ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7088560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

移動に2日間。晴天の宮之浦岳(九州百名山一気制覇シリーズ①)

2024年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
14.2km
登り
990m
下り
990m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:27
合計
7:51
距離 14.2km 登り 990m 下り 990m
2:56
2
スタート地点
2:58
34
3:32
55
4:27
5
4:32
4:38
7
4:45
12
4:57
4:58
20
5:18
4
5:22
5:24
62
6:26
6:27
15
6:42
6:55
12
7:07
62
8:09
6
8:15
22
8:37
11
8:48
7
8:55
8:58
5
9:03
9:04
59
10:03
44
10:47
0
10:47
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
壇ノ浦パーキングエリアから見る関門海峡。いよいよ九州に上陸する。
2024年07月31日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 14:36
壇ノ浦パーキングエリアから見る関門海峡。いよいよ九州に上陸する。
城山公園の展望台から見る桜島。朝日が美しい。昨夜はここの駐車場に車中泊する。
2024年08月01日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 5:44
城山公園の展望台から見る桜島。朝日が美しい。昨夜はここの駐車場に車中泊する。
鹿児島南埠頭からフェリーに乗る。
2024年08月01日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 7:50
鹿児島南埠頭からフェリーに乗る。
フェリーから見る開聞岳。薩摩富士といわれるのも頷ける。
2024年08月01日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 10:16
フェリーから見る開聞岳。薩摩富士といわれるのも頷ける。
広角で見るとこんな感じ。明後日登るので、この天気続いてほしい。
2024年08月01日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 10:16
広角で見るとこんな感じ。明後日登るので、この天気続いてほしい。
屋久島観光センターで飛魚の唐揚げ御膳をいただく。1380円。飛魚は屋久島の名物らしい。
2024年08月01日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 13:27
屋久島観光センターで飛魚の唐揚げ御膳をいただく。1380円。飛魚は屋久島の名物らしい。
淀川登山口に向かう途中で屋久杉自然館に立ち寄る。入館料600円。
2024年08月01日 16:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 16:20
淀川登山口に向かう途中で屋久杉自然館に立ち寄る。入館料600円。
紀元杉を見る。
2024年08月01日 17:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 17:00
紀元杉を見る。
かなり近くから見ることができる。
2024年08月01日 17:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 17:00
かなり近くから見ることができる。
淀川登山口駐車場に到着。屋久島にはコンビニはないと聞いていたので、途中のAコープで夕食を買っておいた。
2024年08月01日 17:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 17:17
淀川登山口駐車場に到着。屋久島にはコンビニはないと聞いていたので、途中のAコープで夕食を買っておいた。
3時前に出発。まだ真っ暗だがフェリーの関係で11時には戻ってこなければならない。
2024年08月02日 02:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 2:57
3時前に出発。まだ真っ暗だがフェリーの関係で11時には戻ってこなければならない。
ここは湿原だが何も見えない。
2024年08月02日 04:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:34
ここは湿原だが何も見えない。
ただ、上を見上げると満天の星空。
2024年08月02日 04:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 4:35
ただ、上を見上げると満天の星空。
ようやく空が白んでくる。関東に比べると日の出、日没が1時間くらい遅い。
2024年08月02日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:16
ようやく空が白んでくる。関東に比べると日の出、日没が1時間くらい遅い。
更に明るくなって・・・
2024年08月02日 05:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:41
更に明るくなって・・・
海から太陽が昇る。
2024年08月02日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 5:45
海から太陽が昇る。
海面が朝日に染まりとても美しい。この海面の色は初めて見た。
2024年08月02日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:54
海面が朝日に染まりとても美しい。この海面の色は初めて見た。
雲海も美しい。
2024年08月02日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:55
雲海も美しい。
ようやく山頂をとらえる。
2024年08月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 6:07
ようやく山頂をとらえる。
あともう少し。
2024年08月02日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 6:27
あともう少し。
山頂に到着。
2024年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/2 6:40
山頂に到着。
パノラマの大展望が広がる。
2024年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:40
パノラマの大展望が広がる。
洋上アルプスといわれるのも納得できる。
2024年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/2 6:40
洋上アルプスといわれるのも納得できる。
2024年08月02日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 6:41
2024年08月02日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:46
2024年08月02日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/2 6:54
名残惜しいがそろそろ下山の時間。
2024年08月02日 06:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:57
名残惜しいがそろそろ下山の時間。
少し降りても大満足の風景が続く。
2024年08月02日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:13
少し降りても大満足の風景が続く。
かなり歩いて花之江河湿原に到着。
2024年08月02日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:50
かなり歩いて花之江河湿原に到着。
日本最南端の高層湿原らしい。
2024年08月02日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:50
日本最南端の高層湿原らしい。
行きは真っ暗だったが、帰りは見事な風景が広がる。
2024年08月02日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:57
行きは真っ暗だったが、帰りは見事な風景が広がる。
フェリーから見る屋久島。24時間の滞在だったが十分に楽しめた。
2024年08月02日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 14:05
フェリーから見る屋久島。24時間の滞在だったが十分に楽しめた。
この日は道の駅山川港活お海道で車中泊。隣接する居酒和ゆうで夕食。おすすめのいぶから定食をいただく。ボリューム満点の鶏の唐揚げにかつおぶしのトッピング。1500円。大満足。
2024年08月02日 19:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 19:55
この日は道の駅山川港活お海道で車中泊。隣接する居酒和ゆうで夕食。おすすめのいぶから定食をいただく。ボリューム満点の鶏の唐揚げにかつおぶしのトッピング。1500円。大満足。
地元の焼酎の水割り。これもうまい。
2024年08月02日 20:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 20:13
地元の焼酎の水割り。これもうまい。
撮影機器:

