運転手さんが見どころなどあれこれ説明をしてくれます。北沢峠まで1時間弱。優しい運転でありがたかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は写真にコメントします |
予約できる山小屋 |
|
写真
覚書も兼ねて。
5時15分にはチケット売り場列に向かいました。昨夜のうちに場所取りをしていたので3番目に並ぶ。
チケットは予定通り5時半から販売開始。
売り場には係りの方がいて、小荷物券の買い方などを教えてくれて心強かった。
写真は5時半過ぎ。平日なので当日朝でもそこまで行列は伸びてなかったです。
5時15分にはチケット売り場列に向かいました。昨夜のうちに場所取りをしていたので3番目に並ぶ。
チケットは予定通り5時半から販売開始。
売り場には係りの方がいて、小荷物券の買い方などを教えてくれて心強かった。
写真は5時半過ぎ。平日なので当日朝でもそこまで行列は伸びてなかったです。
まずはCOEDOでカンパーイ🍺
お隣のテントのお兄さんとあれこれお話しして楽しかった!
お兄さんは超健脚。同じく仙丈ヶ岳にのぼって14時頃にはテン場に戻ってきたんだって。
遅くなっちゃたーって話したら、昼間は暑くてたまらなかったらしい。この時間に戻ってきて正解ですよ!って。
(でも、やっぱりもう少し早く帰ってくるべきだったと思ってます)
お隣のテントのお兄さんとあれこれお話しして楽しかった!
お兄さんは超健脚。同じく仙丈ヶ岳にのぼって14時頃にはテン場に戻ってきたんだって。
遅くなっちゃたーって話したら、昼間は暑くてたまらなかったらしい。この時間に戻ってきて正解ですよ!って。
(でも、やっぱりもう少し早く帰ってくるべきだったと思ってます)
装備
個人装備 |
レイン上下
ストック
ヘッドランプ
サングラス
メガネ
ウィンドシェル
ダウン上下
ダウンケット
ネックゲイター
グローブ(中厚手
指なし薄手
テムレス)
日焼け止め
細引き
ゲイター
ファーストエイドキット
キャップ
手拭い
タオル
虫除けスプレー
ハッカスプレー
手指消毒液
エマージェンシーシート
着替え上下
携帯
モバイルバッテリー×2(各11200mAh)
カメラ
電池予備
ホルスター
保険証
食料
行動食
非常食
水
プラティパス1.5Lと900ml
ココヘリ
バーナー
ガス
山クッカー大
コッヘル小
プラボウル
カトラリー
ライター
タイガー300ml魔法瓶
テント一式
シュラフ
ネックピロー
Zライトソル
クマ鈴
アイマスク
耳栓
扇子
|
---|
感想
南アルプスは北岳ばかり登っていたので、こちら側は初めて。
初めてのお山はあれこれ新鮮✧︎わくわく楽しく歩きました。
仙丈ヶ岳はそこまでお花の多いお山ではなかったけれど、その先の大仙丈ヶ岳へのルートは想像以上のお花畑。
ここまですごいとは想像もしていなかったので、テンションあがりまくり。お花が好きな人はぜひ大仙丈ヶ岳まで(鹿よけ柵のあたりまででも)行かれることをお勧めします。
長衛小屋のテント場も想像していたよりいいところでした♩
翌日につづくー
***************
夏の赤城自然園*2024夏休み1日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7078141.html
(2日目はお家でゆっくり)
アジサイWeeksのバラクライングリッシュガーデン*2024夏休み3日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7107111.html
長衛小屋🏕️〜仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳*2024夏休み4日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7086897.html
長衛小屋🏕️〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天〜双児山*2024夏休み5日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7088329.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
そっか、仙丈ヶ岳は花の百名山なのですね。違うタイミングだったらもっとお花が多かったのかも。
長衛小屋のテント場もお気に入りになったし、今後も足を運んでみますね!
こんなに良いお天気の中、雷鳥さんにも会えたのはラッキーでした。それも大好きな北岳とともに写真に収められたのは嬉しい限りです。
コメントありがとうございます♡
manukaさんが行かれる前の週に、花を見に仙丈ケ岳に行って来ました。
沢山花が見れた!と思っていましたが、しかし、大仙丈ケ岳には立ち寄らず…
わー凄い!少し足を伸ばすと、さらにこんなお花畑があったんですね!
あー、知ってたら絶対行ったのに…残念。
次回行くときは絶対、大仙丈ケ岳にも立ち寄ろうと思います!
素敵なレコと情報、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ
たぶんタイミング的にもドンピシャだったのかな。
仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳間のお花畑は色とりどりのお花たちがフレッシュに咲き誇り、初めて北岳に登った時と同じような感激を味わいました。Naoさんも次回はぜひに!
Naoさんのレコとyoutubeも拝見しました。本当にお花が大好きなのですね。
ミヤマコゴメグサとコバノコゴメグサの違いとか、私全く知りませんでした^^;
フォローさせていただきました。今後ともよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する