感想

百名山80座目、そして九州遠征シリーズ1座目は宮之浦岳。
【いきさつ】
山からはすっかり遠ざかってしまっているが、百名山制覇は大きな目標として抱き続けている。数年前から、まとまった休みがとれるこの時期に北陸、北海道、東北などに車中泊をしながら遠征して一気に登ってしまうことが続いている。今年は最後の遠征地となる九州を目指す。本来は、昨年登る予定で計画を練ったが、直前に台風が来たので、急遽北東北に変更した経緯がある。昨年の計画を微修正して出発した。
【九州百名山6座を周った順番と計画のポイント】
1日目<7月31日(水)>横浜から鹿児島まで移動。1時30分出発
2日目<8月1日(木)>鹿児島港から淀川登山口まで移動
3日目<8月2日(金)>宮之浦岳
4日目<8月3日(土)>開聞岳
5日目<8月4日(日)>霧島山
6日目<8月5日(月)>祖母山
7日目<8月6日(火)>阿蘇山
8日目<8月7日(水)>九重山
9日目<8月8日(木)>前日午前中に牧ノ戸登山口から横浜まで移動。9時30分到着

移動距離が長いので、飛行機やレンタカーを利用するプランも頭によぎったが、昨年までの経緯から「自分の車で車中泊して移動する」ことに慣れているので、今回もそれにこだわった。最大のポイントは最初に屋久島をもってくること。晴天の日に登りたかったので、天気予報をみて安定している日に出発した。(それでも登るのは2日後になる)フェリーは1日1往復で、行きは鹿児島港8時30発→宮之浦港12時30分着。帰りは宮之浦港13時30分発→鹿児島港17時40分着しかない。効率よく他の山に登りたかったので、屋久島滞在は24時間とした。このため、淀川登山口からの登頂開始時刻は3時に設定して11時には登山口に戻ってくる計画を練った。フェリーの乗船手続きが出航の1時間前に始まり、登山口からの移動に1時間30分かかるので、11時に戻るのが必須となる。結果としてこれがかなりハードだった。九州本土に帰ってからは開聞岳から九重山まで北上する計画を練った。
【屋久島宮之浦岳までの道のり】
7月31日の深夜1時30分に横浜の自宅を出る。鹿児島までの移動距離はおよそ1350km。こんなに長い距離を走ったことはない。2時間おきに休憩をとりながら車を走らせる。途中、2回の給油をして、19時30分頃に鹿児島北インターを降りる。18時間かかった。目だけではなく、ロードノイズをずっと聞いている耳も疲れた。夕食をとり、車中泊の目的地である城山公園駐車場に向かう。鹿児島港近辺に道の駅がなかったので、いろいろ調べてここを選択したが、夜景の名所でもあるらしく、遅い時間まで車の出入りがあった。北海道や東北の車中泊とは異なり、緯度が低く高所でもないので、車の中はとても暑かった。卓上扇風機をまわして対応するが寝苦しい夜だった。翌朝、城山公園からみる桜島は日の出と重なりとても綺麗だった。その後、フェリーに乗り、屋久島へ向かう。料金は8月1日から値上がりし、県民割引の往復で39000円。高い気がしたが、フェリーから見る開聞岳はとても美しく、船旅ならではの景色だった。無料でシャワーが使えるのもありがたく、行きも帰りも利用した。ただし、石鹸やシャンプーの備えはないのでフェリーで購入するか事前に用意する必要がある。個人的には乗船時間を有効に使え、私以外に誰も利用していなかったので簡単な洗濯ができたのがよかった。下船後はAコープで夕食を調達し、屋久杉自然館で観光してから淀川登山口に向かう。淀川登山口の駐車スペースは4台しかなく混みあううと聞いていたが、前日17時の時点では1台もない。(下山時には空いているスペースに何台も止まっていたが)ここは高所で涼しく、よく眠れた。
【宮之浦岳を登ってみて】
翌朝3時に出発した。真っ暗だが登山道はわかりやすく、道に迷うことはない。ただ、予想以上に細かいアップダウンが多い。階段や木道が所々に現れ、木の根も多く、歩きにくい。一定のリズムで歩けないのでスピードが上がらず、帰りはタイムリミットの11時近くになってしまい、少し焦った。夜明けのタイミングで眺望が開けた場所を通過したので、晴天の景色を楽しみながら気持ちよく歩くことができた。洋上アルプスの名の通り、山頂からの景色は海と雲の景色がとてもよかった。
【2座目の開聞岳へ向けて】
予定通りフェリーに乗り、鹿児島港へ17時40分過ぎに到着。車中泊の目的地である道の駅山川港活お海道に向かう。19時30分頃に到着し、隣接する居酒屋和ゆうで夕食をとり就寝。フェリーでシャワーを浴びていたので下船後に余裕があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら